ニュース・ブログ

特に、大学入試問題・・・・・・・・

初見は当たり前、

全く見たこのないタイプの問題、

見慣れないタイプの問題、

様々なタイプの問題と向き合わなければなりません。

そんな時・・・・・

何を手掛かりにすればいいのか?

着眼点は?

突破口はどこ?

まさに、試行錯誤です。

試行錯誤をくりかえしながら、その場で方針をさぐるのです。

 

その試行錯誤の際に・・・・・・

①シンプルな例(具体例)で確認してみる。

私が、生徒にいつも言っている『実験あるある君』です。

 

②状況、条件を図に表現してみる

私が、生徒にいつも言っている『ビジュアル勝負』です。

 

③前の、設問をどのように生かすか?活用するか?

私が、生徒にいつも言っている『大問全体のストーリーを考えろ』です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2016
7/21

直感力を信じる。

ブログ

論理的思考を実践せよっ!!

数学の問題を解く上で、

根幹をなす一つです。

 

その一方で・・・・・・・

世の中を生きていくうえで、論理的に考えても、

なかなか結論を出せないこともあるのではないでしょうか?

 

そういう時は、皆さんは、どうしてますか?

さらに考えますか?

第三者に相談しますか?

 

私は、あれこれ迷わず一瞬で結論を出すよう心がけてます。

ズバリ、直感です。

自分の、直感力を信じる!!

 

人生は、数学とは異なり、”絶対的正解”など存在しないのでは?

 

大切なことは、自分の直感力を信じる。

そして、その決断が正しいことを自分の行動で証明していく・・・・・・・・

 

DUOに、まさに、ドンピシャな例文があります!!

In making a decision,

I rely not on logic but on intuition.

(どうするかを決める時、僕は、論理でなく直感をあてにする)

 

 

北大の今年の2次で出題されるであろう問題の解説・・・・

というか、こんなイメージをもってっ!! という感じです。

CIMG1839

CIMG1840

CIMG1841

CIMG1842

CIMG1843

さあ・・・・ここからです。

ここからが、合否の分かれ目です・・・・

これ以降は、個別で指導していきます!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

◆昨日のヒトコマ・・・・・・・

実力養成会には、こんな生徒たちが通っています・・・・・

右側の生徒には、あえて、顔をかくしてもらいました・・・・

ガンバリ屋さんのとっても可愛い生徒です・・・・・・・・

 

そして、左側の生徒は、高1の今野さんです。

こちらの生徒は、本人・ご両親に承諾いただいてるので、顔出しとさせてもらってます。

 

CIMG1838

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

以下の点について、あるお母様からご指摘いただきました。

その点について、以下の通りご報告させていただきます。

なお、ご指摘いただいたお母様、ありがとうございました。

 

『太田智信先生』

現在、実力養成会では、指導していません。

講師としては、登録しています。

彼が運営している塾へ、実力養成会の講師を1名派遣させてもらっており、塾と塾って見たとき

に、懇意にしていただいている塾の一つです。

(彼とは、30年来のお付き合いをさせてもらっており、私が心の許せる友人のひとりです)

2学期からは、理科担当の講師をさらに1名、派遣する予定です。

しかし、『指導しているか?』と言われたら、現在は、指導していません。

 

このご指摘を受けて・・・・・・・・・

 

以前、指導はしていたけど、今は、体調が良くなく、指導はしていない・・・・・・・

現在は、たまたま指導はしていないけど、夏期講習、冬期講習の期間中に見てもらっている・・・・

このような先生も掲載しています・・・・・・・

掲載している先生については、すべて、『講師登録』等の採用手続きを行っています。

 

例えば・・・・・・・・・

生物指導・・・・・

化学指導・・・・・

国語指導・・・・・

倫理・政経(センター対策)・・・・・

 

通常指導(普段の指導)では、英語、数学がどうしてもメインとなります。

このような、理科・国語・地歴、公民は、夏期・冬期で集中的にやるっ・・・・・・

こうなります。

 

このような理由により、通常時は、指導していない先生も、掲載しています。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。