ニュース・ブログ

当たり前のことですが・・・

ヒトはやってきたこと以上にも以下にもなりません。

 

今の姿は、3年前の行動の結果として存在してます。

 

そして、今の自分に納得できるヒトは、

3年前にそれなりの努力をしたにちがいないでしょう。

 

反対に、納得できないヒトは3年前に努力が足りなかったと言えます。

 

過去のことは一切忘れ、3年後の自分の姿だけイメージする。

『こんな風になっていたい』と言う姿が明確にイメージできますか?

その姿に向かって、行動すべきは今!!    今しかありません。

 

今の自分と3年後の自分がすぐには信じることは出来ないかもしれません。

 

しかし・・・

 

今日と明日がつながってるように、

今と3年後もしっかりとつながっています。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

京大文系数学!!

 

ネット上では

『京大数学は中間点はつかない』

『京大数学は完答しか認められない』等々

まぁ~、色々なコメントが飛び交ってます!!

そのほとんとどは『誤情報』です。

 

 

京大文系数学は120分で大問5問。

全問記述式の大ボリュームです。

ほとんどが、誘導が全くつかなく、とにかく方針を立てにくい問題です。

 

京大数学、実際完答はごく一部の限られた少数派です。

 

『解けるか?』『解けないか?』ではないのです。

筋道の通った、論理に飛躍のない答案をどこまで書けるか?

 

 

だから・・・・我々は、

 

部分点を削り取る!!

 

 

これで合格ラインは突破できます

 

 

単に正解を導ければよいというコトではありません。

 

論理的に欠陥のない答案が書けているか?

 

つまり・・・・

 

部分点を削り取ることのできる答案を書けるか?

 

 

 

とある生徒の答案です!!

 

見た通りのlogの問題です。

本問は結局『不等式の評価』に帰着します。

ゴリゴリで計算するか?

理系であれば分数関数の微分➩増減表

文系であればグラフ利用・・・・

こういう話です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

明日、先陣を切って『専修大学』の入試です!!

 

 

その後、東京理科大!!

 

 

さぁ、私大入試札幌受験も本格的に幕開け!!

 

 

 

『後がない入試』

 

例年にない状況になってます。

 

共通テスト利用型の倍率がとんでもないことになってますね(笑)

 

20倍、30倍 という倍率が普通に思えてしまいます。

 

高校入試でたかだか2倍にも満たない倍率で、

ギャーギャー言ってる大人たちが滑稽に見えて仕方ありません(笑)

 

 

日東駒専ラインの大学の難易度が大幅にアップする、と大手予備校は見てます。

私も同感です。

くれぐれも健全な危機感を持ちながら、冷静に対処していくこと。

 

ちなみに・・・・共通テスト利用型で合格、進学すると、

GMARCHでは

学生番号が”早い番号”になり、入学後のステータスになる!!

ということを聞いたことがあります。

 

共通テスト利用型の合格者(進学者)は、進学後は

有形・無形の恩恵を受けます!!

 

ちなみに、長女も20倍近い倍率の『共通テスト利用型』で合格させてもらいました。

 

コロナ第10波に突入してます!!

健康管理との闘いでもある、と言って

いいでしょう。くれぐれもここを意識すること。

 

【追記】

それと、今朝の『朝の情報番組』でこんなことが放送されてました・・・

『早すぎる花粉症』!!

みなさんの健闘を祈ってます。

 

 

 

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

週末、一般の方から『高校入試に関する相談』をいただいてました・・・

 

 

倍率や定員、出願変更・・・気にし過ぎです!!

 

 

 

その辺の“ネット情報”に振り回され過ぎ。

 

 

受験するのは本人です!!

 

親が受験するのではありません!!

 

 

目先の結果にとらわれ、視野が狭くなってます!!

 

 

 

そもそも『出願変更ありきの出願』の時点でブレてます。

 

 

 

学校や塾では当然ながら『合格』がゴール。

 

『合格』=勝者 という感じで、あおるだけあおりまくってることでしょう。

 

倍率がどうした・・・・

出願変更はこうなる・・・・

 

 

そんなネット情報に振り回されてませんか?

 

いつしか 『不合格』= 敗者     そんなイメージになってませんか?

 

 

一番、しんどいのはお子さんご自身です!!

 

 

彼の決断に敬意を表し、

そして、その決断に向けてひたすら努力をしてる背中を

しっかりと見守ってあげましょう!!

 

 

高校入試は”通過点”でしかありません。

 

 

 

目の前に立ちはだかる困難に対して、

立ち向かっているわけです。

 

悔いのないよう、全力で勝負できるよう、

 

背中を押してあげようではありませんか・・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日の英作シリーズ・・・・今朝も6時過ぎに送付させてもらってます!!

公立中2生

公立中3生

一貫中3生

それぞれ、ガッチリと継続してます。

 

 

あるお母様からこのようなラインをいただいてます。

(掲載に関しては事前にご了承いただいております!!)

 

生徒本人はもとより、保護者の方々もこのようにご期待されてます。

 

しっかりと伴走させていただきます。

 

 

世の中には、勉強、スポーツ、音楽、様々なレッスン、トレーニングなどで続けなければ

成果が出ないことが数多くあります。

 

多くの人は、一生懸命頑張ろうと決意します。

さらに精神力を奮い立たせます。

『絶対に続けてやるっ!!』

『途中でやめるもんか!!』

 

しかし、結果は

『また続かなかった・・・・』

『しょせん、オレなんて口だけだった・・・』

 

挙句の果てには様々な理由を探しては、続けられなかったことを正当化してしまいます。

 

典型的な話で言えば・・・・”中高年のダイエット” ですね(笑)

 

 

何かたった一つのコト・・・それを続けるコトが出来ていれば、ひょっとして人生が大き

く変わっていたかもしれません。

 

 

ことわざに

『千里の道も一歩から』

とか

『努力に勝る天才無し』

というものがありますね。

 

いくら自分の目標を達成するための素晴らしい『方法』や『手段』をどれだけ知ったとし

ても本当の問題はそれを『続けられるかどうか』ということです。

 

我々は、淡々と粛々と続けていきます!!

 

 

共に頑張りましょう!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。