ニュース・ブログ

改めて・・・・・

 

札幌市内、同じ公立中でありながら

南北進学者50名の学校もあれば

南北進学者5名の学校もあります。

 

 

昨年11月に実施された総合学力Cテストの学校平均点も

上は〇〇〇点、下は〇〇〇点、その差は実に〇〇〇点にもなってます。

昨年、このデータを目にしたとき衝撃でした。

私の想像をはるかに超える格差でした。

 

 

大手塾はいち早くこの現実を把握し、そのための対応を的確にしてます!!

 

これまでの内申点重視の指導から、学力重視の指導へ大きく舵を切りました。

 

 

私が最も懸念してるのが、市内のあちこちに

内申だけは素晴らしい《お山の大将》気分の地域限定のなんちゃって優等生

多数存在してる!!

 

ということです。

 

たくさんの優秀な仲間を見て『まだまだだなぁ~』と思いながら3年間過ごすのと、

周りに優秀な仲間が少ないことで『自分はものすごく勉強してる』と思いながら過ごすの

は、勉強するということの基準が大きく違ってきます。

 

具体的事例をあげましょう。

実力養成会には、色々な中学(塾)出身の生徒がいます。

英単語テストの取り組み、つまりどれだけ覚え切るか?   どこまで完璧に覚え切るか?

が生徒一人一人で全然異なります。

分かりやすく言うと100題のテストで100点を獲るつもりで覚えてくる生徒もいれば、

80点以上で合格だから、合格すればいいという感覚で覚えてくる生徒もいます(まだ入学

前の3月の時点のハナシ)

 

このようにどれだけ覚え切るか?  の基準が全然違うのです。

もっと言えば・・・・その中学、塾の基準が全然違うのです。

 

この事実は見方を変えると、

“デキる”生徒 ”才能のある”生徒 であるにも関わらず、

基準が低いがため結局・・・うもれてしまう!!・・・・こういうことにつながってます。

 

 

札幌市内でこれだけの格差ですから、札幌と地方との格差は、とんでもない状況になって

ます。

 

地方には、才能豊かで、高い志をもってるにもかかわらず、

“うもれてしまってる”生徒も相当数いることでしょう・・・・・

 

実力養成会にもそんな中2生がいます。

この生徒は医師を目指してます。

 

道北のとある田舎の中学校に通ってますが、

レベルの高いところで、さらに自分を高めたい!!  ということで

3月に単身札幌へ転校してきます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今朝、公立中3生チームに送付した『毎日の英作』です。

 

昨年夏の道コンから、コツコツと薄皮1枚を積み重ねてきました!!

 

 

もちろん・・・・高校入試本番の朝だっていつも通りです。

もちろん・・・・明日もです。

 

 

これが実力養成会のスタンダードです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

本日、初七日につきブログの内容を変えました、ご了承ください。

 

確かにこれは母が使ってた“刺身包丁”

 

遺品を整理してた時、台所の隅でそれを見つけた。

さび付いたその刺身包丁は、柄の部分は真っ黒になり、刃もボロボロ。

 

まな板も何枚か無造作に壁に立てかけられていた。

 

遺品は、ほとんど処分してきた・・・・

電化製品、家財道具も地元の業者さんに処分してもらった。

 

ただ・・・

生前、母が愛用していたであろう刺身包丁とまな板は持ってきた。

 

刃が落ち錆びてボロボロになっていた包丁を無心で研いだ。

 

命を吹き込む・・・・そんな思いでひたすら研いだ。

まな板も綺麗に汚れを落とした。

 

 

刺身包丁とまな板もさぞかし喜んでいることだろう・・・・・

 

 

これから目一杯、活躍してもらうからな(笑)

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

中3生、及び保護者の皆さん・・・・いよいよ明日ですね。

 

私は、40年以上もこの仕事を続け、数えきれないほどの受験生を見送ってきました。

 

その結果として、内申点重視という制度自体はいかがなものか? と思ってますが、

受験そのものはそれほど悪いものではないという思いを抱いています。

 

もちろん、どう向き合うかによって、その意味は大きく変わります。

ですから・・・・長年の経験の中で得たモノを皆さんにお伝えするとしたら・・・

 

 

高校入試とは・・・・

4月から通う高校が決まる試験。

 

それ以上でも以下でもありません。

そもそも、まわりが騒ぎ過ぎ!!  なだけです。

 

いずれにせよ、

予選リーグが明日で終わります。

 

 

通う高校は違えども、いよいよ決勝トーナメントが始まるのです。

 

 

もちろん、遊びたい盛りの時期に、一つの目標のために欲望を抑制しつつ

努力を継続してきたというコトは、まだまだ狭い世界に生きている中3生にとって、

今後に向けた大きな自信になることでしょう。

 

 

高い壁を乗り越えたとき、

その壁は君たちを守る強固な砦となります。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

50人と5人・・・・

 

札幌市内の中学校で、

南北進学者50名の中学もあれば、

南北進学者5名の中学もあります。

 

札幌市内ですら、これほどまでにレベル差があります。

 

中3生が11月に受験する総合学力Cテストの全道の中学校別平均点を見て、

都市部と郡部がこれほどまでにレベル差があるのかと愕然としましたが、

札幌市内でもこのようなレベル格差が毎年広がってます・・・・・・

 

今日と明日のブログで”市内の中学のレベル格差”について差しさわりのない範囲で書かせ

ていただきます。

 

 

結局、受験生は誰から学ぶか?

それは先生から学ぶ部分ももちろん大きいのですが、

それ以上に周囲の仲間から学ぶことが大きい!!  これに尽きます。

 

中央区にあるような、いわゆる”レベルの高い中学”と呼ばれる学校では、

飛びぬけてできる生徒が2~3名いて彼らが残りの生徒を引き離してしまうケースが多い

です。その周囲の生徒が必死に追いかけます。

世の中には自分より上がいるということを認識しつつ、自分の力で、自分のポジションで

志望を叶えるにはどうすればいいのか?を考えます。

 

横や周りを見つつ自分のやるべきことを見出していきます。

横には仲間が多数いますから参考材料は多数あります。

直接聞いてみることもできるでしょう。

こういうことが容易にできるのがいわゆる”レベルの高い中学校”です。

南北進学者が50名の学校です。

 

ところが、競いあう仲間が少ない。

どうしても”街”の規模自体が小さいので、そのことに単純比例して優秀なライバルの数が

少なくなってしまいます。

 

こう言うことを背景として

“これくらいやるのは当たり前” という基準に大きなギャップが生じてきます。

つまり、

たくさんの超優秀な仲間を見て『ボクはまだまだだな』と思いながら育つのと

周りに優秀な仲間が少ないことで『自分はすごい勉強してるぞ』と思い、

お山の大将状態、井の中の蛙状態で育つのでは、勉強するということの基準が大きく違っ

てしまってるのです。

 

これが50人と5人の違いを生んでるのです・・・・

 

続きは、明日のブログにします。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。