ニュース・ブログ

高校入試本当に、本当に、ご苦労様でした!!

 

入試終わった!!    『遊びまくるぞ~~~っ!!』

 

今は、全然、OKです!!

 

しかし、ずっと、こうでは、困ります!!

 

皆さんは、ほとんど、塾に通ってましたね。

塾では、『これをやりなさい』とやるべき、テキスト、プリントを渡されてましたね。

 

だから、皆さんは、塾から渡されるものをやって、やって、ひたすらやってまし

た・・・・

 

高校へ行ったら、その役目は誰がしてくれるんでしょうか?

高校の勉強は、中学の勉強と比較にならないほど難しいです。

授業中は、ひたすらノートをとって終わり。

復習しようと思っても、なかなか進まず・・・・

気付けば・・・・・・

ドンドン、分からなくなっていきます・・・・

 

 

中3の保護者の皆様へ

この度の、受験、本当にご苦労様でした。お子さんもさることながら、保護者の方々も、

気が気でない日々を過ごされていたことと存じます。

ところで、

お子さんの、受験勉強を見ていて、『塾』にかなり依存していたと思いませんか?

『塾が用意してくれたレール』に乗っかり、頑張っていた・・・・・。

ある意味、塾が用意してくれたレールのおかげ・・・といってもいいのでは?

塾が親身になって、そして、熱心にやってくれればくれるほど、お子さんが、受け身的に

なってしまっていた・・・・このような見方もできます!!

 

そういった子供たちが高校へ進学します。

高校へ行くと、このような塾は、ほとんどありません・・・・・

 

糸の切れた凧

 

 

になります。

 

高校へ入学する前の、時間がある時期に、実力養成会で徹底したトレーニングを行いま

しょう!!。

 

展開・因数分解の計算テクニックを勉強しましょう!!

とか、

第5文型の使役動詞を覚えましょう・・・・・・・

なんていうのは、二の次です・・・

 

 

今後、どのように勉強していくのか?

どうやって、自立していくのか?

 

ここです。

 

 

実力養成会は、正真正銘の、本物の個別指導を実践しています。

 

入学前に、英語、数学、それぞれ、1学期に学習する単元を完全マスターします。

しかも、勉強方法もしっかりと伝授します。

高校生活スタートの時点で、かなりのアドバンテージをもって、スタートさせます。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

心に、グサッと来た文章です・・・・・

 

人の気持ちは、勝ってる時は、前向きになるが

負けてる時は、沈んでしまうもの。

しかし、どんな時も、心を崩さず、

強い気持ちを体で示すのがリーダーだ。

 

スポーツに限らず、リーダーというものは、気力でチームを引っ張る存在であることが

要だ。

リーダーシップのある人がリーダーになるのではない。

リーダーになると覚悟した人にリーダーシップが生まれるのだと思う。

 

 

私は、他でもないチーム実力養成会のリーダーです。

生徒、保護者、講師の先生たちを牽引するリーダーです。

 

澤選手のこのコメント。

胸に、ズシンと来ました。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ある一貫校の中2生です。

実力養成会に入会して、半年がたちます・・・・

わずか、半年で、劇的に成長しました!!

 

そもそも、この生徒が、実力養成会に入会するキッカケは・・・・・

本人の数学がかなりマズい状況になり、お母様が、ネットで、

 

“札幌 数学の伸びる塾”

 

と「検索」して 実力養成会にヒットした・・・・

 

それから、半年・・・・・

 

本人に、インタビューしてみました・・・・・・

 

実力養成会に通うようになって成長した点は?  

以下は、本人談、そのまんまで紹介させてもらいます。

・テストが楽しみになった!!

・ノートや、プリントの”取り方”を工夫するようになった

・授業の前にわかんないとこをはっきりせるようになった

・数学が(点数が)とれるようになった!!

・社会が好きになった!!(日本史です!!私が指導させてもらってます)

下の画像は、ある日の指導で、この生徒が解いたものです。

 

CIMG1535

実に、『図』が丁寧だと思いませんか? 『図』か・ら・の立式、そして計算ですね。

CIMG1536

きっちりと『図を書いて』図とにらめっこする・・・・

この生徒が、爆発的に成績を伸ばした原因は、ここにあるんです!!

さらにもう一枚!!

CIMG1537

『きっちりと図を書く』→視覚化!!

