ニュース・ブログ

新学期となり、

今もなお、

お電話・メール等で

数多くのお問い合わせをいただいておりました。

 

とてもありがたいことと思っておりますが・・・・

 

 

新規受付は一切しておりません。

 

 

浪人生も同様に定員となっております。

 

 

ちなみに・・・来年度(2024年3月以降)の入会予約に関しては受付可能です。

 

 

 

何卒、ご理解の程、宜しくお願いいたします。

 

 

例年、2月一杯で新年度受付は定員となり、

この時点で新規受付は締め切りとさせていただいておりました。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

4月17日(月)、本日も午前6:00~授業です!!

いつものように、授業前に更新させていただきます。

公立中に通う中3生Mさんです。

普段は大手の塾に通ってます。

 

トップ高で“トップをとるため”の指導をさせてもらってます!!

 

この日は、第1回目の授業でした・・・・・

トップ高でトップをとるためには?

まずは、何はともあれ

 

 

音読!!

 

 

まずは・・・ココから。

 

 

高校入試は予選リーグであり、高校進学後が決勝トーナメント。

 

 

 

実力養成会には、この生徒の他にも公立中に通う中3生がいます!!

 

この生徒たちで、オンラインで8時間特訓、10時間特訓も積極的に取り組んでいきます!!

 

トップ高に合格するため?

いやいや・・・・トップ高でトップをとるための特訓ゼミです!!

 

今年の1月2日実施、zoomによる10時間特訓ゼミです。

スマホでの画像交換を併用する実力養成会のオンライン授業は、業界の最先端を行ってま

す。

 

 

実績の実力養成会です!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2023
4/16

小樽なると本店

ブログ

小樽・・・全国の“バイク乗り”にとって『聖地』とされてます。

 

フェリーで上陸し、彼らがまず行くところは・・・

 

 

中華食堂「龍皇」

ここの”あんかけ焼きそば”は、味もボリュームも最高でした!!

画像・・・・上が”ハーフサイズ”です(笑)

 

で・・・全国の”バイク乗り”の間で、中華食堂「龍皇」と双璧をなすのが・・・

もう説明は、いりませんね(笑)

 

店内は、こんな感じです。壁には有名芸能人のサイン色紙がいたるところに・・・

昭和レトロな雰囲気がとてもいい感じです!!

こういうの・・・・大好きです。

この日は平日でしたが、外国人のお客さんがとても多いのにはびっくりしました。

日曜・祝日ともなれば “激混み” といいます。

 

私は『ザンギカレー』

 

妻は『ザンギ丼』

 

ぷりっぷりのザンギ!!

とてもジューシーで柔らかく、それでいて、外はカリッカリ!!

カレーは、辛口で、味は少し控えめですが、昔ながらの和風カレー。

 

いやいや・・・・美味しくいただきました!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

札幌南高、2年生U君です。

 

実力養成会の南高1年生の皆に、先輩から、アドバイスをもらいました!!

U君からのアドバイスです!!

◆とにかく4step は(定期考査に向けて)最低でも3回は反復すること。

◆DUOのテストのスピードが異様に早い!!

普段からちゃんとやってないとかなりヒドイことになる。

◆高1の時は、4step とDUO ばっかりで、他のことは手を付けられない。

だからこそ、計画に勉強を!!

 

さて・・・・こんなU君ですが、昨日は、位置ベクトルの授業でした・・・

ただ解ければいい・・・・理解できればいい・・・・こんな話ではありません。

この問題を通して、我々は『何を学ぶ?』『どんな技術を身につける?』ここにフォーカ

スしてます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

明治二年、新政府は全国各地で北海道への移民を大募集しました。

 

 

明治七年には、当時、生活に困窮する士族だけでなく平民にも募集対象を広げ、

移民全員に、

支度料や移住旅費、兵屋、家具、農具、医薬品のほか、

移住後三年間は米、塩菜料が支給され、兵農の義務はあったものの、

生活は保障されていました・・・・・

 

夢とロマンあふれる《北の大地》での、

人生を賭けたリスタート。

 

 

しかし・・・・現実は、想像をはるかに超える過酷なものでした・・・

 

明治十二年、旧徳島藩家臣 仁木武吉 は百十七戸の開拓移民を率いて仁木の地に移住し

た・・・・・その際、守護神であった八幡社、祇園社、地神社を仁木の地域ごとに鎮祭し

たのが創祀という。

明治三十六年、仁木の地域ごとに鎮祭していた諸神を合祀して鎮守神とし、社号を

仁木神社と改めた・・・・

 

仁木神社は、あの侍ジャパンの栗山監督のゆかりのある神社としても有名です。

社務所には、このような品々が展示されてました・・・・

 

今、我々が、北の大地、北海道で、こうして元気で暮らせてられるのも

明治初期の開拓移民の方々のおかげ、というのは言うまでもありません。

 

 

仁木神社・・・ここもまた、開拓移民の方々の心のよりどころでもあったんですね・・・

 

彼らの御苦労と御功績に対して、しっかりと手を合わせさせていただきました。

 

知られてるようで、意外にも知られてない”北海道の歴史” ”郷土の歴史”

神社巡りをしてると、そんな歴史にも触れることが出来るとともに、

郷土愛もふつふつと湧いてくるものです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。