ニュース・ブログ

◆ Bテスト・・・・数学100点!!

 

この生徒は、Aテストも数学100点でした。

Cテストも・・・・・もちろん100点を目指してます。

ちなみに・・・この生徒は、既に、9月から・・・高校数学に突入してます。

ターゲット、ドラゴンイングリッシュにも突入してます。

 

 

◆ Bテスト・・・・・英語100点!!

 

この生徒は・・・Aテストは英語は、88点でした。

本人よりも、お母様が驚いてました。

 

“毎日の英作” と  “毎日の音読”  の成果とおっしゃってました・・・・・

お母様からのコメントを、掲載したかったのですが・・・かなり個人情報も書かれてたの

で、今回は割愛させていただきました。

 

 

何をやるか?

 

よりも

 

どけだけ続けるか?     です。

 

 

 

 

実績の実力養成会です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2024
10/17

ラッピーのカレー!!

ブログ

久々に・・・

ラッキーピエロの“カレー”を食べたい!!

 

ただ、それだけ!!

 

それだけのために、往復8時間!!

ラッピー総本店(森町赤井川)に向けて、バイクを走らせました。

 

出発は午前8時1分!!

“下道”で最短ルートで駆け抜けます。

 

途中、長万部のコンビニでコーヒー休憩してると

BMWのバイクに乗ったドイツ人の大学生に話しかけられました。

とても流ちょうな英語でした。

 

彼はドイツの大学生で地理を専攻してるそうです。

で、大学を休学して、アジアの色々な国をバイクで回ってるそうです。

明後日から韓国を回ると言ってました!!・・・・バイクは空輸だそうです(笑)

ちなみに、アジア旅行の費用の殆どは大学からの支援だそうです。

 

さぁ・・・・到着です・・・5時間かかりました(笑)

 

念願のラッピーカレーです!!・・・・大盛です!!

“チャイチキ”も家族用に大量に買いました!!

インディアンカレー、こいけのカレー、室蘭コロンボのカレー・・・・

私が死ぬほど大好きなカレーでの一つ。

ラッキーピエロは、そもそも”ワンさん食堂”がルーツ。

そのころから変わらない、まさに”昭和の中華食堂のカレー”です!!

このカレーのために5時間!!・・・・・満足です。

でっ・・・・夜は・・・・

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2024
10/16

麺屋『まるたけ』 石狩

ブログ

いやいや・・・・ここの味噌ラーメン、かなり美味しいです!!

それもそのはず『らーめん信玄』の暖簾分けのお店です。

しっかりと名店『信玄』のDNAを受け継ぎつつ、さらなる進化を遂げた!! という感じ。

 

なんとっ!!    朝ラーメンもやってます。こりゃ~行くしかないですね。

見た目は、とてもシンプルですが・・・・・

トロトロ、ホロホロのチャーシュー、噛む必要はありません。口の中でとけます。

ぷりぷりの中太縮れ麺、スープがこの上なく絡みます。

濃厚スープに芳醇な味噌がとけ込んでます。こりゃ~ウマいです!!

王道を行く、これぞ、札幌味噌ラーメン!!  そのもの。

スープの旨味、それを引き出す繊細な味付けは、感動モノです。

最後の一口まで食べ進められます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

さすがに『大学入試に評定は関係ない』なん

て言ってるヒトはいませんね(笑)

 

 

選択肢の幅を狭めるだけ!!

 

 

言うまでもなく『学校推薦型』『総合選抜型』それぞれ入学者は、

爆発的に増加してます。そもそもこれは“国の施策”です。

 

国が出してる指針は『合格者全体の6割!!』

 

 

だから、全国の各大学は、ドンドン『枠』を新設、増設をしてるんです。

各大学、独自の判断ではない!!  ということです。

『理系女子枠の新設、増設』についても同様に国の施策。

 

このように入試の多様化がドンドン加速度的に進んでます。

 

 

さて、札幌医科大学、旭川医科大学の推薦入試に向けた、

面接特訓が、各高校でも本格的に開始されてます。

 

ところで・・・・“面接”というものは『志望理由書』に基づいて実施される!! ってことを

知ってましたか?

 

 

皆さんの『志望理由書』に対する意識が低すぎ。

 

 

書類審査の対象として『成績証明書』に加え『志望理由書』を提出させます。

この『志望理由書』は何に使われるかと言えば『面接のネタ』として使われます。

数年前、札医のある教授からも直接お聞きしたことがあります。

 

そもそも・・・

“調査書”だとか”推薦文”は学校の先生が作成するモノで高校の先生は全員に当り障りな

く、良いことを書くのが通例で、大学側も”百も承知”。

つまり、マイナス要素になる心配は無用ですが、逆に”抜きん出る”こともできません。

ただし、志望理由書は違います。

志望理由書は自分で作成するもの。

つまり、自分の手で自分の思う形に、面接の場を開拓できるツールとなるのです。

 

ですから・・・・

各高校の面接対策も『志望理由書』を柱として面接対策を行ってます。

 

 

例えば、小学生の頃から“盲導犬に関するボランティア活動”をしてたとしましょう。

こういった活動を通して社会に貢献してきたことをアピールしたいわけです。

こういったことが、この生徒の”ストロングポイント”です。

であれば・・・・面接の場でも、このことを色々と聞いて欲しい!!

ということで、、、『志望理由書』の書き方も変わってきます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

受験に『絶対』はありません!!

 

しかし、この生徒は”合格するだろう”という確信のもてる生徒はいます!!

 

 

そんな生徒の一人・・・・国立医学部志望の高2生です。

 

“医学部”・・・・・言うまでもなく国立、私立を問わず最難関。

『現役で合格するのは稀』です。

そんな中、私が ”確信”のもてる生徒の一人です。

 

毎日の音読、毎日の英作、毎日の学習報告・・・・・

1年365日、このように、キッチリと報告をくれてます。

どんなときでも、ブレずにコツコツと!!

 

言うのは簡単で、誰でも言えます。

 

ただし、本当にキッチリと実行してるか?で

きてるか?と言われたらどうでしょうか?

 

我々、大人だってそうです。

 

たとえ時代が変わっても、入試システムが変

わっても、このように『凡事徹底』を実行で

きてる生徒が最後に栄冠をつかみます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。