実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、
総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、Jちゃん、
こんにちは。
国公立前期試験まで、
あと、28日 です。
今日のテーマは、『宇都宮大学2次数学』です。
宇都宮のスタディーフィールドのT君の顔を思い浮かべながらこの通信を書いてます!!
先生も頑張りましたよ!!
宇大2次数学、2010年~2015年
ガチで6年分、解きましたっ!!
まず・・・・満点を狙えます!!
現に、平成26年度教育学部「理系」で満点の300点がいます(大学HPより)
問題レベルは、[基礎~標準]。教科書内容をしっかりと「わかっているか?」を見ようと
している作問者の意図がストレートに伝わる良問です!!
90分で大問4題。時間は十分!!。しかも、毎年定型の出題です。
各大問それぞれの問1はサービス問題になってます!!
第1問 確率
第2問 数列
第3問 ベクトル
第4問 微積
非常に対策しやすいです。
勉強したら、勉強した分、点数に反映されるような、良問です!!
さて、数学が苦手な人にとっては・・・・・
「大学入試問題」・・・・「宇大2次」・・・・って思うと、どうしても、ビビるでしょう!!
だから、「教科書の章末問題」「4$tepの問題」って感じで向き合っていきましょう!!
それと・・・・・・・
仮に、方針が見えてこない・・・・・こうなっても
条件を元に図を描く、もしくは、表にまとめるなど、
「白紙」は絶対に避けましょう!! 部分点を!点でも、削り取ろう!!
『部分点』を積み重ねていく!!・・・・・・こんな気持ちですよ!!
毎年、各大問の【問1】は、サービス問題・・・すなわち、あっさりと解けます!!
だから、・・・・・・
問題を解く順番は、
大問1番の問1⇒ 大問2番の問1⇒ 大問3番の問1⇒ 大問4番の問1
として、まず、各大問の『問1』を全部、しらみつぶしに解いて、この部分をキープ!!
次に、各大問の『問2』を攻めていく!!・・・・・でっ最後は、問3グループ!!
まじめな、T君にしてみたら、
『そんな、解き方、あり?????』と思うでしょう・・・・・・・
ありですっ!!
これが、T君専用の戦略なんです!!
2011年 の「第3問」「第4問」を通して、具体的な、攻略ポイントこを確認しましょう





ベクトルの問題ですが、ありがちな、ゴチャゴチャした計算の問題ではなく、
「図形の性質」をメインとした、図形の色々な性質を考えながら解く問題です。
第4問の微積・・・・・・・
これも、[問1]は、接線の方程式・・・・・公式どおりの処理です・・・・・・
[問2]は、【微分】⇔【積分】 の関係性・・・を理解してたら、解ける問題。
[問3]は、極大値、極小値からの定数を求めるタイプ。決して、難しくありません。
「aが正か負かで場合分け」が登場しますが、標準的な問題です。
これ以外の、細かな、部分については、
明日、そちらで、伝授させていただきます。
それと、何より大切なこと・・・・を伝えます。
センターリサーチは、あくまでも、1/16、17の時点の目安です。
2次は、来月の25日!!
リサーチは、今となれば、過去の話!!
2次当日まで、どれだけ準備をしてきたか? リサーチよりここが大切なんです!!
突然ですが、時は、戦国時代・・・・・・・
人数的には、圧倒的に不利、誰が考えても『負ける』・・・・・・・
そんな、『戦』で勝ちをもぎ取る武将が数多くいました。
そんな武将たちに共通して言えること、
それは、 『実際に戦う兵士たちのモチベーションと結束』を極限まで高めていた!!
わかりますね?
少しでも、『弱気な自分』を見せたら、その時点で、T君の負けですよ!!
絶対に合格してやる!!
何が何でも、滑り込んでやる!!
この気持ち、執念ですよ!!
君が、合格をもぎ取り、
宇都宮スタディーフィールドの
高校部門の伝説を作るんだぞ!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。