キーワードは、

 

視覚化する!!

 

です。

 

「問題」をうまく視覚化できれば、考えにくかった問題が直感的に理解できたり、

問題の全体が一挙に見渡せるようになります!!

 

この生徒は、『視覚化』することの意味を肌で感じ取っているんです。

感じ取れるようになったんです。

だから、指示されなくても、自分で、しっかりと図を書きながら、状況を把握しているん

です・・・・

視覚化・・・・この他にも、グラフに表す、表にあらわす。

このように『視覚化』が身に付くと、一目瞭然で一瞬のうちに解けてしまうこともよくあ

ります。この生徒は、この一瞬のうちに解いてしまうことの快感を覚えたのです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今日、3月3日は、北海道公立高校入試日ですす。

 

がんばれ受験生!!

 

今日で、今までの辛かった受験勉強から解放されます!!

 

今まで積み重ねてきた努力の成果を、いかんなく発揮できるよう、

すべての受験生にエールを送ります。

 

受験生の親御さんへ・・・・・

朝早くから、お弁当づくり・・・・・・

ご苦労様です。

 

今から、20年以上も前の話ですが・・・・・・・

STVの入試解答速報、数学の解説させていただきました。

あの頃は、若かった・・・・・・

 

そんな、私も、受験生の父親・・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『生徒と向き合う』

 

そのへんの、家庭教師派遣会社・塾・予備校が好んで使うフレーズです。

 

しかし、そのほとんどは、間違いなく

「生徒受け」「保護者受け」を狙った

営業用のフレーズです!!

 

『生徒と向き合う』・・・・そんな簡単な話じゃありません!!

勝手に、簡単に、乱用すべき『言葉』じゃありません!!

 

私が、というか、実力養成会が普段から実践している『生徒と向き合う』を具体的に

告させていただきます。

 

①生徒を深く知る

生徒の長所、短所を含めた性格、癖を知る!! これは、実は、書くまでもなく、担当講師

として当たり前の行動。何かを伝えたり、指示したり、叱ったりする時も、本人にとっ

て、一番効果の上がる伝え方をするためには、必須の無意識の行動です。

 

②生徒を細かく観察し、細かいところまで把握する。

どこで、ミスしているか? どの部分までなら合ってるか?

理解できている部分とそうでない部分を明確に知る。講師には、意外と《思い込み》が発

生します。「この生徒は、~~~~のはず」というように。そうさせないために、目の前

の生徒のすべてが観察の対象となります。

 

参考までに・・・・私は、生徒のペンの持ち方にも目を光らせます。

ちゃんとした持ち方をする生徒は、ちゃんとした箸の持ち方をします。

これは、家での”しつけ”が行き届いていると判断します・・・

 

③生徒の学力状況、定着状況、達成目標を踏まえた指導を実践する。

テストの得点状況・・・点数はもちろんのこと、その点数を達成するためにどのように努

力をしてきたか? を把握する。次なる目標(テスト、最終的には大学受験)に向けて、それ

を実現するために、どのような指示を出し、それが、どのような水準で実践されているの

か?  把握する。

 

④『生徒と向き合う』ことは、『保護者と向き合う』こと。

特に、中学生、高校生、浪人生となると、塾での状況はもちろん、勉強のことはなかなか

親へは話さないでしょう。だからこそ、生徒の”今”を私と保護者の方でしっかりと共有し

ます。そして、”今”の状況を受け、今後、どのような方針、思い、願いをもって指導に当

たるのかを保護者の方へ知っていただく。あわせて、保護者の方の思い、要望をしっかり

とお聞きする。・・・そのために、保護者の方とのメールは頻繁におこなってます。

三者面談も、頻繁に実施させていただいてます。

百聞は一見にしかず・・・・保護者の方とのメールのやりとりの一部をご紹介させてい

だきます。差し障りのない部分のみピックアップしてます。

お母様からいただいた、数々のこのようなメールは私の宝物です。

 

【ある一貫校、中ふ生のお母様から】

CIMG1530

 

【ある一貫校の高2生のお母様から】

CIMG1531

【ある本科生のお母様から】

CIMG1532

【ある高3生のお母様から】

CIMG1533

CIMG1534

 

『生徒と向き合う』・・・・

 

それは『保護者の方々と向き合う』ことです。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。