ニュース・ブログ

『らーめん さかい』西5丁目樽川通沿いにあります。

様々なメディアで紹介される超人気店です。

鶏白湯+合せ味噌!!  お店2番人気の『こっさり味噌らーめん』

濃厚だけど、あっさり&クリーミー、それでいてとても深いコク

“焦がしニンニク”が絶妙な風味を醸し出してます・・・・

シンプルだけどち密に計算しつくされたトッピングです。

道産小麦100%の徹底してこだわりぬいた特製自家製麺。

もっちりとして食べ応えのある太麺です!!

奥深いコクと凝縮された旨味の詰まった優しい味わいです。

まさに・・・”飲み干す一杯”

大変、美味しくいただきました。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

【追記】

私も妻も”ラーメン大好き”

札幌市内はもとより、

北は天塩、雄武、南は函館まで全道全域、実に多くのラーメン屋さんに行かせていただき

ました。

その店、その店の”こだわりの一杯” ”こだわりの味”・・・・・

ラーメンって本当に奥が深いと思います。

 

これからも、ラーメン食べある記・・・・お付き合いの程、宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

3月25日(火曜日) 塾は完全に”お休み”

とさせていただきます。

 

 

 

授業も『なし』

自習も『なし』

 

 

何卒、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

 

 

愚息の大学の卒業式に夫婦で出席させていただくこととしました。

当初、妻のみという予定でしたが、

夫婦で出席させてもらい、その後は、家族水入らずで愚息の大学卒業を祝うこととしました。

 

この日、授業予定だった方には、振替日時等も含め、

改めて個別で連絡させていただきます。

 

 

以上、何卒、宜しくお願いいたします。

 

 

本日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

昨年度実施した『記述答案添削指導』により私自身も様々な気付き、

そして色々なコトを学ばせてもらいました。

 

(それなりの基礎学力があれば)

 

『早ければば早いほどいい!!』

 

 

札南現高1生、クラストップの生徒です・・・・

週1回の記述添削指導をやらせてもらってます!!

 

“記述答案” としてみたら、まだまだ粗削りで、ツッコミどころ満載ですが、

十分すぎる”伸びしろ”です。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2025
3/19

『弥生三月』年度の境目

ブログ

昨日、球春を告げる『センバツ高校野球』が開幕となりましたね。

そして・・・・日に日にドンドン雪解けが進んでいます。

『いよいよ春が近いなぁ~』嬉しい気分になるものです。

 

 

実力養成会は、3月1日が新年度スタート。

既に、本格的な勉強が始まってますが・・・・・

 

世間一般的には『年度』と言えば、四月に始まり三月で終わります。

日本の学校も・・・・

四月に新年度が始まり三月で終わります。

これは明治時代からの話。

 

もちろん、北と南では季節に差はありますが、

寒さを乗り越えた三月で一年を締めくくり、卒業生や先生との別れがあり、

四月に桜の開花と共に新しい年度が始まる、という『学校年度』は実に日本の季節風土や

文化とともに見事に融合、調和していると思います。

 

 

特に高校受験を終えた皆さんにとっては、

何かが終わるということは、何かが始まる、ということ!!

 

特に希望する高校に進学できなかったヒトの中には、悔やんでるヒトもいると思います。

結局、社会に出てる人間から言わせてもらえば、どの高校を出てるかなんて、

本当にどうでもいいコトであって、とにかく次のステージを目指して、早く動き出すこ

と!!

実力養成会が3月1日を新年度スタートとしてる理由は、ココにあるのです!!

 

皆さんには、こういった『三月』、つまり”今年度”  をどうか、しっかりと締めくくり、

新年度を迎えて欲しいと思っています。

 

とは言っても・・・・

『締めくくるって言っても何をするの?』

という声が聞こえてきそうですね。

 

私は・・・昨年四月に新しい年度が始まるにあたって自分が抱いた『初心』にかえる

コトだと思ってます。

 

今年度をスタートするにあたり、自分自身で立てた計画は何だったのか?

思い描いた自分の成長と変化は何だっのか?

一年を終えようとしてる今、その『初心』は達成できているのか?

 

足りないものがあれば補い、

ずれた方向は修正し、

 

三月と四月の間にある『年度の境』をしっかりと自分の力で乗り越えてください!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

本科生の指導例です!!

徹底して”本質”にフォーカスした指導です。

“超親切な”参考書に依存する暗記型の勉強では、学理に基づいて出題され、解答には鋭い

発想が求められる難関大の入試には全く通用しません。

教科書の記述をベース(平地)として、ときには

魅力的な山々を見上げることも必要です!!

大学課程で学習する“関数の展開”・・・・log、e、sin、などを整関数もどきで近似する

と言う話もしっかりと指導してます。

これが分かると『大学入試問題の背景』が急に見えてきます!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。