ニュース・ブログ

実力養成会は、生徒からの質問も随時、受け付けており、

しっかりと対応させてもらってます!!

ただし・・・・問題だけ送って、“分かりません、教えてください”

という100%他力本願な質問(実力養成会にはそのような質問する生徒はいませんが)

は論外です・・・受け付けません。

 

 

某トップ高の高2生からの質問です!!

自分で解いて、正解したものの、モヤモヤ感が残ってたようです・・・・

 

でっ・・・・解答・解説がコレです!!

これ以降は・・・今朝の”やりとり”です(笑)

でっ・・・生徒から・・・

 

実力養成会では・・・・こういった・・・やりとりが、毎日です。

 

質問に対する解答・解説の返信は・・・・原則、翌朝です!!

私が・・・・超早寝早起きなもので(笑)゜

 

 

皆さんも、積極的に利用してください!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

私の大好きなテレビ番組の一つ『世界遺産』

昨日は、”北海道・北東北縄文遺跡群” でした!!

縄文人って凄かった!!・・・つくづく思いました。

当時、彼らは既に、津軽海峡を行き来してた!!   

北海道・北東北は一つの文化圏!!

農耕せずに定住できた理由が・・・クリ!!

世界に類を見ない、北海道・北東北の縄文文化!!

 

教科書(史料集)もいずれ、書き換えられるのでしょう・・・・

こんなイメージは、確かに間違いではないけど、

北海道・北東北の縄文時代はこれ以上に高度な文化だったんです。

 

 

縄文時代・・・・実に1万2000年もの長い間続いた、人々の豊かな精神性を

バックボーンとした”穏やかな時代”だったんですね・・・・・

 

明日のブログで、深掘りさせていただきたいと思います!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

この度、縁あって、宇都宮東高校の高1生を指導させてもらうこととなりました。

 

これまでも、遠距離のスカイプ指導は・・・・

旭川

釧路

函館

新冠

登別

穂別

帯広

仙台

宇都宮

広島

福岡

こういった実績です。

 

今となれば・・・スカイプ授業は、実力養成会の”看板”の一つです。

 

 

 

オンラインだから・・・と心配・不安の声も聴きますが、

実力養成会のスカイプ授業は、長年の経験と圧倒的合格実績が示すように、

対面と全く変わりありません。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今年の北海道マラソンで65歳にして、見事に完走した友人Tの影響だ。

 

世の中・・・”口だけ” のオトナはわんさかいる。

 

 

 

私や友人Tは、そんな連中とは違う。

 

 

さらには・・・・実力養成会の会員には、

様々なチャレンジをしてる生徒たちが大勢いる。

 

 

私も、そんな生徒たちに影響され、

まず・・・・今年、大型バイクの免許取得にチャレンジさせてもらった。

 

自分にとっては、大きなチャレンジであり、まさに試練であった。

 

バイクに跨るのは・・・実に40年ぶりだった。

体力、筋力、センス、どれも無残なほどに落ちていた。

自分の想像以上に・・・・・

 

周りからは、60過ぎての大型バイク免許取得は、無謀そのものだとも言われた。

 

何度もコケた。

体中、あちこちにあざもできた。

情けなさ、不甲斐なさ、みじめさ・・・心が折れそうになった

 

しかし・・・そんなとき、

一切文句を言わず、淡々と粛々と努力を継続してる生徒たちの顔が思い出された・・・

 

 

 

結果として免許を手にすることができた。

 

チャレンジすることの意義を身をもって体感させてもらった。

 

で・・・・マラソンは、60過ぎの私自身のチャレンジ第2弾ということだ。

 

最近は、毎朝、15キロを走ってる・・・・もちろん、ゆっくりとマイペースで・・・

 

気付けば・・・・

ルーティーンだった早朝ウォーキングは、早朝ランニングとなっている・・・

 

来年は、いよいよ、マラソンデビューだ!!

 

 

継続しか力にならない!!

 

 

たとえ、いくら年を取ろうとも、

生徒たちと共に、何かにチャレンジし続けていたい!!

 

 

私が、マラソンを目指す理由・・・結局は、自己満足ですね(笑)

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

10月15日(土)、10月16日(日)実施の秋の共通テスト特訓ゼミ、ココを鍛えます。

 

共通テストの《出題形式》は国立2次試験とは完全に異なる独特なモノです。

 

内容を十分に分かっているのに、得点できない(泣)・・・

 

こんな受験生が大半でしょう。

 

共通テストは、出題形式が多彩です。

総合的な数学の力が問われます・・・・

定理や公式の証明、導出過程やその問題の背景にある数学的事実の学習も把握しておかな

ければなりません・・・

 

受験生にとって『難しすぎる』『奇抜だ』と感じるような問題も多数出題されます。

しかし・・・そういった問題の大半は、実は、教科書に掲載された基本事項を忠実に問う

問題だったりします!!

 

具体的にはこの1題、当日のゼミで取り扱う問題の一つです!!

 

奇抜だ!!

意味がわかんない!!

 

こう感じる生徒は、間違いなく、問題集を”こなす”だけの学習になってます。

 

いわゆる・・・・

典型問題には対応できるけど、ひねられると、まったく手も足も出ない・・・

 

これは、まさしく、定理や概念が正しく理解され、正しく覚えられていない、

もしくは、すっぽりと抜け落ちているからです!!

 

こういった問題は、共通テストになって、爆増してます。

 

共通テストで、確実に高得点を狙うためには、まず・・・

《基本事項は正しく理解し、正しく覚える!!》

これが大前提です。

今回のゼミでは、一発公式の他にも・・・・

教科書にしっかりと書かれてある、記号・用語・重要表現の定義・定理を

導出過程も含め、全分野にわたり、徹底的に掘り下げます!!   

 

 

では・・高2生、受験生の皆さんに質問します!!

 

 

周期関数の定義は?

周期p の周期関数とは、どんな形で表現されますか?

 

これ・・・・キッチリと答えられますか?

 

おそらく・・・・10人いたら答えられるのは1人か2人でしょう・・・

「なんとなく分かる」では、お話にならないのです!!

その姿勢を完全に改めなきゃならないのですっ!!

 

《正しく理解し、正しく覚える》

 

これです・・・・・

周期関数・・・・数Ⅱ教科書、三角関数のところで、バッチリと書かれてます!!

 

私の言いたいこと・・・・・分かってくれましたね?

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。