ニュース・ブログ

札南、高2生の皆さん、保護者の皆さん!!

 

 

12月よりいよいよ受験生として、ギアを1段上げて勉強に取り組まなければなりません。

 

これまでとは・・・・『状況』が大きく変わります!!

 

『自覚』は大丈夫ですか?

自覚だけではありません、『行動』も起こしてますか?

 

模試、実力テスト、定期考査・・・・続きます!!

 

 

極めつけは2/14、15  の『進研共通テスト模試』

 

 

この模試は、キミたちが考えている以上にとても重要な模試です。

 

もちろん、学校の先生も同様の事を話してるはずです。

この模試の点数で・・・担任の先生は、バシバシ判断していきますからね!!

 

例えばこんな感じです・・・

『この点数で、医学部志望?・・おいおい、看護でも黄色信号だぞ、目を覚まして、現実的な話をしよう』

こんなイメージです。

 

『厳しい言い方に聞こえますが、これが現実です』

 

札幌南高校には、これまでの膨大なデーターが蓄積されてます!!

その膨大なデーターを元に、数値で判断されます!!

 

 

◆1月18日(土)、19日(日) 共通テスト同日模試

 

◆1月29日(水)、30日(木) 第3回校内実力テスト

◆2月8日(土) 進研プロシードテスト

◆2月14日(金)、15日(土) 進研共通テスト模試

◆2月26(水)、27日(木)、28日(金) 第4回定期考査

 

 

 

とにかく・・・しっかりと計画を立てて、実行!!

 

 

ある札幌南高2生の、来年2月進研マーク模試に向けた“学習計画表”の一部です。

 

 

ここまで、ち密な計画を立てて、実践してます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

毎週土日は、午前6:00~22:00 のぶっ通しの10コマ授業をさせてもらってます。

そもそも・・・こんな過酷な授業の組み方はしないでしょう(笑)

しかし私にとっては、これが普通の週末。

バてることもなく、しっかりと授業できるのは、

紛れもなく”早朝ウォーキング”のお陰です。

 

と、いうことで、

毎週末は、ほとんどお弁当を作ってます!!

授業前の早朝に、お昼と晩御飯の2食分です。

ヒトに見せれるものではないですが(笑)

 

ウマい、早い、腹いっぱい!!

 

 

“見た目”は置いといて・・・・3拍子 揃った『オヤジ弁当』です。

ちなみに、お昼と晩ご飯で3合です。

★私の大好きな”たらこ”も大量にのせてます。

★やっぱり『3色丼』が簡単で楽です。

★左は・・・カリベ、シスコライス弁当です。特製ミートソースをぶっかけて食べます、これはお勧めです。食べ盛りの高校生、特に部活生には、どストライク!と思います。

★ご飯には、ノリを2段にして敷いてます。

お弁当、、、作るのが楽しいだけかも。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日朝の実力養成会の風景です!!

 

私は、いつものように5:30から7:45まで、2コマの早朝授業!!

 

自習室は・・・・・・この通りです、時刻は午前6時20分。

外はまだ真っ暗です。

 

これが、実力養成会の普通の朝の風景です。

 

更には、毎朝、1年365日『毎日の英作』!!

高2生、高1生、中3生、一貫高2生、一貫高1生

に送信してます!!

 

世界広し、久米宏、と言えど・・・・・

 

こういう予備校(塾)はそうそうないでしょう。

 

でも、これが実力養成会のスタンダードです。

 

私もそれなりの『覚悟』を持って、やらせてもらってます。

 

こういった取り組みも近々、テレビで放映されます。

 

詳細が決まりましたら、前回同様ライングループでお知らせさせていただきます。

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

1年365日、早朝ウォーキング!!

 

かれこれ・・・・5年になります、笑。

 

おかげさまで、風邪らしい風邪は一度もひいてません。

体型も以前よりかなりシャープになりました。

60を過ぎても大型バイクを乗り回してます。

 

朝6:00~22:00 まで、ぶっ通しの10コマ授業も余裕です。

 

 

まさに『継続は力なり!!』のなせる業です。

 

 

画像で振り返る2024、早朝ウォーキング編です!!

 

 

2024年元旦の早朝、4:50です。

 

母が亡くなり白老の自宅に戻ってた時の一枚です、白老の午前4:30。

2月、キンキンに冷えた早朝、確か-7°

雪解けの進んだ4月。

風薫る5月の早朝

6月 大学祭真最中の早朝です。

7月・・・・

 

吹雪の日も・・・

キンキンに冷えた日も・・・

真夏の早朝も

秋のお祭りの日も

もちろん・・・雨の日も

 

1年365日!!    早朝ウォーキング!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

物理は、微積と密接な関係にあります!!

 

だから物理はおもしろいっ!!

 

 

 

 

単振動を微分方程式で代数的に解く方法も指導してます!!

 

 

直接、大学受験に関わるか?

と言われれば『微妙』です。

とは言え、この部分をしっかりと落とし込むことで、単振動の本質を理解できます!!

 

この解法は・・・大学物理で学習します。

 

極論すると、

『物理』は目の前にある現象を方程式に表現した時点(力学であれば運動方程式)で、

そこで物理としての役目は終了です。

その後は・・・・その方程式が解けるかどうか? という数学の世界の議論となります。

 

 

数学同様、物理も“本質追及”で正統的に指導!!

 

 

まずは・・・・百聞は一見に如かず!!

 

 

実力養成会は『本物の物理』を指導してます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。