-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/7/4
今季初の『ホロホロ峠』 - 2025/7/4
実力養成会通信 第2925号 ”インターハイ(広島)に出場する生徒です!!” の巻 - 2025/7/3
★実力養成会通信 第2924号 ”第2回全統共テマーク模試から本番まで何点伸びるか?” の巻 - 2025/7/3
岩見沢公園バラ園とポプラ並木 - 2025/7/2
★丘の上カフェ
- 2025/7/4
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
あるお母様が、頑張り屋の娘さんに対して、こう言いました。
『〇〇ちゃんは、一生懸命勉強して偉いね~』
このように言われた娘さんは、決して悪い気はしないでしょう。
しかし、なんか、『勉強する子はいい子、勉強しない子は悪い子』っていう評価が見え
隠れしませんか?
こういう時は、
『〇〇ちゃんが一生懸命に勉強しているのを見て、お母さんも頑張らなくちゃっ...続きはこちら
紀元前550~449年・・・・3度に渡るペルシア戦争
アケメネス朝ぺルシアがオリエントを統一する過程で、小アジア(今のトルコ北西部一帯)
にも勢力を伸ばします。
当時、この小アジアはギリシアが植民している場所でした。
ギリシア人は、アケメネス朝ペルシアの支配下になることを拒んで抵抗しました。
これが3度に渡るペルシア戦争の始まり...続きはこちら
実力養成会OBのT君。この写真は3年前のものです。
現在は、旭医3年生。
先日、T君のお母様(実力養成会HPにも掲載させてもらってます)とT君の近況について、
色々と聞かせていただきました。
勉強は、勿論のこと、バイトも色々と頑張ってるそうです。
T君は、ひょんなことから、現在アルバイトをしている会社の社長さんのお子さんの家庭
教師をやることにな...続きはこちら
天平文化・・・・・・聖武朝の元号『天平』ということで、奈良時代の文化です。
まさに、国家仏教の最盛期。
この天平文化・・・・・すぐれた工芸品も数多く現存しています。
それらの中には唐はもとより、南インド、ペルシアとの交流を示すものも見られます。
さて、世界史ですが、日々コツコツと勉強しています・・・・・
ネットで無料で見れる『動画』を柱にしながら勉強し...続きはこちら
君が愚痴を発するためには、必ず愚痴を聞いてくれる人が必要だ。
つまり・・・・・
愚痴を発するヒトと愚痴を聞く側は必ずワンセットなのだ。
愚痴を発するヒトだけでなく、愚痴を聞いてあげたヒトも、
どちらがどうということなく、全くの同類なのである・・・・・・
下の本から抜粋しました・・・・
アドラーは、次のようなことも言ってます・・・・・
...続きはこちら