ニュース・ブログ

実力養成会の中学生たち、  毎日音読して、報告をくれます!!

 

私は、生徒へ、なぜ音読なのか?

しっかりと話してます。

 

生徒へ音読を指示する際に

私自身が、音読を通してどんなメリットを手にすることが出来たか?

これをしっかりと話します。

 

毎日の音読によって、気づけば、速単必修編の全長文を暗唱できるようになったことも話

します。しかも・・・・その場で暗唱して見せます。

 

生徒は・・・唖然とします。

 

暗唱した長文のフレーズの一部をそのまま”パクって”

ネイティブとの会話にも引用してる・・・・というエピソードも話したりします(笑)

 

そして・・・・音読の最終ゴールが『直読直解』であることを話します。

テレビ等で見たりする”同時通訳者”がどんな感覚で通訳してるのか?

通訳者ですから『直聞直解』ですね(笑)

 

 

 

毎日、継続して、一生懸命、音読に励むお子さんを見て《変わった!!》とびっくりしてた

お母様もいらっしゃいました・・・・

相手に、何か行動を起こさせたい時・・・・つまり《変化》を促すとき、

《プラスのイメージで!!》

《イメージを共有!!》

これ、コーチングの鉄則 です。

 

もちろん、子育てにも当てはまります!!

『プラスイメージ』とは、こういうことです。

 

 

× 『歯磨きしないと、虫歯になる(怒)』

 

 『歯磨きすると、お口の中、スッキリ(笑)』

 

 

 

これ・・・塾講師にもメッチャ、当てはまるんです(笑)

 

宿題をすぐに終わらせないと、1月になったら大変なことになる(怒)

課題をしっかりとやらないと、志望校に合格できない(怒)

 

これって・・・・『歯磨きしないと虫歯になる』ってのと同じです。

 

いくら、言っても生徒はしない・・・塾講師はまた同じことを繰り返します・・・

まぁ・・・・よくある『生徒と講師のイタチごっこ』ってヤツです。

 

 

いつの時代でも『力のある講師』は、指示したことは生徒にしっかりとやらせます!!

 

必ず、生徒へプラスのイメージの話をします。

 

講師の指示に従い、行動すると、どんな”メリット”を手にすることが出来るのか?

しかも・・・そのイメージは超具体的であり、講師としっかりと共有できてます。

 

こういう時、生徒は、自らの意思で、行動します。

 

 

やるか、やらないか? ・・・・・・

親の強制力でもなければ、

塾講師の影響力でもありません・・・・

 

結局は・・・・生徒の意識次第です。

 

 

意識が低いなら、高めるのが我々の責務です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

《12/31 》1000題テスト参加者

《1/1》 特訓ゼミ参加者

《1/2》特訓ゼミ参加者

《1/3》特訓ゼミ参加者

それぞれ、ライングループを作りました。

 

ゼミの具体的運営、問題(PDF)のやり取り、当日までの準備等は、

ラインで周知、指示を出していきます!!

 

 

早速、本日より “試運転” 動いていきます!!

 

 

特に、年末・年始は、

実力養成会始って以来の”オンラインゼミ”

ということもあり、周知事項、共通理解等の関係で、

1日に2、3回、ブログを更新させてもらいます!!

 

 

生徒の皆さん、保護者のみなさん・・・よろしくお願いします。

 

 

 

さて・・・・

 

私の知り合いが・・・・

コロナ、インフルエンザ、同時陽性となりました!!

 

 

かなりの高熱で相当に大変のようです!!

 

 

決して『他人事』ではありません。

 

 

行動制限のない、年末・年始・・・・・

 

 

浮かれ気分になってませんか?

 

危機感、薄れてませんか?

 

特に・・・・受験生の皆さん、そしてご家族の皆さん!!

今・・・・感染したら?・・・・・想像してみてください!!

私は、コロナで1年を棒に振った受験生を見てきてます。

 

 

正しく理解して、正しく恐れましょう!!

 

 

注意してし過ぎることはありません!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2022
12/29

常に感謝の気持ちを!!

ブログ

年の瀬も迫った12月29日(木曜)午前4時20分、氷点下4度。

星がまだ白く輝いてます!!

今朝は、やけに空気がすがすがしくとても美味しく感じます。

ステイホームを決め込んでるからこそ、外の空気がこんなにも新鮮に感じるのでしょう。

ここへ来ると、本当に心が落ち着きます!!

