ニュース・ブログ

2015
12/12

生物、化学担当S先生

ブログ

実力養成会で生物、化学を担当していただいてるS先生・・・・・・

出身は東大です。

 

その後、ある国立大学で教授をされていました。

 

その後、地元の札幌に戻られ、

「縁」あって、実力養成会で生物と化学を担当していただくことになりました。

 

2年がたちます・・・・・・・

今までの研究、指導、教育の経験のすべてを生徒へつぎ込んでくださってます。

とても、物腰のやわらかい温和なS先生。

とても、生徒思いのやさしいS先生。

 

夜、指導後の高校1年生の女子を札幌駅まで送ってくれる・・・・・

S先生はそんな優しく、頼りになる先生です。

実力養成会には、なくてはならない先生の1人です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、総合進学塾宇都宮スタディーフィー

ルドのみなさん、八雲のG君、こんにちは。

 

本番でうまくいかなかったらどうしよう・・・・・・・・

落ちたら、どうしよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この時期、生徒には、このような不安がつきまといます。

「大丈夫だから!!」

「自信をもって!!」

と言っても、本番が近づくにつれ、不安は募ります

自分のメンタルをうまく、管理というかコンとルールすることは、この時期、

特に大切になってきます・・・・・・・・・・・

 

 

以前、私が、勤めていた、大手の進学塾で、講師の新人研修を担当していました。

塾講師に応募してきた大学生や社員志望の若手・30代、時には40代の方も担当させていただき

ました。

 

右も左もわからない、全くの初心者を、およそ、1カ月かけて、一人前の講師に仕立て上げます。

簡単なものではありません。

 

大手といわれる進学塾・・・・・・・・札幌練成会、北大学力増進会、ニスコなど

社員研修、非常勤講師研修には、徹底したこだわりを持って真剣に向き

合っています。

「指導水準」が塾の生命線であることがわかってるからです・・・・・・・・・・

そして、彼らの「プロ」としての誇りがあるからです。

 

チョークの持ち方に始まり

黒板前の立ち振る舞い

発問の仕方、タイミング・・・・

板書の仕方、色分けの基準

机間巡視の仕方・・・・・・

その他にも、数多くの研修ポイントがあります・・・・・

 

講師側の立場に立てば・・・・・・・

「問題を解ける」ということと「生徒へ指導する」ということは、全く異なる話です。

一部の家庭教師派遣会社は、研修もせず、大学生へ”丸投げ”するところもあります。

「問題を解ける」=「生徒へ指導できる」  という安易な発想をしてるからです・・・・・・

 

さて・・・・・・・・

右も左もわからない、初心者が塾講師としての、研修をスタートさせます。

私は、このような彼らに、まず、伝えてたことは・・・・・・

「小。中、高校の時に、特に印象に残った先生はいるでしょう?」

「その先生をイメージしてください!!」

「その先生になりきりましょう!!」

「その先生を演じてみましょう!!」

このようにアドバイスすることで、

それまでぎこちなかった”しゃべり”が、それなりの”しゃべり”に聞こえてきます。

 

自分がしゃべるのではなく、

その先生になりきつてしゃべる・・・・・・

黒板前での、立ち振る舞いも、それなりのものに見えてくるから不思議です・・・・・・・

 

結局、なりきって、演じきっていくこと・・・・・・・

それが、その人の指導スタイルとして確立していくのです。

 

この時期、落ちたらどうしよう・・・・・・・・・

こんな生徒へは、私は、

 

合格する自分になりきる!!

 

合格する自分を演じきる!!

 

このようにアドバイスさせてもらっています・・・・・・

 

おちたらどうしよう・・・・・という思い込みも

受かるぞ・・・・・・・・・・・という思い込みも

しょせん、同じ思い込みです・・・・・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

「言葉」なんかどうでもいいんです。

 

感謝されているんだなぁ・・・・・・・という肌感覚。

それと、

頼りにしてくれてるんだなぁ・・・・・・という肌感覚。

そして、私を見つめる、食い入るような、キラキラした目・・・・・・

 

これらが、私を「突き動かして」くれてます・・・・・

 

それは、「仕事」という言葉では、説明しきれないでしょう・・・・・

人間 「今野 佳之」 の 持って生まれた「性(さが)」 でしょう。

 

先日、ある生徒と保護者の方で3者面談をさせていただきました。

30分の予定が2時間以上になってしまいました。

色々なことをお話しさせていただきました。

そして、いろいろなお話をお聞かせいただきました。

 

生徒の気持ち、保護者の方の思いというか願い、そして、私の思い。

完全一致!!

