ニュース・ブログ

2016
3/23

仕事を楽しもう!!

ブログ

『仕事が好きだ』という人はたくさんいます。

もちろん、仕事は、楽ではありません。しかし、このような人たちは、

楽ではない中にも”やりがい”を見つけて、少しでも仕事を面白いものに、意味あるものに

努力する人たちです。

 

これとは、反対に、

『仕事には多くのことを求めない』という人もいます。

生活のためにやっていることで、面白さだのやりがいだのというものは、求めても仕方の

ない話・・・と考える人たちです。

 

それぞれの考えかたの違いで、どちらが良くて、どちらが悪いということはありません。

 

私は、断然、『前者』です。

 

理屈抜きで、”教える”ことが好きなんです。

理屈抜きで、”頑張る生徒”を応援したいんです。

 

幸いなことに、私を頼りにしてくれる生徒たちがいます。

私を信頼してくださる保護者の方たちがいます。

 

そんな、人と人との”縁”のなかで、

私は、仕事をさせてもらっています。

 

この仕事が、まさに、私の”天職”です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

私が、どのように、生徒の持つ苦手意識を克服させているのか?

今日は、この部分について、報告させていただきます。

 

 

『上手くできないかも・・・・・』

このような不安は誰にでもあります。

大人だろうが子供だろうが同じです。

 

うまくできないかも・・・・このような”思い込み”が

意識的に、あるいは無意識のうちに、

ものごとにチャレンジすることを避けるようになります。

このようにして『苦手意識』が形成されます。

 

しかし、『苦手意識』は、多かれ少なかれ持っているものです。

問題は、苦手意識を持っていること自体ではなく、苦手なことに対して挑戦していくか、

あるいはそれを避けるかということです。

ここが重要な分岐点となります。

 

苦手意識をどう克服させていくか?

 

苦手なことを恐れて挑戦を避けている状態から

少しずつでも挑戦できるような機会を

設定してあげることが我々の役目です。

いきなり、

『やる気を出そう』と励ましてもうまくいく可能性は見込めません。

そうではなく、『失敗してもいいんだよ』と言って安心して失敗出来るようにすることが

重要ではないでしょうか? もちろん、スモールステップの大原則に則って、うまくいくこ

とが見込めるようなハードルを設定したうえで。

 

それでも、完璧にできないかもしれません。

完璧ではない中でも、その生徒の”強さ”や”良さ”を見つけて出来ている部分をしっかりと

見つけて、励まし続けるだけです。

 

このように少しずつ挑戦していくことが出来ると態度も少しずつ変わってきます。

態度は、生徒自身が作り出すものです。

我々は態度だけを変えようといくら頑張ってもそれは、無理です。

態度はいじらないで挑戦しようという行動を少しずつ引き出すことによって、

その結果として態度が変わっていくのです。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私はよく、保護者の方々から”ベテランの先生”と言われます。

 

しかし、自分の『勘』や『経験』を否定するわけではありませんが、

自分の今までとは違う”やり方”を受け入れる広い心を持っていきたいと考えています。

 

“ベテラン”と言うことは、”自分の考え方が古くなっている”という面もあるはずです。

世の中は、ものすごいスピードで進化しています。

その一方で人間の思考はドンドン古くなっていきます・・・・・・

 

プライドが邪魔してやらなかったやり方にもドンドン、チャレンジしていきます!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

今年度の大学受験の合否が出そろいつつあります。

合格した生徒もいれば、不合格だった生徒もいます。

あるいは、合格を辞退し、浪人を選択しようとする生徒もいます。

 

“失敗は成功の反対じゃない!!”

むしろ、

“失敗は、成功の一部だ!!”

 

“本当の失敗は、何もしないこと!!”

 

大切なのは、成功するまで、続けること!!

 

 

 

『また失敗した』じゃないっ!!

 

『また成功に一歩近づいた!!』でしょう。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

昨日は、宇都宮で授業、父母会をさせていただきました。

そのあと、美味しい焼肉をご馳走していただき、ホテルに戻ったのが12時過ぎ。

 

朝は、6時に起き、成田発の10:50の便で戻って、夕方から指導です。

 

“忙しい”・・・私にとっては、マイナスな響きじゃないです。

 

『ありがたいことです』・・・・それだけ必要とされているってこと!!

 

世のなかには、様々な仕事があります。

 

 

人の嫌がることを仕事としている人・・・・・・・・・・・・・

『仕事の内容』だけで、下にというか、見下しててみる人・・・

 

どんな仕事(法に違反しないものすべて)だって、必要とされるから、

『仕事』として成立します。

 

人がなんと思おうと、堂々とプライドをもって、一生懸命頑張っている人たちもいます。

 

私は、どんな職業であれ、プライドをもって、一生懸命にがんばっている人が好きです。

 

プロ意識・・・・

プロの流儀・・・・

 

なんとも、耳障りのいい響きです・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。