ニュース・ブログ

2023
9/23

◆恵庭『味の福龍』

ブログ

常連さんでいつも賑わっている・・・いわゆる町中華『福龍』

 

恵庭の方なら知らないヒトはいない・・・・ということらしいです。

 

創業は昭和43年・・・・地元の方々に愛され続け55年!!

市街地よりやや離れた住宅地にあります。

カウンターと小上がり二つの小さなお店です。

 

高校野球ファンの方ならお分かりでしょう・・・・

店内には・・・駒大苫小牧高校が夏の甲子園2連覇した時のメンバーの色紙も!!

 

どうやら・・・・駒大苫小牧高校野球部も常連さんとのこと。

駒大苫小牧高校ということで、どうでもいい情報を一つ・・・・

『林主将』後志管内京極町出身ですが、彼のお父様、私知ってます(笑)

ちなみに林君は、現在、母校駒大のコーチをしてます。

 

さて・・・・話を戻しましょう・・・・

私は・・・・いつものように”カレー大盛り”一択(笑)

 

黄色のカレーは・・・・”小麦粉ベース”である証!!・・・・あの函館、小いけのカレーと

同じ色です。

 

妻は・・・・五目ラーメン醤油味

海鮮だしが効いた”奥深い”味わいの『正統派』、昔懐かしい味。

 

カレー・・・・予想通り!!     とても美味しいです。

 

例えるなら・・・・『おばあちゃんが作るやさしいカレー』・・・・こんな感じです。

甘口です!!

お子さんでも、十分、行けます!!

とても、口当たりがまろやかで、やさしいカレー・・・・・

ほっこりする”懐かしさ”を感じさせてくれます。

 

大盛り・・・・相当な量でした!!

 

地元の人たちに愛され続け55年!!

その理由は、食べたら、一瞬で分かります!!

 

美味しくいただきました。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

毎年、書かせてもらってることですが・・・・

 

 

なぜかしら・・・例年こうなります!!

 

 

共テ、札幌南、学校平均点≒北大合格者平均点

 

 

毎年・・・共通テストの2、3日後には、札幌南高の進路指導部の先生たちは、

速報値として、札幌南高校全体の共通テスト平均点を『進路通信』で

知らせてくれます・・・・・

ですから・・・・学校平均点を見ると、北大合格者平均点の予想がついてしまいます。

 

3年前の話ですが・・・・

愚息の受験の時も札幌南高校の学校平均点を見て、合格を確信した記憶があります。

 

こう言うことから、予備校業界では、札幌南高校の学校平均点には特に注視してます。

 

 

今回、とても貴重な”データ”を入手することが出来ました!!

札幌南高校の内部データであり、その性格上、すべての数値の公表は控えます。

 

このデータを見ても・・・・・

 

間違いなく、

 

札幌南高校の学校平均点 ≒  北大合格者平均点

 

であることが、うかがい知れます。

 

 

さらに・・・このデータをベースに計算すると・・・

“合格目安”が実力テストの校内順位で分かってしまいます!!

『実力テスト』の3科目総合偏差値です。

学年順位は、便宜上、総数320名で計算してます。

尚、学年順位の計算に当たり、偏差値の正規分布に対して、

南高特有の得点分布を想定し、より実状にあった補正をかけました。

 

 

北大(医)合格者の平均は60.8~62.7 学年順位で20位以内!! 

北大(法)合格者の平均は50.0~51.2        学年順位で150位以内!!

北大(経済)合格者の平均は48.7~51.2     学年順位で170位以内!!

北大(総合理系)合格者の平均は47~51    学年順位で180位以内!!

北大(水産)合格者の平均は43.2~44.7    学年順位で210位以内!!

北大(放、検、理)合格者の平均は45.4~47.3 学年順位で200以内

北大(看護)合格者の平均は38.1~40.1  学年順位で270位以内!!

 

 

まぁ・・・・毎年のことですが、学校の先生は、

北大現役合格のためには、学年順位でいえば 『半分より上(160位より上)』と言われま

す・・・・・・当然ながら、叱咤激励の意味をこめて・・・・

 

実際は・・・・つまり”リアルな実態”は、上の表のとおりです。

 

北大水産であれば、学年順位210位でも十分可能性があるということです!!

北大総合理系であれば、学年順位180位でも十分可能性があるということです!!

 

 

さぁ、札幌南高校の皆さん!!

 

 

希望を持ってください!!

 

 

 

これから、いくらでも挽回できます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

『ウォーキング人口』・・・・激増中らしいです!!

