ニュース・ブログ

札医に合格したMJ・・・・・

昨日、合格の報告に来てくれました!!

 

思えば、

 

MJのセンターリサーチ・・・・

札医の判定・・・

 

駿台C判定

河合D判定

 

2次出願の時・・・私は、彼の背中を押しました!!

『勝負でしょっ!!』

 

お約束通りの見事な逆転合格・・・・・・・

 

2次対策の戦略勝ちです。

 

MJは、春から、実力養成会の非常勤講師として活躍してもらいます!!

 

彼の合格は、後期に向かうみんなに、大きな勇気を与えてくれました!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

MJこと、

 

松本樹京君(北嶺23期)

札幌医科大学 医学部 医学科 合格!!

 

 

 

佐々木明香さん(札幌光星ステラ・現役)

島根大学 医学部 看護学科  合格!!

センターリサーチD判定からの絵に描いたような逆転合格!!

 

 

 

うれしい報告もあれば、残念な報告もありました!

後期へチャレンジする、皆さん!!

実力養成会の同志は、結果を出しました!!

これらは、みなさんの『後期』へ向けたエールです!!

 

 

いいかっ!!

やられっぱなしのままでは終れないぞっ!!

 

   

実力養成会”魂”をみせてやれっ!!

 

 

 

 

いざっ勝負だっ!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

CIMG1547

実力養成会通信 第262号 キーワードは『視覚化』・・・・の中で紹介させてもらった生徒のお母

様からいただいたメールです。(このお母様のご了承をいただいた上で掲載してます

 

お母様は、これほどまで、喜んでくださってました。

胸の、ド真ん中をどっかーんと撃たれました!!

 

この生徒は、とにかく私についてきてくれています。

だからこそ、何が何でも結果を出さなくては!!

中2ながらに、かたくなについてきてくれてるんです。

こんなにも、意欲満々な生徒に対して結果を出せないのは、私の責任です!!

時には、この生徒は悔しい思いもしました。悔し涙も流したと聞いてました。

くりんとした大きな目・・・・大粒の悔し涙だったはず・・・・・

 

ここ最近、メキメキ力をつけてます。

特に、成長が著しいです、

成果が目に見えてきました。

それが嬉しくて、

通信で画像入りで紹介させていただきました。

お母様にも、成長ぶりを伝えたかった・・・・・

逃げたくなるような厄介な問題でも真正面からと堂々と向き合ってるんです。

この”たくましさ”を伝えたかった・・・・・

 

私は、このメールをいただいたとき、

お母様の”思い”を改めて考えさせられました。

親は、どんな”思い”で実力養成会に通わせるのか・・・・・・・・・・・

親は、どんな”願い”を込めて実力養成会に通わせるのか・・・・・

おりしも、私の長女は、高校受験を終えたばっかり・・・・・・

 

私たちの責任の重さを、改めて、このメールで知らされました。

 

私は、このお母様に、逆に、お礼を言わせていただきたいです。。

 

あらためて、身の引き締まる思いをさせていただきました。

本当にありが とうございました。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私の指導報告書の一部をご紹介させていただきます。

 

指導報告書は定例でご自宅へ郵送させてもらってます。

 

私が言う『生徒と向き合う』ということが、どういうことかを感じ取ってください。

 

私が、指導報告書を書く際、注意してる点は・・・・・・

①生徒の現況を的確に報告する。普段の指導で生徒に対してどのようなことを伝えているのか?

②現況を受けて、今後、どのような方針で指導していくのか?を報告する。

③抽象的な表現は一切しない!!  具体的な数値をもって報告する。

 

 

【2015.8/31郵送。ある本科生のお母様へ】

CIMG1540

 

 

【2015.7/17郵送。ある本科生のお母様へ】

CIMG1541

 

 

【2015.8/12郵送。ある高3生のお母様へ】

CIMG1543

 

【2015.4/9郵送。ある高3生のお母様へ】

CIMG1544

 

【2016.2/14郵送。ある本科生のお母様へ】

CIMG1545

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素直な生徒、そうでない生徒

突き詰めていくと、

“根っこ”にあるのは、

 

素直な生徒・・・・・・自分の間違いを認める

そうでない生徒・・・・自分の間違いを認めたがらない

 

 

素直な生徒・・・・・・直ぐに”取り入れる”

そうでない生徒・・・「今まで自分は、こうやって解いてきた」と拒否する

 

 

素直な生徒・・・・・・心の中では、自分はまだ発展途上という意識

そうでない生徒・・・・心の中では、どうせ、自分なんてやってもダメ!! という意識

 

 

素直な生徒・・・・・・「ありがとう」の気持ちがベースにある

そうでない生徒・・・・「やってくれて当たり前」の気持ちがベースにある

 

これらは、あくまでも、私の経験則によるものです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。