ニュース・ブログ

2024
6/9

早朝ウォーキング 6/9.

ブログ

今朝の5時前の画像です。

それぞれのテントの中には、

各模擬店の”見張り番”らしき1、2年生が仲間たちと談笑してます。

昨年まで、愚息が”仕切ってた”模擬店です。

愚息の友人・後輩に挨拶され、ドギマギしたことがありました(笑)

毎年、この時期になると、愚息は、深夜まで準備してました・・・

 

クルマを持ってる関係で、自宅から色々なモノを持ち出しては、積み込んで、友人たちを

乗せて 自宅⇔大学 と何往復もしてました。

 

そんな愚息は、今、青森です。

“国”が主宰する理系大学生の現地視察研修に参加させてもらってます。

 

 

親目線で見る大学祭・・・

 

色々と感慨深いモノがこみ上げてきます・・・・・

 

 

さぁ、今日も、モリモリ授業です。

これから・・・・お弁当作ります!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

まず・・・・

札幌南高の定期考査で90点以上を達成するのは至難の業です。

しかも、高1→高2→高3 と学年が上がるにつれ、難易度も上がっていきます・・・

 

札幌南、高3生 文系数学94点達成!!

 

 

過去 最高点です。

本人に直接聞いてみました!

 

 

【勝因は?】

ケアレスミスしなかったこと。

 

【過去最高を達成できた一番の理由は?】

『練磨』(南3年生が使ってる受験演習用問題集)を2周したから。

 

【成績で伸び悩んでる後輩にアドバイスは?】

今できなくても、頑張れば順位は100番くらい簡単に入れ替わります。

数学は特に予習が大事です。予習をしっかりとやってれば、復習も楽です。

 

 

 

この生徒も言ってたように・・・

東西南北、旭丘においては・・・・数学は予習が大前提です

 

デキる生徒たちは、皆、予習をキッチリとやってます。

 

予習なし→授業内容理解できない→4step 解けない→解説見てわかったつもり

 

という・・・負のスパイラルにハマってませんか?

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2024
6/8

デイキャンプ

ブログ

コロナ禍でソロキャンプブームに火が付き、

以来、一向に衰える気配が見られません。

 

ここは、どちらかというと、”マイナーなキャンプ場”です。

近い、混まない、夕陽がキレイ!!

まさに・・『穴場』でしたが・・・・

結構な数のソロキャンパーたちがいました。

やっぱり、ここに来ると落ち着きます。

都会の喧騒から離れて、非日常を楽しんでます・・・・

昼でも焚き火はいいもんです。

パチパチと燃える音に癒されます。

ゆったりとした時間が流れていきます・・・・・

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2024
6/7

◆岩内町 ささや食堂

ブログ

実に創業70年!!  岩内の方なら誰でも知ってる!!   という食堂。

とにかくメニューが豊富、昔から・・・・家族連れに大人気のお店です。

秘密のケンミンSHOWにも登場し、

“じゃらん”を始めとする様々な情報誌に何度も掲載されてます。

実は・・・・私が臨時教員だったころ、数回お邪魔してました。

当時は、改築前の旧店舗でした。

ここの名物は・・・何と言っても『えび天ラーメン』

妻はコレをいただきました・・・・

えびはメッチャ大きく、しかもぷりぷりです。

サッパリとした塩タレとえび天の相性はバツグンです・・・・

海鮮ベースの塩タレは、とても風味があって奥深い味です。

私は・・・・昔よく食べてた『辛みそ+小ライス』

味は・・・もちろん、当時のままです。

刺激的ではない・・・・とても優しい、マイルドな辛みそです。

味は文句なし!!

 

岩内町の食堂では、昭和50年ころまで前浜で獲れた貝やイカを天ぷらにして、ラーメン

にのせて提供してたと言います。

『ささや』の先代のご主人がより豪華なえび天を乗せたのが、『えび天ラーメン』の始ま

りだそうです・・・・・

 

岩内人の『ソウルフード』えび天ラーメン!!

 

 

納得です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

札幌西高校・・・・愚息も札幌西出身ですが・・・

部活生が8割を超える勢いです。

全道的に見てもトップレベルでしょう・・・・

札幌南と並んで、部活率が圧倒的に高い高校です。

 

『進路の手引き』を細かく見ていくと・・・・

運動系、文化系問わず部活生たちの頑張りが目を引きます。

部活率が8割近くなのに、浪人率が非常に少ないのも札幌西の昔ながらの特徴です。

これは、愚息の時代もそうでした。

実際に自分の子どもが西に通うようになって実感した部分でもあります。

 

札幌南の浪人率が高いのは『第一志望は譲れないっ!!』

『安易な妥協はしたくないっ』・・・・こう言うことだと思います。

 

その一方で札幌西の浪人率が示す数値は、どう解釈すべきか?

なかなか判断に迷いますが、南高と比べると浪人を回避したい生徒の割合が多いというこ

とは確かということでしょう、、、

 

 

愚息が現役だったころも、

部活生が圧倒的に多かったです。

しかも・・・・合格率は、部活組の方が高かった【学校の先生】と言います。

確かに、北大に合格した愚息の友人たちも皆、部活生でした。

 

それともう1点・・・・『進路の手引き』から読み取れることがあります!!

それは・・・・入学時の順位と共通テストの順位についてです。

これほどまでに入れ替わるモノかと・・・・正直驚かされます。

まさに、入学したら全員横一線、そのものです。

 

確かに・・・愚息も入試の時は、真ん中くらいの成績で合格してましたが、共通テストは

かなり上位でした。

 

20年くらい前であれば、

札幌西へ行くと遊んで勉強しない・・・などと揶揄されることもありましたが、

令和の今は『部活も勉強も一生懸命な西高』ということ。

これは、子供が西高に通ってたからこそ、実感したことです。

 

ちなみに・・・

中央区出身者が一番多く、

その次が手稲区、というのも時代の移り変わりですね・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。