例えるならば・・・・

ジグゾーパス゜ルの最後のピースが、見事、ピッタンコ とはまった感じ。

私の「性(さが)」が完全覚醒しました。

 

あとは、「現役合格」に向けて、

共に、走りきるだけです。

 

 

仕事内容は

「数学指導」

「受験指導」 ということになりますが、

ちょっとキザな表現になるかもしれませんが

生徒とその保護者の応援団長(?)・・・・・・・・・・

こっちの方が、自分にとってしっくりきます・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、総合進学塾宇都宮スタディーフィー

ルドのみなさん、八雲のG君、こんにちは。

 

センター試験まで

 

あと37日 !!

 

 

受験勉強は、一人で闘うもの、「孤独な闘い」と思っている人も多いことでしょう。

それが正しいのか正しくないのか・・・・微妙です・・・・

 

ここ、実力養成会においては、正しくはありません!!

お互いに情報交換をしたり、勉強を教え合ったりするうちに「みんなでいっしょにがん

ろう」という仲間意識が芽生えます。 

 

ただし、「強い一体感」を生み出すためには、次の3つを忘れてはなりません。

私自身も、常に意識し、生徒たちへそのように仕向けてます。

 

第一は・・・・・・

メンバー全員がある目標を共有すること。これは、当たり前の話ですが、目標がなかった

り、バラバラだったりすると強い一体感は生まれません。

 

第二は・・・・・・

メンバー間で「ギブアンドテイク」の関係を構築することです。自分は何もせず、他の仲

間に頼りっぱなしでは、仲間との一体感は出てこないし、逆に信頼関係が崩れます。

 

第三は・・・・・

各メンバーがそれぞれ、明確な役割を持つことです。「頑張らないとみんなに迷惑をかけ

る」と思えば、否が応でもやる気になります。「自分がみんなの役に立っている」という

参加意識は、グループの結束をさらに固めます。

 

 

実力養成会の「驚異的な合格実績」の背景には、このような、

仲間意識からくる「一体感」があります。

この「一体感」が強烈なモチベーションを維持してくれるんです。

 

ここで、最近あった、嬉しい事例を紹介させていただきます。

 

ある一貫校に通う、中2のOさん・・・・・・・

中2でありなが「東進ブックス/金谷の”なぜ”と”流れ”のわかる日本史」全4冊を購入しました。

それは、実力養成会に置いてます・・・・いわゆる「オキ勉」

みなさんは、どう思いますか?

 

実は、浪人生、一部の現役生が「オキ勉」してます。

まだ、中2のOさんは、高校生、浪人生のそのような行動にある種の「あこがれ」を抱

き、そのようにしています。

この “あこがれ”⇒”真似”  という 「意識の変化」 がとても大切です。

私が購入するよう指示したわけではありません。

 

ほんの些細な「オキ勉」かもしれませんが、

Oさんのこのような意識の変化を私は、高く評価してます。

 

朱に交われば赤くなる

 

そのものです・・・・・

このことは、本人の「成長」の現れです。

本人の「意識」が確実に高くなっている証拠です。

嬉しいお話として、お母様へ報告させてもらいました。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2015
12/10

物理担当N大先生!!

ブログ

私がリスペクトする実力養成会の先生の一人。

物理担当のN大先生。

N大先生は、現役の某大学の名誉教授です。

 

しかも、とある学会の名誉顧問もされています。

その学会には、現役の高校の物理の先生たちも数多く参加されるメジャーな学会です。

 

あろうことか・・・N大先生は、この学会の名誉顧問という立場にも関わらず、高校の

物理の先生た ちに、実力養成会のことを宣伝してくださいます。

本当にありがたいことです。

 

このようなお立場のN大先生。私なんかが、面と向かってお話させていただくのも恐縮す

るくらいの大先生なんです。

にもかかわらず、N大先生は、とても腰の低い方です。

 

このようなN大先生が、実力養成会で指導していただけるのも、 やっぱり「縁」なんで

す・・・・・ 人は、「縁」の中で生かされている・・・・ 痛感します。

 

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。