ニュース・ブログ

2018
5/23

おじいちゃんが先生

ブログ

先日の日経新聞で興味深い記事を見つけました!!

 

高齢者向けのパソコン教室です。

普通は、パソコン教室の先生と言えば、20代、30代が主力でしょう。

しかし、そのパソコン教室は、先生になんと、70代以上のおじいちゃん、おばあちゃん

を起用したのです。

 

 

『おじいちゃんが先生!!』

 

高齢者向けのパソコン教室なので、生徒もおじいちゃん、おばあちゃん。

 

先生が自分のお孫さんのような若者だと、

『やっぱり、ワシにはムリじゃの・・・・・・(泣)』とあきらめがち・・・・

 

しかし、おじいちゃん先生だと、

『あのじいさんに出来て、ワシに出来んことがない・・・・(燃)』

 

ということで、

このパソコン教室からパソコンをジャンジャン操る

スーパーおじいちゃん、スーパーおばあちゃんが続々誕生したのです!!

 

やれるって思ったら、やれるんですね!!

できるって思ったら、出来ちゃうんですね!!

 

限界って、自分で勝手に作ったもんですよね。

限界なんて、自分のアタマの中のもの。

自分で勝手に作った限界・・・なら、取っ払えるのもまた自分ってこと!!

 

 

成果のでないヒト(生徒)は、3回やってダメなら、すぐ諦める。

出来ない理由をすぐ考える。

その”思考”が限界を作ってる。

 

“10000回やってダメで、ヘトヘトになっても10001回目は、何か起こるかもしれない”

『10000回』と言わなくても、せめて『10回』はね・・・・・

 

この精神ですよね・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『ほんとっ、ゲームばっかりやって(怒)』

『言わないと、何も後片付けしないんだから(怒)』

『いつまで、ダラダラしてんのっ(怒)』

『ちゃんと、勉強してんの(怒)』

 

 

“本当に、我が子なの?”と思うぐらいどうしようもないお子さんの姿に、

親として叱らざるを得ない・・・・・

 

こんな状況のお母様は少なからずいらっしゃるでしょう(画像はオーバーでした・笑)

 

それは、それで正していく必要はあります。

 

しかし、注意しなくてはならない点があります!!

 

毎日、毎日、叱り続けていると、親自身が『この子は、欠点ばかりで長所はないのでは

いか?』という錯覚に陥る場合があるって事です。

 

 

どんな子供にも長所はあります!!

 

 

しかし、毎日、毎日同じようなことをやり、同じようなことを考えていると、いつのまに

か思考パターンが固定化されてきます。

このようにして、お子さんの長所が見えなくなってしまうって事です。

 

人間には、必ず長所があります。

 

それも、たった一つではありません。

古くから(教育学者エミールも言ってましたが)、人間には最低でも3つの長所があると言

われてます。

 

探せば、必ず3つは出てきます!!

 

 

これを伸ばせば、お子さんは《化けます》

 

 

なのに、日々、”目に見える部分”すなわち、欠点にとらわれてしまって長所をみてないっ

てのは、本当に、もったいないことだと思いませんか?

 

超ベストセラー、ドラッカー・・・・・【プロフェッショナルの条件】

この中に、次のような記述があります・・・・・・

 

世界中の学校や職場で生徒や職員は、優秀な人間になるためには、まず、弱点を自覚す

ること、分析すること、そして、それを克服することだと教えられる。

こうしたことは、悪意があってなされることではない。

しかし、指導法としては、明らかに間違っている!!

(中略)

自ら選んだ分野で並外れた才能を発揮し、常に満足を得るには、その強みのパターンを

知らなければならない。自らの強みを発見し、顕在化させ、活用する術を身につけなけ

ればならない。

 

 

欠点にとらわれるな!!

長所を伸ばせ!! てことなんです!!

 

では、長所を伸ばすにはどうしたらいいか?

 

私の、今までの経験を交えながら、

明日の、この通信で、書かせていただきます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2018
5/22

弘前聖愛高校野球部

ブログ

弘前聖愛高校・・・・・甲子園に出場経験を持つ、青森県の野球強豪高の一つ。

私の”飲み仲間”のIさんのお子さんがここの野球部OB。

 

 

弘前聖愛高校野球部・・・・・・

まず、対戦相手に対して、リスペクトの気持ちを持ち、全力勝負。

リスペクトの気持ちは、試合前、試合後の彼らの挨拶を見れば、一目瞭然。

 

リスペクト =   礼を尽くす

 

ユーチューブにも『美しすぎる挨拶』として紹介されてます。

 

私も、以前、Iさんからこの動画を見せてもらいました。

 

 

鳥肌が立ちました!!

 

 

自分たちの応援のアルプススタンドに一礼する前に、

まず対戦相手側のアルプスに一礼・・・・・・

 

これぞ、正真正銘の『スポーツマンシップ』・・・・格好いいです。

 

 

Iさんのお子さんは、あと一歩のところで甲子園出場を逃しました。

しかし、『相手をリスペクトする気持ち』は、社会人となった今でも、

『聖愛魂』として生き続いてることでしょう・・・・・・・

 

 

連日、学生スポーツを巡る なんとも、やるせない報道が飛び交ってます。

 

このような時だからこそ、『弘前聖愛高校野球部のスポーツマンシップ』には、

余計に胸が打たれます・・・・・・

 

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

ふと、道端に目をやってみると・・・・・・・

雑草は、何日か経って見ても、全然成長してないように見えます。

本当に、ゆっくりとした成長なんですね。

 

しかし、それだけゆっくりでもアスファルトを突破する力を持っているんです!!

 

微力は無力じゃないっ!!

 

 

微力こそ、無限につながる道。

 

日常の小さいように見えて大切な事・・・・大切にしましょうね。

 

あいさつ、笑顔、早起き・・・・・・・・

 

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

3月からスタートした『ドラゴンイングリッシュ基本例文暗記』の生徒たち・・・・

1周完了者が続々と・・・・・・・・・

当然、2周目に突入です!!

先日の全統記述の英語でその成果が確実に現れてます!!

 

 

これって決めた一冊を徹底してやらせてます!!

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。