-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/21
◇◇『記述添削指導例』他者の記述答案を見る!! - 2025/4/21
◇◇実力養成会通信 第2951号 ”最近の『保護者通信』” の巻 - 2025/4/20
◇今季初チェアリング - 2025/4/20
◇実力養成会通信 第2950号 “札幌南3年、北3年の単元テスト・プレテスト” の巻 - 2025/4/19
◆本家『なかむら』石狩太美
- 2025/4/21
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
◆私は、彼を『かっちゃん』と呼んでます。
そして、彼は、私のことを『せんぱいっ』もしくは、『よっちゃん』と呼びます。
私の自慢の後輩の一人です。
肩にまわした手・・・・・よく見りゃ二人とも親指を突き出し・・・・・・似た者同士?
◆彼は『ぎょうざ職人』・・・・・・まさに、人生の全てを賭けてます。
◆水餃子・・・・・・・これもまたうまい!! さっぱりして...続きはこちら
ある生徒が、一生懸命、和文英訳の勉強をしてました・・・・・
札医の『自由英作文』対策です・・・・・・
"弱肉強食の社会" という部分をどのように表現するか迷ってました・・・・・
初心者は、『弱肉強食』を "そのまま" の状態で英訳しようと考えます。
すなわち、日本語⇔英語 の一対一対応で考えます。
(札医を目指す人なら、そういう発想はしませが・・・・)
...続きはこちら
抽象論でお茶を濁す・・・・・・
ありがちなフレーズ・・・・
『オンリーワン指導』
『クオリティーの高い家庭教師のみ採用』
『学力の底上げにこだわります』
『相性面をも考慮したベストマッチング』
耳障りはいいが、具体性ゼロ 。
私は、そんな、業者は、一切信用しない。
抽象論は、おおむね、正論。
抽象論は、経験のない者でも...続きはこちら
『時』は、いつも均等に流れているように見える。
しかし、実は、『密度の濃い時期』『密度の薄い時期』は、間違いなくある。
だから、ここぞっ!!という時に、貯めておいたエネルギーを投入すると事後とでも勉強でも”流
れ”にのってうまくいく。
これは、”慣性の法則”のようなもの。
加速する時期が大事。
勝負どころを乗り切るには、適切な、加速期間を設定することも重...続きはこちら
もう、かなり遠い昔の話です。
私は、あるバイトをしてました。
そのバイトで、私は、精神的にも、条件的にもかなり理不尽なことを強いられてました。
納得のいかないバイト仲間は、上司(社員さん)に食って掛かっては、最終的には"解雇"さ
れてました。
当時、その上司の口癖が・・・・・
『つべこべ言わずに、結果出せよ!!』
いろいろと理不尽な...続きはこちら