ニュース・ブログ

私は、

『過去問は受験勉強そのもの!!』 という考え方をしています。

なぜならば、過去問には

 

その大学が志望者に対して何を求めてるのか?

自分がその大学の問題レベルに対して、

どのくらいの位置にあるのか?

 

そういった情報が満載です。

 

過去問は、”直前期の総まとめ・総チェック”の教材ではありません(笑)

 

過去問とは、この図が示す通りです!!

 

今の時期・・・・

 

過去問 5 共通テスト5  この配分です!!

 

 

 

実力養成会は、他が”マネ”をできないくらいの合格実績を上げてます!!

 

過去の合格者も、このように”赤本”と向き合ってきました!!

 

実績をあげてるからこそ、胸を張って言えます。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私の得意料理の一つ、びっくりドンキーのハンバーグの再現です!!

もちろん、ハンバーグソースも完全コピーです。

玉ねぎはこのように、かなり細かく、丁寧にみじん切りします!!

マヨネーズ、お味噌、そして・・・・コーヒーフレッシュです!!

塩、コショウ、ナツメグ、玉子!!

しっかりと時間をかけて混ぜ合わせます。

ハンジーグソースです!!

お水、しょう油、みりん、料理酒、はちみつ、でっ決め手が100%のオレンジジュース

あと、たまねぎのみじん切りも!!

ひと煮立ちさせて、冷ましたら・・・出来上がりです。

さぁ・・・焼きます!!

どうでしょう?・・・・びっくりドンキー感、満載(笑)

はい、出来上がりです!!

付け合わせのサラダ・・・人参を買うの忘れたので、レタスで代用です!!

実食です!!

びっくりドンキーのハンバーグ、完全コピーです・・・・柔らかく、ふっくら!!

おいしく、いただきました!!

大量に作ったので、妻と愚息におすそ分けです!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

ただ今の時刻・・・午前4;25です。

3時に起床し、5キロを走ってきて、ブログ更新してます

これから・・・特訓ゼミの準備に取り掛かります。

 

 

さて・・・・

昨日の、実力養成会通信にて“年末・年始のゼミ”実施について書かせてもらいました

が、早速、数件のお問い合わせをいただきました。

 

今年は、以下のスケジュールで実施させていただきます!!

コロナ禍になる前は、実力養成会の毎年の恒例イベントでした。

今年は、4年ぶりの実施となります!!

 

ただし・・・コロナの感染状況によっては、現状を鑑み、

中止ということもあり得ます・・・・ご了承ください。

実施については、医師をされている保護者の方々のご意見・アドバイスをいただきな

がら、安全に実施します!!

 

 

 

◆12/31(土) 共通テスト英語1000題テスト(含リスニング)   9:00~17;30. 

受験生、高1・2生対象

 

◆1月1日(日)   共通テスト数学直前10時間特訓  9:00~20:00

受験生対象

 

◆1月2日(月) 共通テスト数ⅠA  8時間特訓  9:00~18:00

高1、高2生対象

 

◆1月3日(火) 共通テスト数ⅡB  8時間特訓 9:00~18:00

高2生対象

 

 

【2019年1/1  センター直前特訓】

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日のテレビ番組/『世界遺産』北海道・北東北の縄文遺跡群 に刺激され、

考古学の最前線の『縄文時代』に興味がふつふつとわき、それなりに調べて、

勉強しなおしてます!!

もちろん、勉強したはことは、当然ながら、普段の日本史の指導に生かします!!

 

日本史の教科書に出てくる『縄文時代』

その内容が定着したのは、実に、明治時代から戦後にかけてのことです。

そもそも・・・・”古過ぎ” なんです(笑)

 

しかし、ここ数年の間で、

考古学の発展や新資料の発掘に伴い『縄文時代』の捉えられ方が大きく塗り替えられてま

す。当然ながら縄文時代に関する教科書の表記も大きく変わります・・・

とはいえ、5年後(笑)

 

縄文時代、人々は、厳しくも豊かな自然に謙虚に向き合いながら狩猟・漁労・採集を生活

の基盤とし、心豊かに暮らしていました。

 

特に、北海道においては、日本列島の大部分が水稲耕作を基盤とした弥生文化に移行した

後も農耕を本格的に採用せず『続縄文文化』『オホーツク文化』『擦文文化』を経て、

『アイヌ文化』へと続く、全くもって独自の文化が展開されました。

 

そのプロセスの中で・・・・

どの時期にも共通して言えたことは、

“自然への畏敬の念”

“共生の思想”

です!!

 

つまり・・・・

 

命あるもの全てを最大限尊重する という精神です。

 

 

特に、北海道の縄文文化に色濃くしみ込んでいる“自然と共生”する心は、

現代はもちろん、これからの社会の在り方を考えるうえで、

普遍的な価値を含んでいるんではないでしょうか?

 

こうした縄文文化の重要性に対する理解をもっともっと深めたい・・・・

そして、

北海道の歴史の特徴と魅力をもっともっと探っていきたい・・・・

こう思ってます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

学校や塾・予備校で勉強していて、

 

分野が違うのに何となく考え方が似てる問題!!

 

というのに出くわすことがあるでしょう・・・・

 

 

つまり・・・”見かけ”が違っていても『同じ問題』ってことです!!

 

今回の共通テスト特訓ゼミでは・・・『時間短縮』が大きなテーマです!!

そのためにすべきことの一つ・・・・

 

“相加相乗平均”を徹底的に使いまわせ!!

 

 

以下の問題(他にもありますからね)は、ゼミ当日に皆さんにやってもらいます!!

すべて・・・・相加相乗平均です!!

 

 

私が自信をもって厳選した問題ばかりです!!

 

 

 

徹底的に鍛え上げます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【追記】

大晦日、元旦、2日、3日年末年始恒例の特訓ゼミも実施します!!

それなりに準備と覚悟をしておいてくださいね。

特に、今年は、今野先生特性の手打ちそばを振舞わせてもらいます!!

もちろん・・・・ご家族の分もです!!

しかし・・・・味に自信は持ってません(笑)