ニュース・ブログ

先日のテレビ番組/『世界遺産』北海道・北東北の縄文遺跡群 に刺激され、

考古学の最前線の『縄文時代』に興味がふつふつとわき、それなりに調べて、

勉強しなおしてます!!

もちろん、勉強したはことは、当然ながら、普段の日本史の指導に生かします!!

 

日本史の教科書に出てくる『縄文時代』

その内容が定着したのは、実に、明治時代から戦後にかけてのことです。

そもそも・・・・”古過ぎ” なんです(笑)

 

しかし、ここ数年の間で、

考古学の発展や新資料の発掘に伴い『縄文時代』の捉えられ方が大きく塗り替えられてま

す。当然ながら縄文時代に関する教科書の表記も大きく変わります・・・

とはいえ、5年後(笑)

 

縄文時代、人々は、厳しくも豊かな自然に謙虚に向き合いながら狩猟・漁労・採集を生活

の基盤とし、心豊かに暮らしていました。

 

特に、北海道においては、日本列島の大部分が水稲耕作を基盤とした弥生文化に移行した

後も農耕を本格的に採用せず『続縄文文化』『オホーツク文化』『擦文文化』を経て、

『アイヌ文化』へと続く、全くもって独自の文化が展開されました。

 

そのプロセスの中で・・・・

どの時期にも共通して言えたことは、

“自然への畏敬の念”

“共生の思想”

です!!

 

つまり・・・・

 

命あるもの全てを最大限尊重する という精神です。

 

 

特に、北海道の縄文文化に色濃くしみ込んでいる“自然と共生”する心は、

現代はもちろん、これからの社会の在り方を考えるうえで、

普遍的な価値を含んでいるんではないでしょうか?

 

こうした縄文文化の重要性に対する理解をもっともっと深めたい・・・・

そして、

北海道の歴史の特徴と魅力をもっともっと探っていきたい・・・・

こう思ってます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

学校や塾・予備校で勉強していて、

 

分野が違うのに何となく考え方が似てる問題!!

 

というのに出くわすことがあるでしょう・・・・

 

 

つまり・・・”見かけ”が違っていても『同じ問題』ってことです!!

 

今回の共通テスト特訓ゼミでは・・・『時間短縮』が大きなテーマです!!

そのためにすべきことの一つ・・・・

 

“相加相乗平均”を徹底的に使いまわせ!!

 

 

以下の問題(他にもありますからね)は、ゼミ当日に皆さんにやってもらいます!!

すべて・・・・相加相乗平均です!!

 

 

私が自信をもって厳選した問題ばかりです!!

 

 

 

徹底的に鍛え上げます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【追記】

大晦日、元旦、2日、3日年末年始恒例の特訓ゼミも実施します!!

それなりに準備と覚悟をしておいてくださいね。

特に、今年は、今野先生特性の手打ちそばを振舞わせてもらいます!!

もちろん・・・・ご家族の分もです!!

しかし・・・・味に自信は持ってません(笑)

 

 

 

 

北嶺生です!!

過去最高の学年順位を達成しました!!

 

問答無用で・・・・東大、国立医学部レベルです!!

この順位の生徒は、例年、どんな大学学部に合格してるか?

それは・・・・過去の進路データを見れば、一目瞭然ですね!!

 

実績の実力養成会です!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今回の秋の共通テスト特訓ゼミ!!

 

メインテーマは・・・

 

解答時間を大幅に短縮し、得点を倍増させる!!

 

そのために、具体的に・・・・

 

“一発公式”を数多く取り上げます!!

例えば・・・・この問題(特訓ゼミで取り上げます)・・・一発公式で瞬殺です!!

一発公式の他にも、

意外と知られてない、知っておくとメッチャ役に立つ“裏情報” を数多く伝えます!!

 

例えば・・・2円の方程式が与えられてるとしましょう。

この2円の方程式の差は何を表しているか?・・・・・みなさん知ってますか?

2円が2交点を持つ場合とそうでない場合の、それぞれについて、

キッチリと言えますか?

キッチリと言えれば、瞬殺できる問題も数多くあります!!

