ニュース・ブログ

人から見たら、そんなことまでしなくてもいいのに・・・って思うかもしれません。

でも、その生徒のためになるなら、そんなことまでしてしまいます。

 

生徒が、自分の足で、前に踏み出していけるように、背中を押し続けます。

数学指導、大学受験指導を通して、生徒と密に関わっていきたい・・・・

生徒が、大学を卒業し、社会人となり、過去を振り返った時・・・・・

「今野先生と出会えたから、”今の自分”がある・・・・・・」

と思ってもらえるような、自分でいたい・・・

 

数学を教えることが好き・・・・・・・・

生徒と関わることが好き・・・・・・・・

 

ただそれだけなんです。

人からみたら、そんなことまで、しなくていいのに・・・・ってなるんですね。

 

自分の一番好きなことを、仕事に出来てるって

本当に幸せなことです。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

 

くどいようですが「赤本」は、普段レベル!!

 

みなさんは、ほとんど、今、過去問漬けの毎日ですね。

過去問漬けの毎日・・・・ということで、「マンネリ化」してませんか?

過去問演習を通して、

入試本番で、100%の実力を出し切るための工夫や戦略を練り上げなきゃいけません。

ただ、ゴリゴリ解くだけじゃ・・・ダメですよ

 

入試本番では、必ずしも、模試の判定通りの結果、実力通りの結果になりません。

実力は多少、劣っていても、巧みな「本番戦略」により合格を果たしている生徒が数多く

います。実力養成会のOBたちがそうです・・・・

 

 

①確実に解ける問題を制限時間に解く。

②解けなかった問題に関して、なぜ解けなかったのか? 最大のポイントはどこにあったのか?・・・・・ここを明確にする

③過去問演習を通して”自分だけの基本原則”を構築する

④本番当日を想定し、”通し演習”を繰り返す。

 

①~④ を通して、本番戦略を練り上げ、確実に自分の中に定着させていきます。

 

「本番戦略」・・・・これは、生徒それぞれでことなりますので、先生がしっかりと指示

していきます。

 

過去問は、知識の宝庫 

 

赤本は「最強の問題集」です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

第3回の全統マーク、記述模試が終了しました。

生徒たちの出願校もほぼ確定しています・・・・・・・

 

生徒の今回の結果を受けて、本番でどのくらい取れるか・・・・・・・・

今までの経験則で、だいたい予想はつきます。

今回の結果より伸びる生徒もいれば、逆に下がる生徒もいます。

 

「合格ラインに届くか?、届かないか?」

私は、生徒へは、伝えていきます。

“決断” は、生徒がするものです。

“状況”は、私が伝えます・・・・・・・

 

ある程度は、いかに夏を過ごしたかで、きまってしまってるんです・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

今週の土、日・・・10月31日、11月1日。

 

防衛医科大学の試験です!!

 

実力養成会の生徒5名が受験します。

 

防医を受験する5名の皆さんは、今まで、しかりと対策をしてきました。

 

択一式・・・・・どのように向き合えば良いか?

みなさんは、体に染みついてますね・・・・・・

どのような、時間配分でいくのか?  大丈夫ですね。

 

記述式・・・・・かなり難しいということもみなさんは、わかってますね。

そのうえで、どのように対応するのかも大丈夫ですね。

 

実力養成会のみなさんは、防衛医科大学を受験する意図も認識しています。

早い段階から、しっかりと対策をしてきてます。

おそらく、防医受験者のなかでも、ここまで、精度を上げて対策をしてきてる生徒はいません。

 

自信をもって、試験に臨んでください!!

試験場で、問題と向き合った時・・・・・・・・今まで対策してきた成果を実感します!!

楽しみですね。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

「ありがとう」と「ごめんなさい」・・・・・・

最近、この言葉を言えない生徒が多いです。

 

5年前、10年前と比べると、間違いなく、言えなくなっている生徒が多くなってい

ると実感しています。

 

生徒を取り巻く環境が、大きく変化しているのは事実ですが、

どんな時でも、この2つは、素直に言える生徒であってほしいものです。

 

頭はいい・・・・

成績優秀・・・・・

 

しかし、本人の社会性に大きな問題がある・・・

一般常識が、欠落している生徒が多くなっているのも事実です。

 

具体的には、「感謝」の意を表さない・・・

「当然」のことと思っているのでしょう・・・・・

 

「スミマセン」の意を表さない・・・・・

これも、「当然」のことと思っているのでしょう・・・・

 

大切な内容のメールをしても、いつになっても返信がこない・・・・

 

 

 

親、周りの友人に諭されて、初めて気付く・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。