-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/10/30
◆らーめん『久う(きゅう)』 厚別区国道12号線沿 - 2025/10/30
実力養成会通信 第3044号 ”信じて見守る!!” の巻 - 2025/10/29
◆小樽あんかけ処『とろり庵』 - 2025/10/29
◆実力養成会通信 第3043号 ”早朝授業”の巻 - 2025/10/28
◎大切なのは”自信を持ってやるっ!!”こと
- 2025/10/30
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
迷いながら、物事を行えば失敗する。
何か物事をなすには、
決断から行う事。
ヒトは、誰でも『決断』しなきゃならない時があります・・・・
ましてや、規模の大小問わず、一つの組織のリーダーであれば、
非常にしんどい決断を迫られる時もあるでしょう・・・・・
私にとって、一番、苦手な領域です。
そんな時、背中を押してくれる名言で...続きはこちら
生徒を思いやる気持ち・・・・・・
言葉のかけ方、接し方、指導の仕方(演習中心とか解説中心)だったり・・・・・
時には、あえて、気付いてないふりをしながら立ち振る舞ったり・・・・・
我々は、目的達成のためには、生徒の知らないところで、かなり、無理をして
(架空のキャラを演じつつ)指導するときもあります・・・・・
なぜ、そこまで無理をするのか?
...続きはこちら
JRに乗り込むと、すぐスマホを取り出し、ひたすらゲームに熱中する人たち。
私の乗った車両で、本を読んでるのは、私の他1人(驚)・・・・・・・
目の前に、母親がいるのに、ラインで要件を伝える子供たち・・・・・
喫茶店で向かい合ってるのに、スマホをいじり出すカップル・・・・
いま、私たちの周りにはコミュニケーションの不足した寒々とした風景が
広がっています...続きはこちら
私が生徒指導の際の、そして実力養成会の代表として、軸足にしているのが・・
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。
『ほめる』という行動は、生徒指導の際、また、組織のリーダーとして、常に意識
してます。
それで、この本なんです・・・・・めちゃくちゃ勉強になります!!
目からウロコの連続・・・・
...続きはこちら
先日、相談を受けたある友人に、こうアドバイスさせてもらいました。
『始めるのに、遅すぎるなんてないっしょ!!』
本当に、そう思いませんか?
私を見て下さい!!
50を過ぎて、日本史を勉強して・・・・・かれこれ6年が過ぎました。
足のつま先から、アタマのテッペンまで、コテコテの理系の私が、今では、日本史の先生
をさせてもらってます!!
...続きはこちら
