ニュース・ブログ

言うまでもなく、大学受験は、高校受験と異なり、

その後の本人の人生に直結します!!

 

 

このことは、実際に自分が父親として肌で感じてる部分でもあります。

 

例えば、愚息の話で言えば・・・

 

大学へ進学し、そこで彼が “やりたいこと、研究したいこと” に巡り合い

そして、そのために今春、大学院へ進学します。

 

その後、博士課程に行くか、どうかはまだわかりませんが、

いずれにしても『その道』をまっしぐらに突き進むことになるでしょう。

仮に、就職するにしても『その道』であることになんら変わりはありません。

彼が高校時代に、こうなる自分を想像できたでしょうか?

彼自身も想像がつかなかっただろうし、親である私も全く想像はつきませんでした。

 

もちろん『大学で〇〇を学びたい』『〇〇になるために大学に行く』

という明確な目的を持ってる受験生もいるとは思います。

 

その一方で、そうでない受験生も相当数います。

 

私は、別にそれでも構わないと思ってます。

 

周りから、言われて決めるべきモノでもありません。

何をやりたいか? が見出せないのなら、

むしろ『それを捜しに行く』でも全然、大丈夫です。

愚息も、どちらかと言うと、こういう感じに近かったように思います!!

 

 

と、言うことで今週末は共通テスト。

そして共通テスト後に、いよいよ私大入試の幕開けです!!

 

私大受験で東京・大阪・京都へ行っても、宿泊先でオンラインで授業できます!!

 

昨日の【保護者通信】です。

 

時代は既に・・・・・

 

宿泊先でもオンライン授業!!

 

 

もう、対面授業にこだわる理由は1ミリもありません!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

一貫高1生用の『毎日の英作』作成中の一コマです!!

355回目まで進んでます。

1年365日、休むことなく、淡々と粛々と!!

やる方も大変ですが・・・・・作る方も大変(汗)

 

でも、そんな弱音は吐きません!!

 

 

誰でも、簡単に『継続は力なり!!』と言います。

しかし・・・・そのほとんどは “言うだけ” ”(ブログ等に)書くだけ” でしょう。

 

 

 

これが実力養成会の『本気度』であり『真剣度』

 

他塾は到底マネできないでしょう、

どころが、なんとっ!!

とあるトップ高校でも、実力養成会の『毎日の英作』をまねて、新年度から、

『毎朝の英作』をやるそうです(笑)

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

まず、

昨日の実力養成会通信【私立高校の面倒見の良さ】に関する内容に関して、一

般の中3保護者数名から相談等のメールをいただきました!!

それだけ、関心が高いのだと思います。

 

 

さて・・・・

今年から共通テストリサーチ(データネット)はWEB提出に変更!!

 

データネットとは、

駿台、ベネッセ、河合塾の3者共同による自己採点集計サービスです。

従来だと自己採点結果を学校に提出してましたが、提出方法もWEB提出に変更になりま

す。

事前にIDとパスワードの設定が必要になります。

現役生の皆さんは、既に、所属学校の案内で設定は終わってますね?

 

 

以前、とある塾ブログに『突き抜けたA判定以外は誤差のようなもの』と書いてありま

した・・・・・どういう意図でこのように書かれたのか? 理解に苦しみます(笑)

 

くれぐれも・・・こういった誤情報を鵜呑みにしないように。

【旺文社/蛍雪時代1月号より】

 

この時期、このように・・・ネット上には“根拠のないいい加減な情報”が飛び交います。

誤情報・思い込み・妄想に振り回されないように!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

いまや、どの大学でも”英作”は出題されます!!

 

つまり『モノの言い方』なんです!!

 

ほとんどの受験生は『母語に引っ張られて』減点・失点!!

 

この『モノの言い方』は、短期間の勉強で身につくものではありません!!

 

 

皆さんは、既にこれまでの勉強の中で、かなりのモノを読めるようになってます。

『読む力』と『書く力』は互いにリンクしてます。

 

 

『書く力』つまり『発信する力』!!

 

これを各大学が診てるんです!!

 

 

例えば・・・・

『あなたはどう思いますか?』に対して

 

How do you think?

 

と書いてしまう(汗)

 

『どう』に引きずられてhow と書いてしまいます・・・・・

 

正しくは

What do you think?

 

考える『方法』を尋ねてはいません!!

あくまでも『内容』を尋ねているのです!!

 

 

このように・・・・『英作』を考えた時に”母語に引きずられる”・・・・このようなミス

を連発しがちです。

しかも、厄介なことに、(間違えた)本人は、『間違えた!!』だとか『やらかした!!』という

自覚を持つことなく・・・・このようなミスをずっ~と引きづってます・・・

 

だから・・・・普段から!!

 

これも『凡事徹底』の一つです。

 

京大の過去問です。

東北大学の過去問です。

札医の過去問です。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今回は、特に『中3保護者向け』の内容です!!

 

公立、私立を問わず、どの高校でも勉強は基本『自分の責任においてやれっ!!』状態。

 

要は『自分次第』です!!

 

それだけに『主体性』が何よりも重要になります。

 

ところが・・・・『私立は面倒見がいい』というワードだけが独り歩きし、

 

“手取り足取り指導してくれる”

“かゆいとこまで手の届く指導をしてくれる”

“つまづいても、手厚くサポートしてくれる”

 

と思ってる方々が多いように思います。

実際に、相談・お問い合わせいただく一般の方も大半はこのように思われてます。

中には・・・・・ “説明会で聞いてたハナシと違うぞ” という保護者もいました。

 

 

どの学校説明会でも『サポート体制充実』『フォロー体制充実』!!

と声高らかに言ってましたね?

 

 

拡大解釈し過ぎてませんか?

 

 

『面倒見がいい』というのは・・・・

頑張ってる生徒、努力を継続してる生徒に対するサポート・支援体制が充実してる!!

こういうことです。

 

主体性のない生徒、”分からない”の連発で努力しない生徒、

他力本願な学習姿勢がこびりついてる生徒、

こういった生徒は、このようなサポート・支援をうける以前に、

まずその『姿勢』を直してから!! ・・・・・・・ということです。

 

 

親身になって相談に乗ってくれるのは・・・・本人自身が、それだけ真剣だから!!

 

 

以下の画像はある私立高校の『一番優秀なコース』に通ってる生徒のコメントです。

学校の手厚いサポートを体感してるようです!!

何よりも、この生徒がコツコツと地道に努力を継続してるから!!

それなりのサポート・支援を受けてます。

【掲載にあたり、本人の了承を得てます】

 

高校からは・・・・すべて『自分主体』の勉強です!!

 

次の画像は『某私立高』の入学前課題のプリントです。

このプリントから・・・・皆さんが抱いている『面倒見の良さ』を感じますか?

『自分の責任においてやれ!!』    というのは、こういうことです。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。