ニュース・ブログ

受験生、、、やっぱり、オリンピックどころではないようですね。

 

中央図書館は連日、南高の自習者で大盛況のようです。

南高志望の中3生は『中央図書館』での自習を勧めます!!

交通費が、かかったとしてもそれ以上に『得るもの』はあります。

でっ、以外にも『コメダコーヒー』で自習する生徒が多いのにびっくりです、アイスコー

ヒー代を出しても集中してできるのでいいと、一部の生徒に大人気のようです。

愚息もいま、院試に向け猛勉中です、ヤツもやっぱり、コメダです。

 

 

京大数学・・・・とても特徴的な出題です。

 

単に正解を導ければよいわけではなく、論理的な欠陥のないち密な答案が要求されます。

 

世界的権威の数学者、学者さんの作る問題です!!

 

そりゃ~そうそう簡単には解けませんっ!!

 

京大の問題を解けるようになるには、京大の問題を解くしかない!!

これは、私の”持論”です。

 

 

これが生徒の答案です・・・・・

まだまだ『ツッコミどころ』満載!!    それだけ”伸びしろ” があるってことです。

 

このように、正統的に、しっかりと指導させてもらってます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

安田侃彫刻美術館/アルテピアッツァ美唄

 

美唄市の山間にある野外彫刻美術館です。

安田侃は美唄出身で国際的に有名なイタリア在住の彫刻家です。

 

この小学校跡地の

広大な敷地に安田侃の大理石やブロンズの作品40点余が展示されてます。

安田侃の作品もさることながら、

木造校舎独特のノスタルジックな雰囲気、大好きです。

私は、こういった木造校舎の小中学校で臨時教員をさせてもらってました!!

当時の色々なシーンが走馬灯のように思い出されました・・・・

 

美唄の奥深い山々や清流に囲まれたこの空間では、間違いなく

四季の移り変わりを思いっきり楽しめることでしょう。

紅葉の時期にまた来てみたい・・・そう思いました。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

世の中は、パリオリンピックで盛り上がってますが、

 

受験生であるキミたちにとっては、

 

そんなことより『第2回全統マーク』!!

 

 

北大合格のために、第2回全統マークで最低でも何点必要か?

国立医学部だったら、何点取ってなきゃならない?

 

いまの時期、恒例の話です!!

 

以下は・・・・あくまでも目安です。

 

この得点に届いてなくても合格してる生徒はいます。

逆に、届いてても不合格だった生徒もいました。

 

 

北大(文、理)なら650点!!

札医、旭医なら700点!!

京大、一橋なら700点!!

 

 

実力養成会の卒塾生の”極端なデータ”を一部紹介しましょう!!

あくまでも極端です!!

 

◆第2回全統マーク571点で北大総合理系合格。

◆第2回全統マーク511点で北大経済合格。

 

 

昨年の『実力養成会通信』です。

 

ある高校の進路指導部が発行した【進路指導のしおり】です!!

この高校の“過去すべての北大合格者の詳細なデータ”がまとめられてます。

このデータを見ても・・・・

北大は2次メインとは言え、やはり第2回全統650点!! が明確なラインとなってます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

世の中、オリンピックで盛り上がってますね。

 

とは言え、受験生はそれどころじゃないはず!!

 

もちろん、私も当然、見たいところですが、完全封印して伴走に徹してます。

 

さて、完全封印といえば、実は

つい最近も、封印してたものがあります。

 

ユーロ2024/ドイツで開催されてました。

 

 

実は、私は小学生の頃からのサッカーの大ファンです。

 

 

見るだけではなく、実際にやってました。

 

そもそも私は、サッカーの街、室蘭出身です。

今では、知ってる方も少ないと思いますが、

室蘭大谷高校(現、北海道大谷室蘭)が選手権で初の全国準優勝した世代です。

小学生の頃は、彼らと同じチームでした。

 

だから、

“にわか”ではありません(笑)

 

35歳まで社会人のクラブ【スケルトン】に所属してました(笑)

いわゆる草サッカーではなく、ガチの社会人クラブチームです。

当時、同じリーグで、戦ってたチームは『えり善真木』『北海道開発コンサルタント』な

どでオールドファンなら聞き覚えのあるチームではないでしょうか?

