-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/8/31
★昭和ロマンを求めて/時空を超えた小鳩ラーメン【おとん食堂】 - 2025/8/31
☆実力養成会通信 第2984号 ”北嶺生の皆さん!! 安心してお任せください” の巻 - 2025/8/30
★昭和ロマンを求めて/旧国鉄万字線跡を巡る【時空を超えた醤油らーめん】 - 2025/8/30
実力養成会通信 第2983号 ”冠模試と非常勤講師K先生の物理指導例”の巻 - 2025/8/29
インデアンカレーを食べに芽室まで走ってきました(笑)
- 2025/8/31
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
小樽旅亭『蔵群』の前にて・・・・
中央が、宇都宮スタディーフィールド代表、越前谷氏、右が熊澤氏。
『塾とは、成績をあげて、なんぼの厳しい世界』という軸足で、
命を懸けて、日々闘っている私の同志です!!
私は、彼らをリスペクトしてます。
さて、小樽旅亭『蔵群』超豪華な夕食には脱帽、その一部をご紹介させていただきます。
★『八角』です!!
...続きはこちら
小樽の倉庫群をイメージして設計、デザインされたというその外観を見た時、
それが『旅亭』であると誰が想像つくであろう・・・・・
天井高を抑えたのは、地窓から見える雪を感じてもらいたいという思いらしい。
間接照明が至るところに、取り入れられ、光と影のコントラストは、
日常生活の喧騒を忘れさせてくれる。
...続きはこちら
論語・・・・・・ということで、孔子についてです。
孔子は、今から、2500年前の紀元前550年頃、
中国の山東省の小さな村で生まれました。
幼い時に父を亡くしました。
とてもとても貧しい生活を強いられてました。
当時の中国は、"春秋・戦国時代" の真っただ中。
彼は、この混乱の世の中で、なぜ、庶民は、こんなにも苦しまなければならないのか?
それを克...続きはこちら
儒教の祖と言われている"孔子"。
彼が弟子たちと交わした"やり取り"を記したものが『論語』。
実に2500年も前の"教え"です。
にも関わらず、今もなお、各分野の多くの人たちが心のよりどころとしています。
人生のバイブルとして・・・・・・・
私の、師と仰ぐ方が、以前から、論語を読むことを勧めてくれてました。
正直に言って、
『論語・...続きはこちら
『話す』そして『聞く』
『聞く』というと、『話す』に比べ "受け身" なイメージ。
ところが、どっこい!!
1対1 の個別指導においては、講師の『聞く』という動作はとても大切な『活動』です。
コーチングの世界では、
『聞く』のは、受け身ではなく、まさしく『働きかけ』と捉えてます!!
予備校講師は、おうおうにして、し...続きはこちら