-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/12
『2次記述対策』 - 2025/4/12
実力養成会通信 第2942号 ”新学期早々クラストップを獲れ!!” の巻 - 2025/4/11
今季、初ツーリング!! - 2025/4/11
実力養成会通信 第2941号 ”新高1ターゲット300題テスト” の巻 - 2025/4/10
らぁめん道中膝栗毛/石狩緑苑台イオン内
- 2025/4/12
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
札幌南高の高1生の皆さん、及び 保護者の皆さん・・・
皆さんにとって“衝撃”の第1回実力テスト・・・・5月8日(月)
多くは語りません。
とんでもなく、難しいです!!
最近では、それでも学年平均は50~60点くらいに落ち着いてきたようですが・・
4、5年前は、学年平均26点!! という時もありました。
確かに・・・・今まで、中学校のテストで満点近くとってたキミたちにとって、
衝撃的すぎるほどの点数となるかもです。
この実力テストを通して・・・・“井の中の蛙”だったことを思い知らされます。
そして、
高校入試は、所詮、予選リーグで、
いよいよ・・・・決勝トーナメント!! なんだと身に染みる ことでしょう。
なぜ・・・・ここまで難しいテストなんでしょうか?
それは・・・南高の数学の先生たちの“メッセージ”でもあります。
そこまでの”レベル”を君たちに要求してるってこと!!
阪大の問題、
だとか
早稲田大の問題
普通に出題されます。
イメージとしては・・・・こういう感じの問題がバンバン出題されます。
実力養成会のある高3の先輩(画像の生徒です)は、
高1の第1回目の実力テストを振り返り『衝撃でしかなかった』と言ってました。
ある高2生の先輩は『異次元の難しさ』と言ってました。下の画像の生徒です。
この実力テストで、平均点に達しなくても、なんら焦る必要はありませんが・・・
何せ・・・・最初の大きなテストです!!
“勢い”をつける!!
実力養成会では・・・・・この衝撃の実力テストに向けて、
ゴールデンウィーク期間に徹底的に対策授業を実施します!!
いまから・・・覚悟しておいてくださいね!!
実力養成会は、ゴールデンウィーク中も、いつも通り稼働します!!
本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。
早朝ウォーキングのときに、見つけたお店です・・・・
通りから1本中に入った、目立たないところです。
実力養成会から徒歩5分のところ。
ずっ~と気になってました。
昨日、妻と行ってきました!!
これが『廣瀬商店』の看板メニュー“ホルメン”
ちなみに・・・・ライスは無料です!!
味噌ラーメンとホルモンの相性って抜群ですね・・・・
背油が浮かんでます・・・・こってりのようですが、スープは以外にもあっさり・・・
とはいえ・・・・なんといえない”コク”と”深み”・・・・まさに『優しい味』です。
はいっ!! 一気に完食です。
いゃ・・・・・・激ウマ!!
まさに・・・・『隠れ家的名店』とはこのことですね。
皆さんにも是非とも行っていただきたいお店の一つです!!
本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
北嶺高1生の指導例です。数Ⅱ『対数関数』
いつものように、原理・原則にのっとり、本質的な部分の解説にしっかりと時間をあてて
ます。
北嶺(一般的な一貫校)の場合・・・
高1の段階で、数学ⅠA、数ⅡBのほとんどを終了します。
だから、”外”から見てる”塾講師等”は『授業の進み方がメチャクチャ早い』と思います。
北嶺に限らず、一貫校の進み方は、早くはありません(笑)
教科書に沿った、真っ当な進み方です!!
そもそも教科書自体が、一貫校用の教科書なので、
3か年用の教科書と根本的に違うのです!!
3か年用の教科書は『単元ぶつ切り』で作られ、
一貫校用は、各単元領域を学年の壁を乗り越え、効率的に構成されています。
効率的に授業が進められていきます!!
北嶺の授業は、数学に限らず、全科目、進み方は、普通です(笑)
私も、過去に北嶺で指導させてもらってましたから。
進み方でいえば・・・・立命館のSP は、頭抜けて早いですが、
他の一貫校は・・・・いたって普通です。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
長女は、この春から社会人となった。
連絡がこないってことは・・・・元気にやってるんだろう(笑)
長男は、大学3年生。
大学院に進むみたいなので、まだ4年。
とはいえ・・・子育ては、ほぼ卒業といっていいだろう。
振り返れば、これまで・・・とにかく仕事中心の人生だった。
子育て、そっちのけで仕事、仕事の人生だった。
妻には、本当に迷惑をかけっぱなしだった・・・・・・
でっ・・・・・コロナ・・・・
塾で単身赴任状態を強いられた。
結果・・・
“おうち”時間を楽しむようになった・・・・
いや、楽しめるようになった。
ガーデニング
ジグゾーパズル
料理
読書
ウォーキング・ランニング
まさに、コロナが私のライフスタイルを変えてくれた・・・・
子育ては卒業したが、仕事はまだまだ頑張らせてもらう!!
とはいえ、これからは、夫婦で色々なことを楽しんでいきたい。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。