-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/7/5
実力養成会通信 第2926号 ”コレって決めた一冊をとことんやり切れ!!” の巻 - 2025/7/5
★トヨタ セリカ1600GT (昭和45年式) 純正ソレックス!! - 2025/7/4
今季初の『ホロホロ峠』 - 2025/7/4
実力養成会通信 第2925号 ”インターハイ(広島)に出場する生徒です!!” の巻 - 2025/7/3
★実力養成会通信 第2924号 ”第2回全統共テマーク模試から本番まで何点伸びるか?” の巻
- 2025/7/5
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
吉田松陰・・・・
思い起こせば、3年前の【歴史検定日本史1級】の論述試験で、吉田松陰の【一君万民論】
に関する論述が出題されました。教科書通りのコトしか論述できなく、全然
点数がとれず・・・8点中4点。
以来・・・・それなりに吉田松陰と彼が師事した佐久間象山についても色々と本を読むよ
うになりました。
彼のイメージは・・・歴史そのものがいいように作り上げた部分がかなりあります。
それに加えて、数々の歴史小説、ドラマが彼を”尊王攘夷討幕派”の人材を育てた!!
真の教育者!! というイメージが勝手に独り歩きしてると思います。
それはあくまでも”結果論”であり、彼は、教育者ではなく正真正銘の思想家でした。
この一冊は、吉田松陰を美化した歴史小説ではありません。
あくまでも”人間吉田松陰”の実像にフォーカスした超リアルなストーリーです。
著者は卒業論文も修士論文も、そして博士論文までも松蔭で押し通すという、まさに筋金
入りの”松陰”研究の第一人者です。
さて・・・・思想家”吉田松陰”の膨大な書簡、意見書、著書等々を見ると、
教科書で記述されてる松陰に関する内容は、やはり違和感を覚えざるを得ません。
松蔭が処刑される前日に書き上げた『留魂録』がすべてを物語っていたと思います。
彼が唱えてたのは、尊王攘夷ではなく
対米交渉論であり、航海雄略であったというコトなんだと確信した次第です。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
長沼神社
札幌から国道274号線で長沼町に向かうと”馬追運河”が長沼神社へと導いてくれます。
明治29年に竣工した”馬追運河”は、北海道三大運河としの一つとして歴史的価値が高く、
その運河開削の工事人が建てた祠を起源とする神社とのこと。
社殿まで続く参道は今でも自然豊かな鎮守の森でご神木のイチイをはじめ、約60種類の
樹木の中に野鳥の声が響いてました・・・・
南幌神社
南幌の地に開拓団として入植した宮城県、新潟県、岐阜県の方々の守護神として、
明治27年、29年、33年にそれぞれの開拓の地に創建された祀を、当時の幌向村にそれぞ
れの合祀として『幌向神社』と称し、昭和38年に町名変更により、南幌神社に変更。
南幌・・・・由来は、夕張鉄道の『南幌向(みなみほろむい)』➩ 『南幌(なんぽろ)』
初めて知りました!!
今では、札幌のベットタウン化が進み、人口は9000人台まで急増してるそうです。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。