ニュース・ブログ

北海道らーめん奥原流 久楽(くら) /  川沿店です。

ここも、美味しいと噂の『超有名店』

『白味噌らーめん』+『小ライス』

もちもち感満載の固めの麺です。

少しとろみのある、見た目は豚骨のようなスープです・・・・味は全然違います。

何はともあれ、野菜の風味を感じます・・・・・超長時間かけて煮込んだスープだという

コトが一口でわかります。

とても、サッパリしるんですけど、重厚感のある味です。

 

白味噌の風味とニンニクの風味も絶妙のバランスです!!

こりぁ~、ウマいです。

札幌味噌ラーメンではなく・・・・あえて『北海道ラーメン奥原流』・・・・

創業者の徹底した”こだわり”を感じさせてくれる絶品です。

こりゃ〜、うまいです!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

全校登山が終わったと思えば、即、第2回定期考査。

 

さぁ、ここが、踏ん張りどころであり、まさに『正念場』です。

 

今回は『サイクロイド』の深掘りをしました。

サイクロイドの他にもアステロイド、カージオイド等々

与えられたパラメータ表示をゴリ押しで覚え、

それでなんとか面積、体積を求められたとしても、所詮『解法暗記』でし

かなく、気休め程度にしかなりません。

 

このような暗記型の勉強では、学理に基づいて出題され、解答には鋭い発想が求められる

難関大学の入試には通用しません!!

 

たまたま仮に合格したとしても『大学数学』とのギャップに悩み高校時代の努力が活かさ

れません。

 

“本質追及”・・・・・これが正統的な勉強です。

 

『公式』とは、結果を切り取ったものです・・・『なぜ?』をごまかすな!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2024
7/1

◆清々しい早朝

ブログ

日常の小さいように見えて大切なことこそ、大切にしたいものです。

それは掃除であり、

挨拶であり、

笑顔であり、

そして、何よりも早起きです。

早朝のわずかな時間は、午後の、そして夜の何時間にも匹敵します。

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【追記】

毎朝、直射日光を体全体に浴びながらウォーキングしてます。

毎年のことなんですが、特に今年は6月の時点で、すでに、日焼けで顔が真っ黒になってます、この先、どうなっていくんだろう(汗)

 

 

京大文系数学、過去問演習です。

京大文系数学でも、難しめの02年後期大問2番をなんとっ!!

 

完答してしまいましたっ!!

 

正直・・・・完答は、今の時期であれば難しいし、部分点でどれだけ削り取れるか?

という視点で、答案を見ていくと・・・えっ?  もしかして、完答?     こんな感じでした。

彼女も、高校入試直後に入会してもらいました。コレまでの積み重ねが、ここに来て、目に見える形になってきてます。

改めて、継続は力なりを実感してます!!

 

いやいや・・・・あっぱれ過ぎます!

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

一般成人なら、わんこそば60杯が平均 だそうです。

かけそばで言うと”5杯分”程度に値するそうです。

 

 

でっ・・・・124杯!!

 

 

凄すぎ!!

 

 

確かに、私も若い頃は、とんでもないくらいの“大食い”でした・・・・

 

『血は争えない・・・』ってこう言うことなんですね。

 

 

なんか、ほっこりした気分になりました。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。