ニュース・ブログ

島根大学医学部看護学科合格 佐々木明香さん(札幌光星ステラ出身)

CIMG1558

センターリサーチ『D判定』からの、絵に書いたような

逆転合格です。

後日、合格体験記を披露させていただきます。

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

誰もが知っている

 

 

『継続は力なり!!』

 

 

勉強していく上での”王道”ですね。

 

一人で、頑張っていても、なかなか大変・・・・・・

時には、心が折れそうになることもあるでしょう・・・・

 

同じ志を持つ仲間がいるから頑張れる!!

背中を押してくれる先生がいるから頑張れる!!

 

実力養成会は、そんなところです!!

 

 

私を見て下さい!!

 

昨年の4月30日から、毎日欠かさず《実力養成会通信》と《ブログ》を更新していま

す。これだって、『継続は力なり』です。

 

結果どうなっているか?・・・・・

驚くほどの人数の方々がこのホームページを見て下さっています。

毎日、お問い合わせの電話、その他、電話相談・・・・いただいてます。

 

私は、”口”だけじゃありません!!

行動もしっかりと伴っている、講師です(ギャグも多いですが)

 

実力養成会は、正真正銘の、本物の

大学受験完全個別指導予備校です。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2016
3/17

行動する人(生徒)

ブログ

“いゃ~、それって、俺も考えてたんだよね~”

 

 

こういう人って多いですよね。

今の世の中、『考えてる人(生徒)』は、多いです。

しかし、実際に『行動する人(生徒)』は、実に少ないです。

 

 

夢をかなえられる人(生徒)は、

 

『行動した人(生徒)』です。

 

 

実力養成会は、私を先頭に、

行動する人(生徒)たちの集団です!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

15の春・・・・

今日は、北海道公立高校の合格発表日です。

午前10時ですね・・・・。

 

これは、私の持論ですが・・・・

東西南北や旭丘に合格する生徒は、その時点で北大(医学部除)に現役で合格するだけ

力を持っている!! もしくは、保証されている!!・・・・・

常々、このように思っています。

 

では、何故、現役合格者数は、あれほどまで少ないのか?

 

それは、

 

 

 

高校3年間で、学力を伸ばし切れていない!!

 

 

 

 

原因は、高校側にもありますし、本人にもあります。

私にも、色々と思うところはあるんです!!

でも、ここでは、コメントしません。

 

 

受験直前の、あの緊張感をもって、勉強を継続していく!!

このことを実行できるなら、120%北大に現役合格できます!!

 

高校合格は、新たなるスタートラインに立つことです。

Aランクだとか、Bランクだとか、道コンで何点取ったというのは、

もう、過去の話・・・・今後の高校3年間の勉強の前では、何の意味ももちません。

みんなが横一線のスタートラインに立ったんです。

 

いいですか?

 

 

スタートダッシュですよ!!

 

 

スタートの時点で“こける”と、起き上がった時、気付けば、最後尾!!

 

最後尾から抜け出すのは、至難の業です。

 

中学の時は、あんなに優秀だったのに・・・・・

 

と言われては、こんなに悔しいことはありません・・・・

何のためにトップ高に行ったの?

 

こうなってしまっては、もう手のつけようがありません・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2016
3/16

親の過剰な介入について

ブログ

私は、仕事柄、過保護、過干渉な親を幾度となく見てきました。

過保護というか、過干渉な親の子供は、どうなっていくか?

何度も、現実を見てきました。

 

親の過剰な介入は、

子供が”責任”を学ぶせっかくのチャンスから子供を追い出すことになります。

 

こういった親に共通していることは、

『子供のためなら、何でもしてあげなきゃ!!』

と親の役割を履き違いしています。

 

親の役割は、子供が自分で学ぶ環境を作ってやることではないでしょうか?

 

以前のブログの中で、”無人島で飢えに苦しんでいる人”に例えて書いたことがあります。

飢えに苦しんでる人に対して魚を釣ってあげますか?

魚の釣り方を教えますか?

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。