ニュース・ブログ

自宅で採れた”モロッコいんげん”

 

簡単料理をしてみました!!

 

これで『ご飯何杯でも行けるっ!!』ってヤツです。

 

軽く、さぁ~と茹でます。

 

はい、準備完了です。

 

ごぼうを軽く炒めてから・・・・

 

きざみショウガ(多めに)、お水、醤油、白だし、みりん、料理酒、砂糖、チューブのニン

ニク(少々)、赤唐辛子、お味噌、白ごま・・・・で煮詰めます。

最後に”モロッコいんげん”を合わせます!!

はいっ!! 出来上がりです。 調理時間10分です(笑)

モロッコいんげんとゴボウの歯ごたえ、バッチリです。

ショウガ風味の甘辛です。

 

これだけで、ご飯、何杯もいけます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

9月22日(日)、23日(月)、24日(火) の3日間、お休み

 

とさせていただきます。

 

何卒、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

 

振替については、個別でご連絡させていただいてます。

 

 

さて・・・中3生の皆さん、Aテストご苦労様でした。

思ってた以上に”簡単”でしたね。

 

数学の”満点宣言”が2名(笑)

 

英語についても『毎日の英作』『毎日の音読』の成果が体感できたようです。

 

結局・・・

『日ごろの積み重ね』・・・これ以上でもこれ以下でもないっ!!

 

 

勝っておごらず、負けてくさらず!!

 

凡事徹底!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『単振動』次から次へと新しい公式や現象が出てきます。

 

じっくりと理解する余裕もなく、”疑問” だとか”モヤモヤ”を残したまま、

定期考査に突入。これじゃ点数は取れません・・・・

 

『単振動』知れば知るほど理解は深まり『物理の面白さ』も分かってくる分野です。

公式のごり押し暗記は”キケン”です!!

『理屈』➩『イメージ』です!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

日高の浦河町と十勝の広尾町豊似を結ぶ幹線道路『野塚峠』です。

道内ライターが絶賛してやまない“絶景ワインディングロード”のひとつです。

通称『天馬街道』

道路脇には『馬横断注意』の看板が多数!!

“のどかな”景色がつづきます。

日高山脈の”野塚岳”を貫きます。

 

全長4.3キロの”野塚トンネル”は道内でも有数の長いトンネルとして有名です。

四季折々に表情を変える日高山脈の雄大な自然とその渓谷美は圧巻です。

 

とにかく、走りごたえがあります。

豪快なアップダウンとそのワインディングは30キロ以上も続きます。

アドレナリンが出っぱなし(笑)

何度走っても、また走りたい・・・・そう思わせてくれる峠です。

 

ここがイチバン傾斜がきついところ。

おそらく、道内の峠の中でも1,2を争うくらいのレベルでしょう。

画像では分かりにくいと思いますが、実際にバイクを降りて、歩いてみると、

その傾斜にびっくりします!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【おまけ】

峠の手前に【日高の名水】が湧き出る公園があります!!

お話をお聞きすると、地元の浦河の方々です・・・・

ご自宅から1時間かけてこの【名水】を汲みに来てるといいます。

とにかく・・・キンキンに冷えて美味しかったです!!

 

 

2023ラーメンウォーカーグランプリ『総合部門第4位』の超人気店です。

市内でも西区はここの『美椿』の他『木蓮』『八乃木』『桜島』などの

超有名人気店がひしめいています。

店主の阿部さんは、あの『彩未』で9年間修業し、『美椿』として暖簾分けされたそうです。

とても清潔感あふれる、こぎれいな店内です。

私は、辛みそラーメンと小ライス。

妻は、みそラーメン。

道産白味噌、九州産こうじ味噌などが溶け込んだ清湯スープは、芳醇で超まろやかです。

当然ながら『純蓮→彩未』 の流れをくむ王道を行く札幌味噌ラーメンです。

ネットに『今、食べれる札幌味噌ラーメンの最高峰』というコメントがありましたが、

決してオーバーな表現ではないと実感しました。

全てのバランスが完璧です!!

私も妻も感動しました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。