ニュース・ブログ

 

実力養成会に過去に在籍していた「A子さん」

 

縁あって「A子」さんが中3の時に、担当させてもらうこととなりました。

順調に成績は伸びました。

学年、トップクラスにまで上り詰めていきました。

私自身も、「A子さん」の躍進ぶりは、自分の娘のことのように喜んでました。

 

「A子さん」が高3の夏・・・・・・・・・

ある予備校の夏期講習に参加し、それ以降は、その予備校で勉強を継続しました。

予備校へ行くまでの、3年間、数学を担当させていただきました。

 

その生徒から、昨日、嬉しい、報告のメールをもらいました・・・・・・・

本人の了承のもと、以下に紹介させていただきます。

CIMG1430

CIMG1432

 

A子さん、お父様、お母様、本当におめでとうございます。

今年の年賀状に書かれていたこと・・・・現実の話となりましたね。

心から、お喜び申し上げます。

 

予備校講師・・・・

もちろん、目の前の生徒が第一です。

その一方で、過去に指導した生徒のことがずっ~と気になるもんです。

特に、『A子さん』は、思い入れの深かった生徒でしたし・・・・

学校祭・・・・・・A子さんがステージでパフォーマンスするってことで

今野家全員で応援に行ったのも、今では、いい思い出です・・・・

渡り廊下のところで、買った”焼き鳥”は、異様においしかったです!!

 

それだけに、このような合格の報告メールは、本当に嬉しいもんです。

 

それと、旭川のM君から、入会の電話もいただきました。

2月25日・・・・・待ってますよ!!

お母様にも、宜しくお伝えくださいね。

M君・・・・電話で話した感じ・・・先生と”ウマ”が合いそうですね・・・

最強のコンビになるでしょう!! 宜しくお願いします。

来年は、上の「A子さん」と同じ状況にさせてみせましょう!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、

総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、Jちゃん、

こんにちは。

 

国公立前期試験まで、

あと、16日 です。

 

今日のテーマは、『国公立2次における基礎基本とは?』です。

私が、いつも言っている『基礎基本』『本質』『理屈』『成り立ち』・・・・

具体例をもって、説明させていただきます。

 

受験生、必見!!

 

難関大学頻出の『パラメーター表示された有名曲線』を例に説明させていただきます。

 

 『パラメーター表示された有名曲線』

 

以下が超有名ですね。

特に『アステロイド』については、2004年東大第3問で確認した通りです。

CIMG1420

CIMG1423

CIMG1422

これら、超有名曲線を題材として

グラフ、面積、体積、曲線の長さを設問のネタとします。

さて、問題を解く前に・・・・

これら4つの曲線・・・・・みんな「θ」が登場してます。

この「θ」はどこの部分を指してるの?

さらに・・・・

なんで、こんなパラメーター表示になるの?

この2つの問いに答えられる生徒が

私がいつも言う「基礎基本」がわかっている生徒です。

 

大多数の生徒は、

そんなの「結果としてそうなってるんでしょ!?」です。

そんな状態で、やるもんですから「超ムズ~~!!」

「解説見たら、何とか理解できた!!」で片づけます。

仮に、類題が本番で出題されても、解けるはずもありません!!

 

実は、これらは、すべて

上の赤字部分の2つが、『本質』です。

 

この『本質』がわかれば、

後は、原理、原則に、のっとって、立式、計算・・・・・終了です。

 

生徒たちから”ネタばらし”しないでっ!!と強く言われてますので、

ほんの一部だけとさせていただきます。

これら、有名曲線に共通して言える、「基礎基本」は、

 

ころがった円・・・どこの部分が転がったのか?

その長さは、いかほど?

弧の長さを中心角(θ)で表現する!!

あとは、ベクトルの土俵で

ベクトルOPを成分表示する!!

 

サイクロイドで説明したら以下の通りです・・・・

CIMG1424

 

改めて、『実力養成会通信 第239号”東大2004年第3問から学ぶ”』を確認していただき

たいです。

東大の問題とはいえ、やってることは、基本同じですよ!!

 

いつもいつも同じことばっかり言ってスミマセン。

ほとんどの受験生がよく言う『基礎』『基本』って正しく言えば『初歩』。

『基礎』『基本』は、このように簡単じゃないんですよ!! 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2016
2/9

合格速報

ブログ

東邦大学合格発表2月8日(月)

 

MJ・・・・・・・

東邦大学医学部医学科

 

正規合格!!

 

ちなみに、倍率は

 

28倍でした。

 

 

いやぁ・・・・大したもんですよ!!

 

お父様、お母様、本当におめでとうございます。

がぜん、”いい風”  が吹いてます!!

がぜん、”いい流れ”なってます!!

この”流れ”は、本人が本人の手で引き寄せたものです。

 

あとは、”本丸”の、国立!!

見た目は変わりませんが、昨年の本人とは、もう、別人ですね。

 

目一杯、本人を”乗せながら”、一気にたたみかけます!!

彼の勇敢な闘いざまを

見ててくださいっ!!

