ニュース・ブログ

昭和からリターンして早2年です。

 

この2年で色々なコトを発見し、気づき、そして自覚しました。

 

 

誰でも・・・・年とともに老いる!!

 

 

老いは老いとして受け入れ、どう向き合うか?

 

 

私の出した結論は・・・・『規則正しい生活』と『運動』です!!

 

 

昭和の常識が令和の今、まったく通じないっ(汗)

 

もちろん時代も変化、進化してるわけです。

同じように、バイク界隈も凄まじい変化してました。

 

若い頃は、ロングツーリングはいくらでも行けてましたが、

今では・・・・腰が疲れます(泣)・・・・・これは認めざるを得ません。

 

身体的な衰えをまざまざと感じてます。

視力にしてもしかりです。

 

昭和で言うところの”レーサーレプリカ”・・・今で言う”スーパースポーツ”

前傾がとにかくしんどいです。

とにかく、首、腰がやられます(泣)

 

以前、友人の”隼”に跨って試乗させてもらいました・・・・・

30分でもう無理(前傾が)・・・でした(笑)

 

それと・・・ABS にもビックリ!!

昭和の頃は、ロックしたらロックしたで、ロックを解きながらブレーキングしてましたが

今は、みなABSが標準装備なんですね・・・

心の底から、便利で扱いやすくなったと思います。

 

 

あと・・・2ストがないっ(驚)

 

 

2ストに乗りたくてリターンした方も多いと思います。

もちろん、私もです。

あの”ミィーンッ”というエキゾースト、

ワインディングでの圧倒的安定感と悪魔的加速!!

 

 

がっ、しかぁ~しっ!!・・・・・・今は、生産してません(涙)

RZもなけりゃ、

NSRもない(泣)

 

バイク界隈は・・・・・あまりにも、変わり過ぎました!!

 

とは言え、

内心では学生の頃のようなマインドを忘れず

身の丈に合った”バイクライフ”を今後とも満喫していきます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

cannot help ~ing     『~せずにいられない』

ゴリ押し暗記ではなく、

 

理屈で理解です。

 

ネイティブ感覚はこうです。

 

 

ネイティブがよく使う表現に・・・・こんなのがあります!!

We can’t help it.

(しようがないよ・・・)

 

そもそも・・・cannot help『助けようがない=制御不能、コントロールできない』

う本質的意味があります!!

 

ということで・・・

『コントロールできない』内容は help の目的語である~ing で表現されるって話です。

 

ところで なぜ ~ing  か?

それは『動作の途中』だから。

 

『毎日の英作』にあったように『笑わずにいられない』『思わず笑ってしまう』というの

は、『気が付いたらすでに笑ってる最中』ということです!!

したがって ~ing    が使われているわけです!!

 

どうですか?

理屈が分かれば腹にストンっと落ちましたね。

 

cannot help 〜ing は『〜することを制御できない、コントロール不能状態』を表現してます。この状態を自然な日本語になぞらえると『〜せざるを得ない』ということです。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

今朝の早朝授業(5:30~)です。

 

宇都宮東高3年生Yさんです!!

共通テスト対策『ベクトル』です。

共通テスト攻略のポイントは、いくつかありますが・・・・

“しっかりと使いこなせる” に尽きます!!

『覚えた』『理解できた』では得点できません・・・・・・

臨機応変に”使いこなす”

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2024
5/14

◆霧の中で

ブログ

あたりはすっかり霧に包まれてます・・・・

風向きからして、この後ドンドン晴れ渡るはず・・・・

とは言え、画像では伝わりにくいと思いますが、とても幻想的です。

見る見るうちに霧が晴れていきます・・・・・・

何か “生き物” のようにさえ感じます。

霧もすっかりと消えました!!

新緑そのものです!!

さぁ~、いつものコーヒータイムです!!

自分だけのお気に入りのスポットですするコーヒーは格別です。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『日本史1級』今年で5回目のチャレンジとなります(泣)

 

4月21日TOEICで愚息が初受験に関わらず900近いスコアをたたき出しました。

これには、夫婦でビックリ、姉(外国語学部英語学科卒)もビックリ・・・・

間違いなく妻のDNAでしょう(笑)

 

いやいや・・・・愚息に負けてられません!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。