ニュース・ブログ

2016
6/16

EURO2016. 開幕!!

ブログ

サッカー大好きの私にとって、6/10~7/10・・・・・・

慢性寝不足の1か月・・・・となりそうです。

 

第一節が終了して、昨晩から第二節。

第一節を見る限り、ドイツ、イタリア、スペインが強いですね。

地元フランスも強いけど、故障者が多いのが気になりますね。

今朝、フランスは、2連勝・・・・・。でも格下相手・・・・・・。

 

 

 

でも、ユーロは特に、予選リーグと決勝トーナメントは、別物。

どこが抜け出してくるんでしょう・・・・・・・わくわくします・・・・

私は、小さいころから『オランダ』の大ファンです。

今回は、まさかの・・・・予選リーグ敗退(泣)・・・・

 

でも、この一カ月間は、仕事に支障のない範囲で、サッカーを楽しみたいと思います。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、あり゛かとうございました。

 

 

 

★ある生徒に問題を解かせました。。赤ペン、青ペンで、本人へ修正を加えさせました。

途中計算を”ないがしろ”にしています・・・・というか、ここを指摘してくれる先生にめぐり合わなかった・・・・・と考えるのが自然でしょう・・・・・・・・

ここをガッチリと矯正するのが、私の使命です。

CIMG1776

 

★上の生徒と異なるある生徒です。答案として書きなさい・・・・・と言ったんですが、

答案というよりも、”お絵かき帳に書く落書き”程度です。

生徒が、このような答案になつてしまうのは、私の指導が行き届いていないからです。

しかし、この生徒は、一生懸命なんです。この生徒の名誉のために言っておきます。

CIMG1779

 

★計算ミスが少ない生徒のノートです。

一見して『キレイ』なのがわかります。この生徒は「きれい好き」だから、このようなノートにしているわ

けではありません。元来、おっちょこちょい。だから、計算ミスを起こしがち・・・だからこそ、丁寧に

計算しなきゃ、という気持ちで問題を解いてます。その結果として、きれいなノートになっています。

CIMG1780

 

CIMG1781

 

計算ミス、ケアレスミスは、必ず、起きます。

ゼロにはなりません。

 

限りなく、ゼロに近づけるのが、私の役目です。

 

本番で計算ミスをする生徒は、普段から計算ミスをしています。

 

いかに、普段の指導において、私が、目を光らせなきゃならないか?

 

ここがポイントです。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

・・・・・・・人の気持ちになって、この痛みがわかるなら・・・・・・

 

私の大好きな『玉置浩二』・・・・・”Mr.ロンリー” の歌詞の一部です。

 

『君の気持ちは先生は、よくわかる・・・・・』

つい最近、ある生徒へこのようなことを言いました・・・・

 

人の気持ちの痛みは、本当のところは、本人でなきゃわからないでしょう・・・・・

人の気持ちは推測したり、わかったつもりにはなけるけど、本当のところは、わからない・・・・

これが現実です。

 

しかし、相手のことを思うあまり、わかったと思い込んでしまうのは、厄介です。

 

 

私には、あなた(生徒)の痛みの全てがわかるわけではないけれと゛わかろうとする気持ちはある!!と

いうことを伝える方が・・・正直な言い方ではないでしようか・・・・・

 

 

『先生は、君の気持ちは痛いほどよくわかる。。。。』

・・・・・・・・そう簡単に、軽々しく、言っちゃいけない・・・・・・・・・

そんなことを思ったりもしました・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

◆では、昨日の続きです・・・・・

CIMG1782

◆ベクトルを成分表示すると・・・・

CIMG1783

 

 

◆まとめると・・・・・・・・

CIMG1785

 

私は、よく、こう言います。

『本質の追及』

本質とは、結果(公式)じゃないんです!!

本質は、”プロセス(公式が導かれる過程)”なんです。

受験数学には、膨大な量の定理、公式、解法があります。

これらを『知識』として蓄えたとしても、ほとんど役に立ちません!!

一つ一つの定理・公式・解法に意味づけしていくこと!!

そして、他の定理や解法と結びつけて考えること!!

そうすることで、これらの『知識』は、忘れない財産として、皆さんの中に生き続け、

『本質』をつかみとるキッカケとなります。

 

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2016
6/14

頑固な人・・・・・

ブログ

“The more stubborn you are , the more isolated you become.”

“頑固になればなるほど、孤立しちゃうよ”

 

このようなことをかつて言われたことがあります。

 

私自身、頑固なところもあれば、そうでないところもあるという、どっちともつかずな性

格なんですが・・・・・

頑固な人というのは、一見自分というものをしっかりと持っているように見えて、

実は、意外と【自分がない】のでは?・・・・・・

 

例えば、自分の指導ポリシーを曲げない・・・・・・

一見、美しく目に映りますが・・・・・・

【自分の考え】【自分の感性】を守らないと、崩れてしまいそうになる・・・・・・

こうした”弱さ”、”もろさ” を隠すために壁を作る、かたくなに自分を守る・・・・・

どうでしょうか?

頑固な人は、実はこんな人ではないんでしょうか?

 

だからこそ、

強い人ほど、アタマは柔らかい!!

強い人ほど、人の意見や状況に柔軟に対応できるんでは?・・・・・・

私は、もっともっと強くならなければ・・・・・・・

 

 

ふと、そんなことを思ったりしました。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。