 

 

もう一つ・・・今更って感じもしますが、3次曲線の対称性・・・みなさん知ってますね?

この対称性を逆手に取ることで、一瞬に解ける場合も数多くあります!!

 

 

 

ハッキリと言いましょう!!

共通テストは、キチッと数学を勉強している受験生が、時間をかけて慎重に解いていくな

らば、正解に達するものばかりです。

 

しかし・・・・数学に相当自信のある人でも、満足のいくような点数は取れません。

その最大の理由は、問題文が長く、試験時間のわりに、処理しなければならない問題が多

すぎるからです!!

 

共通テストで高得点を達成するためには、

何はともあれ・・・・

 

時間短縮!!

 

 

あわせて・・・・

 

形式を逆手にとる!!

 

 

今回の特訓ゼミで、とにかく・・・徹底的に鍛えます!!

 

それ相応の覚悟をもって参加してください。

私は,早朝3時に起きて、走って,そして,ゼミの準備をしてます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

普段、日本史を指導させてもらってる立場で書かせてもらうと・・・・

 

縄文時代と言えば・・・

 

“縄文海進”により今の、日本列島が形成され、自然環境の変化が、

縄文時代の社会を作っていったわけです・・・

列島各地では、狩猟・漁労・採取が盛んにおこなわれ、

様々でバラエティーに富んだ食料獲得が可能になったことで、

定住化が進みました・・・

また、呪術的風習も見受けられ、貧富の差のない社会でした。

 

この縄文時代は、

なんとっ!!  1万3000年も前から始まり・・・1万年以上も続いてたのです!!

 

今は・・・・2022年です・・・・縄文時代の1万年に比べたら、まだ、

たかだか、2000年つまり、”縄文時代においては、5分の1″が過ぎただけ、

こんなイメージです。

 

さて・・・北海道・北東北の縄文遺跡群ですが、

教科書には書かれていない、様々な貴重な情報を知ることができます。

 

彼らは・・・既に、1万年前から、津軽海峡を行き来してたんです!!

 

 

知れば知るほど、ドンドン引き込まれていきます。

 

縄文遺跡群は、かつて日本列島に『定住型の狩猟採取社会』という世界的に見ても珍しい

社会が存在してたことを示してます。

 

なぜ、北海道・北東北で、縄文時代に定住が可能だったか?

冬の食料はどのように確保されてたのか?

 

ここが最大の謎でした・・・・

 

答えは・・・・『クリ』

 

既に、彼らは『クリ』主食としてたんです!!

 

 

農耕をせずに採集・漁労・狩猟を生活の基盤としながら、定住が可能だった背景には、

『クリの木』栽培してた!!   という事実があったのです。

 

実際に・・・・三内丸山遺跡のこの巨大建造物もクリの木で作られたものです。

 

クリを主食とし、時には漁労、時には狩猟、時には採取・・・・

『自然と共生した文化』が北海道・北東北には存在してたのです!!

 

同じ時代、世界各地では、農耕や牧畜を行いながら定住するようになります。

しかし、農耕をせずに、クリの木の栽培と漁労・狩猟・採取を生活の基盤とし、

定住を持続しました。

また・・・縄文時代の集落では、周りに壁や策を立てたり、溝を掘ったりして、

外から侵入されないようにするといったことがなく、とても開放的なのも大きな特徴で

す。外国の都市が城壁で囲まれたり、弥生時代の集落に環濠があったりするのとは、

対照的です!!

『戦争』のような大規模な争いを示す遺跡や遺物は皆無です。

また、舟による交通・交易システムもかなり高度化され発達しており、

遠隔地方や他文化とも密接に交流を持ってました!!

 

このことから・・・

縄文時代の社会は、他者を受け入れる多様性の社会だったといえるのでしょう・・・

縄文時代は、1万2000年も続いた穏やかな時代、豊かな精神性と人々が自然の中の一員と

して平等に生きる という思想が芽生え、根付いた時代だったのです。

縄文時代がなぜ、1万年以上も長きにわたり続いてたのか?

 

理由も納得できますね・・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。