 

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、

総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、Jちゃん、

こんにちは。

国公立前期試験まで、

あと、17日 です。

週末に

ある中高一貫校の中3生。

あるトップ高の高1生。

この2名の新年度入会が確定しました。

 

教室を見ていただき、

自習している生徒を見ていただき、

実力養成会の”空気感”を感じ取っていただき、

そして、私が体験授業をさせていただきました。

 

見学に来ていただくことで、『実力養成会』をおわかりいただけます。

 

週末にいらっしゃつたあるお母様は・・・・・・・

『教室の感じは、ブログの写真の通りですね』

『自習している生徒さん達が、ものすごい真剣ですね』

とおっしゃっていました・・・・・・・・

 

別のお母様は、

『普段、無口な子だけど表情が明るく、心に期するものがあったようです』

とメールをいただきました。

 

とにかく、目の前の生徒を第一に考えて、指導させてもらっています。

だから、私がしっかりと見させてもらうために”定員”制でやらせていただいてます。

 

どのように “しっかりやっているのか?” ・・・・・

それは、本日のブログ『本科生Fさん』をご覧いただければわかります・・・・・

 

 

この度、『ご縁』あって、新年度入会していただきました。

この『ご縁』を大切に、大切にさせていただきます。

 

外に向けた、広報宣伝活動は実力養成会開設以来一切やっておりません。

しかし、おかげさまで、現会員の保護者の方々からのご紹介、

そして、ホームページを ご覧いただいてのお問い合わせが後を絶ちません。

 

新年度残り枠・・・・あとわずかです!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

新年度会員として、最近入会になった本科生Fさんです。

自習中です・・・・・・・・。

CIMG1419

国立文系志望。

色々な事情により、バイトをしながら、実力養成会に通っています。

“ハートの作り” からして違います!!

 

 

Fさんは、他予備校と、併用しません。

『実力養成会オンリー』です!!

ですから、私はFさんへ数学指導の他

「英語」「国語」「日本史」「倫理」「生物基礎」「地学基礎」の

学習指示及びチェック等々も実施しています。

 

状況に応じて、英語、国語、生物、日本史、倫理の指導も入れていきます。

 

英語はまず、とっかかりとして

『速単』の本文の音読指示『ネクステージ』Part3の”イディオム”暗記から。

日本史は、教科書『原始・古代』の精読と、古代天皇の推古~後鳥羽まで全天皇暗記

びに徳川全将軍、さらに伊藤博文~安倍晋三までの歴代全内閣の暗記を指示していま

す。

肝心の数学・・・・それは、『企業秘密』です。

センターで点数をとるための特化した究極の指示です!!

 

ところで、全天皇、全内閣総理大臣の暗記・・・・大変そうですが、

『今野オリジナル語呂合わせ』でこれが楽しく、愉快に覚えられるんです!!

『♪すいじょ、こうこう、さいめいちゃん・・・・・♫』

推古天皇⇒舒明天皇⇒皇極天皇⇒孝徳天皇⇒斉明天皇・・・・・

『♫・・・・・岡も、広いし、林も近い、沼もあったよ、ここと、こいする・・・・・♫』

岡田啓介⇒広田弘毅⇒林銑十朗⇒近衛文麿⇒平沼騏一郎⇒阿部信行⇒米内光正⇒近衛⇒近衛⇒東条英機⇒小磯国昭

 

推古天皇~後鳥羽天皇、徳川将軍、歴代内閣総理大臣・・・・・・これらを大黒柱として

細かな知識を肉付けさせていく!!このような戦略でいます!!

“肉付けさせていく”・・・・・・・・具体的に説明させていただきます。

例えば、ラクスマンが根室に来たのは?  1792年(いいな、このと、ラクスマン) これは

皆さん知ってます。国学者”本居宣長”が「古事記伝」でブイブイ言わせてた頃は?

じつは、この2つは、ほぽ同時期の話。11代将軍家斉の時代の話!!

このように、横のつながりをリンクさせるための『時系列の軸』を構築するために、

まず、このような暗記を指示しています。

 

教科書を一通り、精読させた後は、今月20日より『まんが日本の歴史』を読み込ませま

す!!・・・・・あのビリギャルさやかちゃんの手法をパクらせてもらいます!!

この戦略で、センター日本史9割を必達ラインとしています。

この戦略(王道)で、まちがいなくセンター本番では90点以上達成できるんです。

 

このように、かなりシビアに細かく指示したからには、

当たり前の話ですが、徹底して細かなチェックも実施します。

第一回のチェック日は、2月10日です!!

 

 

お預かりさせていただく以上は、

私が全てに渡り、受験指導をさせていただきます。

各模試に対する目標点の設定、及びその根拠、その目標点を達成するための

具体的な学習活動項目の確認・・・・・・

模試後は、どこが良かったのか?何がいけなかったのか?

次回に向けた軌道修正も行います。

このように、かなり、ち密にやらせていただきます。

 

ありがちな

「あとは、詰めだけです」

「腰をすえて、取り組みましょう」

「精度を高めましょう」

・・・・・・・・・・・・・

というような、無責任な丸投げの指示は断じてやりません。

 

とにかく、具体的に、指示します。

しかも、何故、ここをやるのか?

指示の意図もしっかりと伝えて、生徒と私が『共有』します。

一切の妥協は排除してます!!

教室で、自習している時の仕草、表情・・・・・・・・・・

これらも、細かく、観察しています・・・・・・・・・

本人の”今”の精神状態を把握しています・・・・・・・・・・

 

ある日、あるお母様から、教室での本人の状況について聞かれたことがあります。

その報告メールをご覧になって

『実に細かいところまで見ていただいて、ビックリしたと同時に感動しました』

というメールをいただいたことがあります。

私は、これが、当然だと認識しています。

 

だから、実力養成会は、

私が、見れる人数も限りがあるので

定員制にさせてもらってるんです。

 

 

 さらに、

生徒が『やる気』を持って『前向き』に取り組んでいけるよう

 

メンタルの部分も全面的にケアしていきます!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。