 

その背景には・・・・肥満に悩む40代、50代の男性が激増してるとのことです。

 

実に、40歳以上の35%が肥満とのこと・・・・・

昨日の朝の情報番組でやってました。

 

ちなみに、オーストラリアでは『肥満 = 自己管理能力が低い』とみられます。

 

体型 = 自己管理能力

 

自己管理能力・・・・つまり、生活習慣 というとらえ方です。

 

とは言え・・・

すべて ”ひとくくり” として考えることは、できないと思いますが、、、、

まぁ、”国民性、文化の違い”ってヤツですね。

 

では、国民性の違いとは?

 

オーストラリアの小中学校では、授業中に生徒は積極的に挙手します。

たとえ間違っていても先生は、常に、

『Nice try』と声をかけます。

つまり、何もせず、黙ってるより、try することが圧倒的に評価されます

 

ですから・・・・“肥満=なにもtryしない”

という見方をされてしまいます・・・

 

 

 

さて、物騒な話ですが・・・・

40代、50代の肥満は・・何もせず、放置(?)しておくと突然死にもつながりかねません。

実際、私は、昔の同僚(塾講師)が何とも残念な事に肥満が原因で、

40代で亡くなる、という経験もあります。

 

特に・・・・塾講師は夜型のヒトが多く、不摂生のヒトが他業種の人たちとより

多いように思います。

 

 

ちなみに・・・・ある友人もウォーキングを始めて3年・・・・

しっかりとダイエットに成功して・・・・今はすっかりスリムに!!

キッカケは・・・お孫さんの『お腹、気持ち悪い』の一言だったようです。

相当、心に突き刺さったようでした(笑)

 

 

前置きが長くなりましたが、昨日の朝のテレビです。

肥満に悩む人たち ➩ ウォーキングでダイエット  自然な流れです。

番組では“効果的なウォーキング”について色々と説明されてました・・・・

 

ウォーキング・・・・圧倒的に『量より質』らしいです!!

私は・・・・歩数は意識してません・・・・

早歩きで体に負荷を与える・・・・・ここだけ意識してました・・・

しかし・・・・早歩き だけではダメらしいです(泣)

しっかりと”インターバル”を設ける・・・・なるほどですね。

早速・・・・今朝から『インターバル速歩』やりました!!

 

いずれにせよ・・・・・

 

 

効果は5か月とのこと!!

 

勉強も、まったく同じことが言えます・・・・

 

要は、毎日、コツコツと、地道に続けるだけ!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

まず・・・明日、9/23(土)全面的にお休みとなります!!

先日の実力養成会通信でもお伝えしたように、自習不可となります・・・・

何卒よろしくお願いいたします。

さて・・・出願期間は、9/25(月)~10/5(木)【消印有効】

 

9月25日(月)より、2024年大学入学共通テストの出願が始まります。

学校推薦型選抜(旧指定校推薦、旧一般推薦)や総合選抜型(旧AO入試)を受験しない限り、

最初の出願、本番は【共通テスト】になります。

 

現役生の皆さんは・・・・学校経由で!!

 

 

浪人の皆さんは・・・・・各自で!!

 

 

 

現在、各大学で続々と【入学者選抜要項】が発表されてます。

例年、7月ごろに発表されるのは、あくまでも『仮告知』です。

正式決定は11月ごろ発表される『学生募集要項』です。

夏に確認したからと言って、読み飛ばしてしまうと・・・・

実は、日程変更がされていて、事故につながる恐れまあります。

 

変更点などがないか?  注意しながら『学生募集要項』をしっかりと読み込むこと!!

 

 

【蛍雪時代10月号より抜粋】

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日、購入した一冊です。

とても面白いし、色々と気づかせてくれます!!

 

この中に『説明のうまさ』に関して、こんなことが書かれてます・・・・・・

 

 

 

上の『説明』 ➩ 『授業』 に置き換えてみると、我々塾講師にも、ドンピシャ!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三流講師は、授業が下手だと思っており、

二流講師は、うまいと思っており、

一流講師は、どう思ってる?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そもそも、話(授業)が、うまい、下手は相手(生徒)が決めるものです。

 

“うまい”の定義も相手(生徒)により様々です。

 

やっかいなことに・・・・

 

話(授業)がうまいと勘違いしてるヒト(講師)は、

自分の話は相手に通じてる、理解してくれてると錯覚しがちです。

 

相手(生徒)にしたら、まったく通じてない、理解できてない

ということがよくあります・・・・・・・

 

いくら・・『生徒に、こんな話をした、あんな話をした』と言ったところで、

 

要は『その話がどれだけ生徒にささったか?』

さらに・・・・『どれだけ生徒の行動に変化を起こさせたか?』

 

最も大切なのは、ここです。

 

 

 

本当に、授業が上手な人は、

自分が上手だとか下手という自分軸で判断しません。

 

当たり前ですが、授業が上手い、下手は相手が決めることです。

 

相手の反応、行動を通して、つまり相手のリアクションを判断軸として

自分の授業力を自覚し、

都度、修正、改善していく・・・・・

 

ここが大切です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。