ニュース・ブログ

「新しい」物事を避けたり、

「新しい」物事を否定したり・・・・・・

同じようなことを繰り返す自分に疑問を持てなくなったりしてませんか?

そうなってしまってたら、「成長」は、望めません。

 

どんな立ち位置になろうとも、「自分はまだまだ発展途上」

だから、「伸びしろ」は、まだまだあるっ!!

 

私は、いつも、こうです。

 

本もたくさん読みます。

勉強もたくさんしています。

いろいろな人とお会いして、色々とお話もお伺いします。

 

知識にしても、指導技術にしても、もっともっと高められます。

年を重ねるごとに、毎年「ピーク」を更新してます・・・・

 

 

だから、私は、気持ちも、見た目(?)も、若くいられるんだと思ってます。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、宇都宮スタディーフィールドのみな

さん、八雲のG君、こんにちは。

 

本日は、昨日の続き、2015河合全統医進模試の[第3問]と[第4問]です。

[第3問]と[第4問]は、いずれも、表面的な理解だけでは、ダメです。

解答・解説を”なぞって”「わかった」気分になってもなんの意味もなしません。

 

しっかりと

 

向き合ってください!!

 

理屈・メカニズムと対峙して下さい!!

 

ちなみに、この全統医進模試、平均は、例年40%~45%です。5割は切ってます。

 

 

【第3問】<>確率の応用

久々に、このようなしびれるような問題に遭遇しました!!

推理力、論理力、そして、なによりも数理感覚が問われる、良問です!!

 

(1)割とありがちな問題。俗に言う「りんごと仕切り」の順列的な考えで!!。

(2)「誘導に乗って!!」kを (l-1) に書き換えて、同値変形。最後は移項して両辺を2で割ってできあがり・・・・・。

(3) (激難) 状況把握に手こずります・・えっ? 何言いたいの? さっぱり見えないって感じでしょう・・・・・・

問題に示されている、具体例で「実験」するしかありません。頭の中で考えても、富士山の樹海をさまようなものです。こういうケースは、具体例で実験です。

「実験」することで、「解説」にあるように、「上」か「下」かで、偶数チームと奇数チームに分けて、考察すると「糸口」が見えてきます・・・・この「成り立ち」というか「メカニズム」を見破れたら、後は簡単に処理できますが、これは、そう簡単には見破ることはできません。

とはいえ、模試では解けなくとも、この機会に、しっかりとマスターしましょう!!

(4) (激難) (3)で手が止まった生徒にとって見たら、まったくの「?」(3)が見えた人は、すべてがつながってきます・・・・(1)(2)が全ては、(4)のための誘導だったんだ!!と感動に似た感覚を覚えたんではないでしょうか・・・・・・

正答率は、メチャクチャ低いです。だからと言って、解けなくていいということではありません。札医、旭医に出願する人は、絶対にマスターしておかなきゃならない1題です。

 

 

 

【第4問】<>積分の応用(非回転体の体積他)

(1)() 教科書例題レベル

(2)(標準) 置換積分のルールにのっとり実直に計算するのみ。計算は多少複雑だがこんなのは当たり前レベルですよ。この段階では、まだ、全体像がみえてきません・・・

(3)(激難) まず、領域Doとは? さらには、領域Do内のD1とは?  このイメージがつきにくい!!   ズバリ ポイントは以下の通り!!

CIMG1226

CIMG1227

CIMG1228

CIMG1229

CIMG1230

上のイメージに沿って、「ゆるぎない、ひるまない、確固たる」方針を打ち立て、あとは、実直に計算。ただひたすら計算あるのみ!!

(4)()この段階で、やっと、(2)の設問の意図がわかり、本問の全体のストーリーが見えてきます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

どうせ失敗するんだし・・・

所詮ロクな点数はとれないんだし・・・

 

とても、ネガティブですね。

受験生としての ”やってやるぞ!!” 感、ゼロ。

どうしても、ポジィティブに考えられないから、こうなってしまいます。

 

いつも、このように「どうせ、~~~」「所詮、~~~」と言っていると、本当にネガ

ティブになって、ついてくる結果もついてきません。

そこで、このネガティブな、マイナス思考をどうにか変えていかなくてはなりません。

しかし「気持ちを変えよう」としたり「性格を変えよう」としても簡単には行きません。

なら・・・・・

 

