ニュース・ブログ

中央大学(総合政策)青山学院(経済学)にそれぞれ一般入試(数学選択)で合格した生徒の

数学の勉強法をあらためて紹介させていただきます。

 

 

4step数ⅠA、数ⅡB     ➩ 文系数学の良問プラチカ ➩ 赤本

 

 

 

これと決めたモノをトコトンやり切る!!

 

 

いたってシンプル!!

 

青チャートもほとんど使ってません!!

 

4step は数ⅠA、数ⅡBは、3周・・・・A問題、B問題、発展のみ。

演習問題は一切、手を付けてません。

 

プラチカは全部で149題収められてますが、

その中から、私が厳選した100題を3周しました!!

 

プラチカ専用ノートにやってました・・・・

ノートは全部で7冊になりました。

 

さて・・・何を(参考書・問題集) どのようにやるか?

 

これこそ”肝”

 

受験大学の学部学科の出題傾向に合致し、現実的に”消化”出来る適度な分量で、

『現時点と同等か、実力よりやや上のレベル』をカバーしてる問題集が理想です。

 

とはいえ・・・・何百冊もある中から、自分の実力と志望大学にぴったり合うものを自分

一人だけで選ぶのは実に難しいことです・・・

 

この生徒の場合も、私が、しっかりと厳選し、しかも問題をセレクトしました。

 

これにより、志望大学に直結した無駄のない学習が可能となります!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2023
3/23

小樽稲荷神社

ブログ

小樽、手宮バスターミナルから、

小樽では珍しくはない急な長い坂を歩くこと15分。

手宮公園を過ぎたところに小樽稲荷神社はあります。

実に1690年(元禄3年)に創祀された小樽稲荷神社は、

道内でも最も古くからある神社の一つです。

 

明治42年、

市街地の半分以上が焼失するという小樽大火により、この地に移転しました。

 

以来、海と陸地の安全、大漁、商売繁盛、そして手宮のさらなる発展を見守るように、

小樽手宮地区の人々に愛される神社として、

地域の人々には欠かすことのできない存在となってます。

 

境内は自然林に囲まれ、栗の木などの木々は、小樽市の指定保全樹林第1号に指定されて

ると言います。

 

そして、何よりも、小樽稲荷神社の境内から見える景色がとても感動的でした。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

本日も、午前6時から授業です!!

ただ今、午前5時。授業前に更新させていただきます。

更新後、早朝ウォーキングに行ってまいります(笑)

 

 

さて・・・・・実力養成会は、ご存知のように”看板類”は一切出しておりません。

一切の広報・広告活動は、しておりません。

 

なぜなら、その必要がないからです。

 

 

実力養成会は、一般居住用の普通の3LDKのマンションです。

私は、その一室に寝泊まりしています(いわゆる”単身赴任”状態)

 

にもかかわらず、毎年、新年度は”定員状態”でスタートさせてもらっております。

 

新入会の方々は、みな全員”ブログを見て・・・・”

という形でお問い合わせいただいておりました。

 

 

とてもありがたいことと、感謝しております。

 

 

いまの世の中・・・・『塾ブログ』は色々とあります。

更新頻度もそれぞれですし、書かれてる内容も十人十色です。

 

もちろん・・・・『正解』というのもありません。

 

私は、この10年間、毎日『実力養成会通信』と『ブログ』を更新させてもらってます。

 

 

大晦日、元旦も、

出張研修の時も、

白内障の手術の時も。

 

 

私は個人的には、

『更新頻度』は塾ブログに対する思いの”強さ”であり”熱量のバロメーター”という認識で

おります。

 

『実力養成会通信』を通して、教室では、どんな指導が行われてるのか?

私の”指導感”だとか”指導理念”をお伝えできればと思っております。

 

『ブログ』では、指導以外の私のプライベートな部分 ”人間、今野佳之”を

お伝えできれば・・・・・このような思いで、毎日、更新させてもらってます。

 

 

先日、千葉県在住の67歳の方から、このようなメールをいただきました。

 

私よりも人生の先輩である67歳の方から、このようなメールをいただき、光栄です!!

 

 

実は・・・・このようなメール、全国の色々な地方の方々からもいただいておりました。

 

 

 

“思い”をめて・・・・・毎日更新 !!

 

 

 

これからも、末永く、お付き合いの程、宜しくお願いいたします。

 

 

どうでもいいことですが・・・・長女、大学を卒業しました!!

来月から社会人となります・・・・・

長男はこの春より大学3年生・・・・・

今後は ”子育て”の先輩としても、ビシバシと色々と書かせていただきます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

既に・・・“春休み時間割”に突入しております。

 

連日・・・午前6:00~21:00、10コマの授業をさせてもらってます・・・・

 

メール・ラインの返信は、緊急の場合を除き、原則、翌日の早朝となります!!

 

 

何卒、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

 

 

以前・・・・ブログでお伝えさせてもらってた”お休み”の件ですが・・・

 

 

結局・・・・休まず、仕事をしてました(笑)

 

 

とは言え・・・・・週1回は原則『講師体力回復日』取らせてもらってます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

現在・・・特に、新高1生はガンガン授業を進めてます!!

 

新高1生K君です。数学、物理基礎ともに順調に進んでます。

この日は『ターゲット1900』も本格的にスタートしました!!

 

◆物理基礎も順調に滑り出してます!!

・・・・新課程物理基礎・・生徒にとってキツイのは分かります・・・

“斜方投射”から一気にズタボロになります(汗)・・・sin、cos  で生徒はやられます。

 

実力養成会の新高校1生たちは、

“高校入試はたかだか予選リーグ、高校進学後が決勝トーナメント”

この意味が、やっと分かりかけてきてるようです・・・・

 

 

彼らは、これまで、塾で“手取り足取りの指導”を受けてきました!!

 

しかも・・・・

やるべきテキストを配られ、

やるべきプリントを与えられ、

 

何から何まで、全部、お膳立てしてもらってきました・・・・・

 

 

その是非は置いといて・・・・

 

 

まず、そういった『他力本願』の学習姿勢を根底から矯正する!!

 

 

展開・因数分解、2次関数よりも、

等加速度直線運動や相対速度、水平投射 よりも、

 

何よりもやらなきゃならないことは・・・

 

 

他力本願の学習姿勢から、100%自力本願に!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。