蝦夷カップや各種リーグ戦にも出場してました。

カップ戦では『北大、巌流島』『北大エルフ』ともよく対戦してました。

 

当時は・・・・・

米里の河川敷、

江別の北電のサッカー場

白旗山サッカー場など主戦場にしてました。

 

ということで・・・・サッカーは見るのもやるのも、大好きなんです。

 

だから・・・・

前回、前々回のユーロの時は、こんなブログまで書いてたんです(笑)

3日に1回の割合でブログにユーロ観戦記をアップしてました。

 

さすがに、こんなブログを書く人なんていないでしょう、笑笑。

 

がっしかし・・・・今回のユーロ2024は、一切テレビ観戦しませんでした!!

 

放映は午前4時からだったんで、余裕で見れたんですが・・・・

結局、

YouTubeでハイライトを見るだけにしておきました。

 

完全封印!!既にしてたんです。

 

 

なぜ、ここまでサッカー大好きな私がユーロ2024 を封印してたか?

 

 

それは、生活リズムを崩したくなかったから!!

 

 

 

自分の年齢、体力、リカバリー力を考え、無理しない!!

あわせて・・・

仕事でドタバタしたくないし、

朝のルーティンワークを崩したくないっ!!

 

だから・・・・オリンピックも完全封印してます。

 

特に受験生は臨戦態勢で、この夏に臨んでます。

だからこそ私もそうしないと、、、『示しがつかない』

 

 

みなさん・・・・・

オリンピック見て、盛り上がるのもいいでしょう・・・・

ただ・・・・

 

第2回全統マークは、もうすぐですからネ。  

 

 

見るなら、見るで、腹をくくって見てください!!

 

この夏・・・・オリンピック関係なしで、

京都や大阪や仙台にオープンキャンパスに行って、

モチベーションマックで

第2回全統マークに臨む受験生もいるってことも伝えておきます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

色々な意味で『栃木県』は私にとって縁のあるところです。

 

昔から仲の良い友人が宇都宮で塾を主宰してます。

彼の塾にも石橋高生が何名もいることでしょう・・・

こういった理由で宇都宮でこれまでに何度も授業をさせてもらったり、

宇都宮の生徒も過去に何人も在籍しており、Skype指導させてもらいました。

今も、宇都宮東高校の生徒が在籍してます。

 

そんな栃木県の甲子園出場校が、なんと

 

県立石橋高校!!

 

 

いやぁ〜、あっぱれです。

 

関係者の皆様、

心からおめでとうございます!

 

甲子園出場を決めた時の監督インタビューはとても感動しました。

監督の人柄がにじみ出てたインタビューでした。

 

さて・・・石橋高校ですが、県内でも宇高、宇女、宇東に続く進学校です。

 

札幌で言えば、

札幌東と札幌旭丘の間くらいのレベルです!!

そこもまた・・・・アッパレです。

 

 

栃木県の高校野球と言えば・・・・

作新、文星を筆頭に佐野日大、国学院栃木、白鴎大足利など私立王国です。

その中を接戦、激戦をモノにしてきました。

ところで、どうでもいい情報ですが・・・もうかなり前の話ですが、

札幌の私の友人のお子さんが、作新学院に野球の特待生として進学しました。

当時、帝京、常総学院、浦和学院、東北などなどの超有名校からオファーがありました

が、作新へ進学しました。

レギュラーではありませんでしたがベンチ入りして甲子園にも出場しました。

当時、私はこの話を聞き、作新の野球レベル、練習のレベル、部員たちの意識の高さに度肝を抜かれれ

た記憶があります。

その作新をも準決勝で撃破しての甲子園!!

 

いゃぁ~、素晴らし過ぎます。

 

札幌日大と対戦が決まったら・・・・どうしょう(汗)

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。