言動を変えることは出来ます。

 

 

言葉を変えるだけでも、十分意味はあります。

言葉を変えることで、心も発想も変わります。

 

どうせ~~」とか「所詮~~」は、今から止めて・・・

 

「やるからには~~」に変えましょう

 

 

やるからには、失敗しないよう頑張る」

やるからには、結果をだそう」

 

こうやって、常に、ポジティブな発言をしていれば、必ず、自分も変わっていけます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、宇都宮スタディーフィールドのみな

さん、八雲のG君、こんにちは。

 

11月15日(日)に河合全統医進模試が実施されました。

まず、この「全統医進模試」とは・・・・・

主に、国公立医学部を目指す人たちが受ける記述模試です。

問題のレベルも、それなりに難しいです。とは言っても、メチャクチャ難しいという訳で

はなく、国公立医学部を目指す人たちにとっては、絶対に受けておきたい模試です。

当然、ハイレベルな母集団の中での評価となります。私の個人的な意見ですが、問題

は、かなり練られた良問ばかり!!

現時点で、解けなくても、本番までにしっかりとマスターしておけばいい話。

とはいえ、今の時点で、「絶対に解けなければならない問題」も含まれてます。

いずれにせよ、

「良問とじっくりと腰を据えて向き合う」という点では、絶対に受けるべき模試です。

今日は、11月15日(日)に実施されたこの河合・全統医進模試について解説を入れます。

 

 

【第1問】<標準>微分の応用

第1問は、「医進模試」というくくりで見たら、「簡単」です。

もし、第1問を完答できてなかったら・・・・・かなりマズい状況です。

ハッキリ言います。国公立医学部志望者で第1問を完答できてなかったら・・・・

90%の確率で、”お前は、もう、お・ち・て・い・る!!”     です・・・・・

 

ここでの失点は、致命的!!

   

全体的には、何のひねりもありません。「2曲線の相接」についても、教科書通りの処理で求まります。最後の最大値は、結局(1)の結果をそのまま使えます・・・というか使えるように問題が作られているということです。みなさんは、「全く同じじゃん!!」って気付きましたね!!

 

【第2問】<やや難>極限の応用

なかなか、”しびれる” おもたい問題でした。・・・・ここは、完答できなくても心配いりません!!

(1)は、「誘導」をつけてくれてるので、「誘導」に乗っかって、最後は、sinの

2次方程式・・・か・ら・の「解の公式」!! あっさりと導けます!!これは「易」です!!

(2)(3)は、解けないとしても(1)だけは、絶対に失点してはいけません!!

(2)(ⅰ) 問題文を忠実に「図」に表現する力が問われます!!

CIMG1225

(ⅱ)は、「ここ」をスタートとして、次は、n番目と(n+1)番目 の状態で考える!!

このとき、定番の「正弦定理」を用います。!!

「数Ⅲ青チャート基本例題122」を完全マスターしてる人は、ある意味楽勝のはず。

今野先生が、みなさんの「青チャート工程表」で、この基本例題122を必ずピックアップしているのはこう言う理由です!!

そうすると・・・・・式の形を見れば・・・

 

等比数列

 

であることが気付きますね・・・・

(3)「評価」のまさしく、王道の処理です!!は

該当区間では、sinは、増加関数ということ。さらには、問題文にある近似値が

おおきなヒントになりますね。(3)は、”とっつきやすい” ですよ!!

 

【第3問】<>確率の応用

明日の通信で解説します。

【第4問】<>積分の応用

明日の通信で解説します。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2015
11/17

昨日も、大盛況・・・・

ブログ

玄関が、満杯です・・・・・・

CIMG1224

生徒・講師合わせて15名。

昨日も、実力養成会は、フル稼働です!!

自習している生徒は、ストップウォッチ片手に、必死になってマーク演習をしてました・・・・

 

 

ところで・・・・・・

 

 

センターまであと、60日

みなさんは必死になってマーク演習してますね。

 

 

強烈なアウトプットの毎日ですね。

 

そこで・・・・・

今は、「何を知っているか?」はどうでもいい。

 重要なのは、「その知識を使って、いかに点数を削りとるか」である!!

 

 

命を削るつもりで、1点を削り取れ!!

 

 

ただ、ひたすらにアウトプットです。

アウトプットに集中です!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。