ニュース・ブログ

世の中には、自分が『当たり前』だと思っていたことがそうではなかったり、

また逆に世間での『当たり前』が自分のところでは『特別』のことだったりすることがあ

ります。

それが、日常の生活習慣のこととなるといっそう違和感を感じたり、驚いたりします。

 

さて・・・・私は、”小論文”や”志望理由書”の添削指導もさせてもらってます。

ですから・・・・人一倍、”読書”はしますし、特に高校生の書く文章、作文にもよく目を

通してます・・・・

 

先日・・・・『私が目指すもの』というテーマで自分の未来像を書く作文のコンテストの

入賞作品を目にする機会がありました・・・

 

字数はわずかですからそう複雑なことは書けないのですが、

『宇宙開発に関わる仕事をしたい』

だとか

『介護にかかわる資格を取って、福祉の仕事を目指す』

など、高校生らしい前向きな将来像が述べられてました。

 

 

そんな中、私の心に突き刺さった作文がありました。

『”ただ今”が聞こえる家庭を作りたい』というある女子高生のモノでした。

 

彼女には両親がなく、アルバイトをしながら、中学生の弟と小学生の妹の三人で、

年金生活をしている祖母の家に身を寄せているというのです。

 

 

ある時、彼女が友人の家で定期考査の勉強をしていました。

集中していたのでしょう・・・夜になって、玄関の開く音がして『ただ今』という友人の

父親の声がしました。すると友人の家族の皆が『おかえりなさい』と言ってその帰宅を迎

えたのです。

彼女はその様子を見て、大きな衝撃を受けたと言います。

 

私の家には『ただ今』も『おかえりなさい』もない。

それは、生活に追われ、心のゆとりが持てない今、家族同士の中にお互いに”思いや

る”気持ちを持てないからではないか。

将来私が家庭を持ったら、家族の間で明るく挨拶できる家を作りたい・・・・・

というものでした。

 

私たちが、当たり前と思っていることが、

彼女には別世界の出来事のように思えたのです。

 

 

今は、厳しい生き方をしていても、将来は心豊かに生きようとする彼女の前向きな姿勢に

心を打たれました・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

早朝座禅・・・・・得るものがはかり知れません・・・・

今年は、まだ行けてませんが、早朝座禅にもまたチャレンジさせていただきます!!

早朝座禅後の”説法”もまた、とても勉強になり、心に響きます・・・・

禅寺の修行僧さんたちは、朝夕に掃除をします!!

決して、汚れてるわけではありません(笑)

しかし・・・一生懸命に掃除をしてます。

こういった掃除は、お寺をキレイにすることだけが目的なのではなく、

掃除をすることで自分自身の心を磨いているとのこと。

 

一掃きするごとに、心のチリが消える・・・・

 

一拭きするごとに、心の輝きが増す・・・・・

 

 

悩みや不安に惑わされることなく、

常に清々しい心を持つカギは、

 

まず、身の回りを整える!!  こういうことなんでしょうね・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

第2回河合全統マーク模試!!

札幌南高は・・・かなり“前倒し”で実施ですね・・・・なんと、本日です。

 

受験生皆さんの健闘を祈ります!!

 

ということで・・・・高3生の共通テストⅡB対策指導例をご紹介させていただきます!!

札幌南高、3年生Oさんです。

数ⅠA、数ⅡB・・・・今回の模試では、目標は何点でしょうか?

それぞれの生徒で目標点は異なります。

もちろん・・・・勉強の進み具合、定着度も異なりますし、目標点は十人十色。

 

しかし・・・・誰でも共通して・・・はっきり言えることが一つあります・・・・

 

それは『時間との勝負』です!!

 

解けた、解けない・・・・も大切ですが、

実は・・・・・それ以上に “時間マネージメント” が重要なんです。

 

例えば・・・・目標を75点としましょう・・・・・

 

25点分は、あっさりと捨てる!!・・・・各大問のラスト3題は、最初から手を付けない!!

こういった、大胆な戦略です!!

25点を捨てる分、残りの分は、キッチリといただきます!!

この発想です。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

子どもは、親の言うことは聞かなくても、行動はマネをするものです!!

『子どもは親の鏡だ!!』

 

 

昔からずっ~と言われ続けてきましたね。

 

そもそも、子供は、純粋無垢で生まれてきます。

 

当然ながら、

親のしぐさや立ち振る舞いを見て成長し、

食べ物、嗜好品、考え方まで似てくるのは、むしろ自然の成り行きでしょう・・・

 

例えば、

親が勉強家としましょう。

子供が読書や勉強をしてる親の姿を見て育ってるわけですから、

その子がしっかりと勉強するのは自然の成り行きです。

 

ごくごく普通のご家庭から超優秀なお子さんが育つと『トンビがタカを産んだ』などと言

われることがあります。

これも、実は、その親の周りにはトンビに見えていただけで、本質はタカだったというこ

とであり”タカの子はタカ” です。

 

親が出来ない努力を子どもに要求しても、もちろん、子どもには届きません。

 

そして、これは

我々、塾・予備校講師にとっても同じ事が言えます。

 

自分が出来ない努力を生徒に要求しても、生徒には届かない、響かない。

 

 

出来ない、やらない生徒をどうのこうのいう前に、

自分のこれまでの行動を振り返りましょう・・・・ということです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

高1生です。ご覧のように『数英2教科/学年1位』達成です!!

数学単独でも学年2位です。

 

多くは語りません!!

 

 

 

『継続は力なり』・・・・・・・この生徒を見てて、つくづく思います。

あち、こち・・・・塾・予備校を転々とするケースも目にしたり、耳にしたりします。

43年、この業界にいますが・・・・・こういうのは、成績は100%上がりません。

 

 

 

実績の実力養成会です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。