気持ちにゆとりも持てます・・・・

いま・・・・この早朝の時間・・・・

私は・・・・ゆったりとした気分でこの景色を楽しんでますが、

“年の瀬”どころではなく、黙々と働いてる人たちもいます・・・・

 

例えば、

この時期だとマグロ漁師さんに代表される漁師の方々・・・・

酪農業の方々・・・・・

そして、配送業の方々。

上げれば、キリがありません。

 

 

彼らには、年末・年始なんて関係ありません。

この年の瀬の中、ただ、ひたすら家族のために頑張ってます。

 

冬期講習で、仕事がタイトでハードな毎日ではありますが、

雨、風しのげて、暖房の効いた室内で仕事をさせてもらってることを考えたら、

なんと、恵まれてることでしょう・・・・・

 

そして、私を待ってくれてる生徒、保護者の方々・・・・・

 

年の瀬のあわただしい時期・・・・・

自分を見失いがちですが、

 

常に感謝の気持ちを忘れずに頑張ります!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

1/2 実施の高1生、共通テスト数学・10時間特訓ゼミについて!!

 

 

今回は、オンラインです!!

 

 

1/2 にどうしても参加できない場合は、1/3でも大丈夫です!!

臨機応変に対応させていただきます。

 

また、北嶺中3生、立命館中3SP生にとっては、

“絶好の復習の機会”となります!!

 

 

さて、内容ですが『共通テスト数ⅠA』を想定してますが、

 

前半の6時間は・・・・・

もっぱら『数と式』『2次関数』『確率』『図形と計量』の基礎基本事項の確認・チェッ

ク・演習です!!

 

扱う問題は・・・こんな感じです!!

 

後半の4時間は、実践演習です!!

扱う問題は、こんな感じです!!

 

“共通テストはまだ早いかも(汗)”  なんて思わなくていいですから(笑)

 

 

安心して、今野にお任せください!!

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私は特に、”富士山”に惹かれるものがあります。

だから・・・・ジグゾーパズルは、決まって富士山ばかり(笑)

 

地震学者、火山学者はもちろんのこと歴史学者も

皆さん、それぞれの立場で、一様に・・・

富士山噴火は秒読み段階!!     と発信されてます。。。。。。

 

 

昨年の3月、国土交通省が主体となって富士山噴火の火砕流のハザードマップを大幅に

改定しました!!

 

正しく理解して、健全に恐れましょう!!   

 

と注意喚起を呼び掛けてます。

 

 

NHK サイアンスZERO も”富士山噴火”    の再放送を先日やってまた・・・・

 

番組では、富士山噴火の歴史 ➩ 富士山噴火が切迫してる ➩ 富士山が噴火したら?

 

という流れで、各分野の専門家の方たちが細かくわかりやすく解説してくれてました。

 

特に富士山噴火の歴史においては、

ドローンの高性能化、分析機器の高性能化により・・・・・

これまでの定説を180度覆す”大発見”も登場し・・・・

いよいよ富士山噴火がリアルなもとなってきてます・・・・

富士山噴火火砕流ハザードマップが全面改訂された背景です。

 

 

普段から日本史を指導させてもらってる立場で書かせていただくと・・・

 

日本の歴史(有史時代に限って)において、

これまでに富士山の大噴火は2回です。

貞観時代

宝永時代

です・・・・・

 

当然のごとく、富士山の大噴火の後は、大飢饉となってます。

当時の古文書、史料によると、想像を絶する甚大な被害をもたらしてます。

宝永噴火(1707年)では、江戸に火山灰が30センチ積もったとされてます。

 

もし富士山が噴火すると・・・・・我々の住む北海道には、それほどの影響もないと思う

かもしれませんが、とんでもありません!!

 

なにが一番怖いか?

 

 

それは・・・・火山灰 !!

 

 

宝永噴火では江戸に30センチの火山灰・・・・

今の世の中、仮に、1センチ積もっただけで・・・・

都市の交通機能が全面的にマヒしてしまいます。

まず・・・物流がストップしてしまいます・・・・

当然ながら・・・・北海道にも色々な物資が届かなくなります。

 

続いて・・・・・電気の供給もストップ・・・・首都圏一帯がブラックアウト。

 

きわめつけが・・・・・飲料水・・・・浄水場がやられてしまいます。

 

考えただけでも、ゾッとします・・・・・

 

歴史学というものは、何も政治史だけの狭いものではありません。

例えば・・・・トイレの歴史、お祭りの歴史だってあります。

そういう中において、

地震や火山噴火など自然災害の歴史は、現代社会に直結する”生きた歴史”です。

 

 

 

過去に学んで未来に備える!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。