-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/7/5
実力養成会通信 第2926号 ”コレって決めた一冊をとことんやり切れ!!” の巻 - 2025/7/5
★トヨタ セリカ1600GT (昭和45年式) 純正ソレックス!! - 2025/7/4
今季初の『ホロホロ峠』 - 2025/7/4
実力養成会通信 第2925号 ”インターハイ(広島)に出場する生徒です!!” の巻 - 2025/7/3
★実力養成会通信 第2924号 ”第2回全統共テマーク模試から本番まで何点伸びるか?” の巻
- 2025/7/5
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
『グースハウス』・・・・・ご存知ですか?
若者の間では、とても有名らしいです。
私も、生徒から聞いて見るようになりました・・・・・
“ユーチューブ”に投稿しているプロのミュージシャンたち・・・・
若いんですが・・・・・とても上手です。
ついつい聞き入ってしまいます。
私のお気に入りは・・・・・・
ドリカムの『何度でも』
エグザイルの『チューチュートレイン』
井上陽水と玉置さんの『夏の終わりのハーモニー』
そして、岩崎良美の『タッチ』
AKB48の『恋するフォーチュンクッキー』
これらは、外せません!!
いつも、元気と勇気をもらってました・・・・・・
落ち込んでるときも
これらを聞いて、自分を奮い立たせたりもしてました・・・・・
お時間のある方は、検索してみて、是非とも聞いてみてくたせさい!!
きっと感動ものだと思います・・・・それに何より元気をもらえます!!
生徒にもすすめたりすることもあります。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
最近、入会してくれた私立中3年生Sさん!!
お母様が、私のブログに共感してくださり、入会となりました。
とにかく頑張り屋さんです。
実力養成会で予習した部分を学校の授業で、皆の前で、黒板で問題を解いて、
学校の先生からメチャクチャ褒められたそうです!!
こう、嬉しそうに報告してくれました!!
これから、ぐんぐん伸びていくこと間違いなしです!!
何故か?
本人のノートを見たら一目瞭然!!
『百聞は一見に如かず!!』
中3生らしからぬノートです!!
きちっと『図』を書いた上で
プロセスをしっかりと書いてますね。
それだけしっかりと『考えている』ってことです。
もっと言えば、問題と真正面から向き合ってるって事です!!
今の時期(中3生)で、このようなノートを作れてること自体、お見事です!!
だから、間違いなく、ぐんぐん伸びていくんです!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
実は・・・・・・・私は、若い頃(今から30年くらい前)は、物理も指導してました。
当時は、『数学と物理の2足のわらじ』・・・・・・。
しかし、数学に特化して、数学を極めよう!!という想いで、
物理の指導を封印し、今に至ってました。
当時は普通に微積を用いて問題を解いてましたが、今は、状況がかなり変わってます。
昨年から、少しずつ、物理を勉強してきましたが、準備が整いました。
当面『センター物理』に照準をあてた指導となります。
3月より、指導を開始します
とは言え、難関大学2次物理は、まだです。
当面は、『センター物理』です。
ただ単に公式や用語をゴリ押しの暗記で覚えて、数値を代入して『出来ました!!』という
指導ではなく、様々な”現象”についてそれを生み出している理由、メカニズムをしっかり
と解明し、理解し、数学同様『本質の追及』にフォーカスした指導をさせていただきま
す。
宜しくお願いいたします!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
★札幌南高校1年生のM君。定期考査に向けて数学の特訓中です!!
南高校の今回の数学の試験範囲は『図形と方程式』『指数・対数関数』ですね。
いつものように、かなり、難易度の高い試験となります。
4stepは『発展問題』『演習問題A、B』は普通にサクサク解けるレベル前提ですからね
★ほとんどの生徒が苦手とする『logの無理数証明問題』です。
こんな感じで、指導しています!!・・・・
生徒の理解度、定着度を見ながら丁寧に指導させてもらってます。
★ご覧の通り、M君は、しっかりと解けてます!!・・・・いゃ~~お見事です!!
★実は、このM君・・・・・南高校の数学についていけない・・・・
そんな”ピンチ”の状況で、入会してくれました・・・・・
入会して、まだ3か月・・・・・・
今では、こんな感じで、4step発展問題をサクサク解けるレベルまで成長してます!!
M君は、何故、ここまで伸びているのか?
①彼が(勉強に対して)素直で謙虚だから。
②彼が愚直なまで、私の指示をしっかりと実行してるから。
③答え重視ではなく、プロセス重視の思考をしてるから。
④しっかりと『考えてる』から。
⑤小さい頃からやっていた『そろばん』のおかげで抜群の『数字感覚』が身に付いてるから。
今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。