ニュース・ブログ

皆さん、知っての通り、ここ数年、小論文を課す大学、学部、学科が激増してます。

 

特に医学部受験の場合は、言うまでもなく『小論文』なくしては語れません!!

 

例えば、医系小論文が入試において、どんな意味を持っているのでしょうか?

 

大学側が医系小論文で知りたいと思ってることは大きく言えば、以下の2点です。

 

①資質・適性

②意欲・真摯さ

 

というように・・・・いま、まさに・・・

【小論文という試験形態】激増!!

 

 

「小論文は関係ないっ」なんて、言ってられない時代になった、ということ。

 

 

 

『小論文』のコトを知らない受験生はこう言います。

 

“小論文って、要は作文みたいなものですよね?”

 

確かに作文も小論文も、何らかの〔情報〕をまとめた文章ですし、作文でも自分の意見を

表現することもあります。

とは言え、両者には決定的違いがあります!!

 

この決定的違いこそが、小論文を採択する大学が激増してる理由、そのものです。

特に、医学部受験において『小論文』が絶対に課される理由でもあります!!

 

 

みなさんには・・・この『決定的違い』がわかりますか?

 

 

続きは、明日の通信に、詳しく、書かせていただきます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがうございました。

 

 

 

2023
10/3

『映える』神社

ブログ

今朝、4:45頃の画像です。

小雨交じりでしが、カッパをまとって約5キロ、インターバルウォーキングしてきまし

た・・・・・・ゴールはここ諏訪神社と決めてます。

『映える』神社として、とても有名です。

私は、早朝、まだ暗いうちにお邪魔してますが、

日中はまた、違った雰囲気なんでしょう・・・・・・

手水鉢に色鮮やかな花を浮かべる花手水(はなちょうず)は、

なんと・・・・毎日、異なったモノを見ることが出来ます・・・・・

お世話する方が毎朝(4;00頃)入れ替えてるようです・・・・・

目を奪われます・・・・よく、見ると左右対称・・・しっかりと考えて、お花を浮かべて

くださってるのがわかります。

お世話されてる方に対してリスペクトしかありません。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

懇意にさせてもらってるある道外の塾長のお子さんの話です。

来春、一橋大商学部を卒業。

 

既に、ある総合商社に就職が決まってます。

 

彼の話によると・・・・・

《一橋大卒》というブランド力は就活において、従来ほどの威力はなくなってる、とのこと。

 

つまり・・・・『薄っぺらな一橋卒より、中身の濃いGMARCH』 と言ってました。

 

いゃぁ~、ウマいことを言いますね(笑)

 

北海道に例えると・・・・

薄っぺらな北大卒より、中身の濃い、樽商、学園』ということでしょう。

 

確かに・・・・これまで仕事柄、人並み以上に薄っぺらな北大卒も見てきました・・・・

彼らは、例外なく、いい年して『北大卒アピール』をしたがりますね(笑)

 

皆さんの周りにもいるかと思います。

気持ちは分からなくもないですが、

まぁ、おおらかな気持ちで受け入れてあげましょう(笑)

 

 

とは言え、

このことは、親として、愚息にきっちりと伝えてます!!

 

 

“北大卒”というブランドは、商品の“包装紙”でしかない!!

 

 

確かに・・・”包装紙”を見て、期待はするが・・・・

中身がすべて!!

 

愚息なりに理解してます。

 

さて・・・・話を元に戻しましょう。

 

彼のお子さんが就職する総合商社、TOEICスコアーは730以上、とあるのですが、

現実は、700代は相手にされないそうです(驚)

800以上ないと土俵にすら上がれない・・・・・・こういうことらしいです。

 

もちろん・・・普通に海外勤務もある総合商社ならでらの話なんでしょう・・・・

 

ちなみに、うちの長女も外国語学部英語学科卒で、TOEICは800を超えてました・・・・それで採用されたかどうかは分かりませんが。

 

いずれにせよ・・・・

職種はどうあれ、海外勤務を希望するのであれば、

TOEICスコア800というところが境界線となるようです・・・・・

730でも通用しないとは衝撃です(汗)

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会には、【高専1年生】も在籍してます!!

 

高専・・・5年一貫、一般科目と専門科目を勉強しつつ、実験・実習を重視した専門教育

を受けます・・・向学心が旺盛で成績優秀な生徒は、卒業と同時に、大学3年次へ編入、という道を目指します。

◆明石高専1年生 Sさんです(夏休み帰省中の画像)

明石高専の進学実績(編入)は全国高専の中でトップクラス!!

今年の主な実績の一例です。凄まじい進学実績です。

東大編入7名、東工大3名!!

明石高専には、この編入一択!!  にフォーカスして、全国各地から優秀な生徒たちが集ま

ります。

 

北大 1名

東北大 4名

筑波大 3名

東大 7名

東工大 3名

京大 1名

名古屋大 1名

横国 3名

 

【海外】

マサチューセッツ工科大 1名

イギリス 1名

 

 

この生徒は、明石高専で都市システム工学を学び、卒業後は、海外の大学に編入する!!

そういう思いで ”明石高専” へ進学しました。

(札幌の某トップ高にも合格しましたが辞退してます)

 

 

数学と物理を指導させてもらってます・・・・

 

工専ということで・・・・数学は、完全な“工業数学”です。

教科書は、中堅私立大工学部で使用する教科書(基礎数学)です。

物理も、普通高校で勉強する『物理基礎』とというより、大学で勉強する『基礎物理学』に近く、やや高度な内容になってます。

既に、高1の段階から

『都市システム学概論』

『測量学』と『測量実習』等々の専門科目の勉強もしてます・・・・

高一の時点で対数(一般的には高校2内容か勉強します。

高専生の指導も、安心して、お任せください!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

平取町の市街地に入るとあちこちに義経伝説の看板が立ち、

『義経通り』の旗が揺れてます・・・

 

義経伝説は東北、北海道に限らず、全国津々浦々に100以上が存在してます。

 

とは言え、『義経』の社名を付け、神職が常駐する神社はここしかありません!!

コレが・・・・義経神社(平取町本町)です。

社殿左手には、義経が愛した二人の女性、常磐御前、静御前の石碑が立ってます。

義経伝説の足跡をたどる参拝客が全国から訪れると言います・・・・

 

境内には、義経にまつわる数々の資料が展示されてる“義経資料館”もあります!!

靴を脱ぎ、順路に沿って歩くと伝説と現実が入り混じった不思議な”錯覚”を覚えます。

源氏の家紋が入った、太刀、甲冑の数々・・・・

あの”腰越状”までもが・・・

昭和4年に奉納された神輿や錦絵の数々・・・・

展示されてある資料、どれをとっても、とても興味深く、心を鷲掴みにされます。

 

 

義経神社にまつわる『義経伝説』には、

義経の平取の滞在中、アイヌ民族をこよなく愛し、

農耕、舟の作り方と操作方法、機織りの技能に至るまで、伝授したことから、

住民たちは『判官様』または『ホンカンカムイ』と呼んで尊崇してたと伝えられてます。

 

 

さて・・・・

温泉が目的の旅もあるでしょう。

道の駅やグルメを楽しむ旅もあるでしょう。

神社を巡る旅もしかり、

その土地、その土地に長く息づき、開拓の歴史や建築物、境内の自然と空気感に触れるこ

とのできる神社巡りも楽しいものです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。