ニュース・ブログ

らーめん『ほっぺ屋』 ここもまた様々なメディアで取り上げられてる超人気店。

東区役所の裏手にあります!!

いわゆる『朝らー』でも有名です!!

店内はこんな感じです・・・・清潔感あふれてます。

お店一番人気の『味噌ラーメン』をいただきました。

とろみのあるスープ。

クリーミーでまろやかな口当たり。

それでいてとても奥深く、サッパリしてます。

煮干しの上品な香りが漂います。

みんな大好き”西山製麺” 中太縮れ麺、スープもよく絡み歯ごたえ抜群です。

トロトロの厚切りチャーシューは味は控えめ、逆にスープの味を引き立ててくれてます。

食べ飽きない”一杯”とはこのことを言うのでしょう・・・・

あと味スッキリ!!    気付けばスープを全部飲み干しました!!

こりゃ~~うまいです!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

いつも言ってることですが・・・・

北大は前期で何が何でも合格しなければなりません!!

 

 

北嶺の『目指すなら高い峰』(進路指導部発行)より抜粋しました!!

 

 

『北大後期に合格してる者は、前期に東大・京大を受験し不合格になった者がほとんどで

ある』

とありますが、まさにその通りです。

 

 

北大後期 =     東大・京大 レベル

 

 

という認識です。

 

 

 

9月から、新たに1名の非常勤講師の先生が実力養成会に加わっていただきます。

その先生も、

前期東大不合格で、後期で農学部に合格されました。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

さしあたり・・・・冷蔵庫にあるものだけで(笑)

私の何十倍も”舌の肥えてる”長女から、お墨付きをもらいました(笑)

 

おそらく『シスコライス』は今野家のソウルフードだろう・・・・・

 

長女はこの味を引き継いでくれるにちがいない。

 

 

ちなみに、これが・・・・・つい先日、長女に作った『天津丼』(笑)

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

まず・・・・『蛍雪時代7月号より』

 

 

さらに・・・・『第2回全統共通テストマーク模試』から本番まで何点伸びるか?

 

 

80点~120点!!

 

 

(もちろん個人差はありますが)

 

 

悲しいかな・・・・これが現実です。

中には・・・”夏の点数よりも落ちる”というケースも過去にありました。

 

 

自由に使える時間が豊富にある夏休みは、

実力を大きく底上げし、志望校合格へ大きく近づく最大かつ絶好のチャンス。

 

 

 

見切り発車でもいい!!

 

走りながら修正すればいいだけ!!

 

まず行動!!

 

ペダルを踏まない限り前へは進まないっ!!

 

 

 

数学の土台となる基礎力をつけるために・・・・

 

計算力を極めるために・・・・

 

苦手分野に1週間集中して取り組むとは?

 

 

来春を笑って過ごすために、

 

 

この夏、勉強の鬼になれっ!!

 

 

 

とにかく、行動!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『るるぶ』『じゃらん』などの旅行・観光雑誌でいつも取り上げられ、テレビで何度も

紹介されてる美瑛町の超人気有名店『木のいいなかま』にお邪魔してきました。

 

ハウスシチューのCM撮影にも使われてたお店です。

 

11:30の開店と同時に満席です・・・・

入口には3組ほど待ってました・・・・

『30分待ち』とのこと、もちろん待たせてもらいました。

待ってる間、滋賀県からいらした方と色々とお話しさせてもらってました(笑)

 

美瑛産の野菜に徹底してこだわったカフェレストランです!!

このように雰囲気がとてもいい店内です!!

一言でいうなら『のどか』。

森の隠れ家!! 的な感じのお店です。

新鮮な美瑛産の野菜を使ったメニューばかり。

お店の看板メニュー『野菜たっぷりカレー』をいただきました!!

新鮮な野菜たち・・・・

ホクホクのジャガイモです!!    これだけでもめっちゃウマい!!

玉ねぎが丸ごと1個、、これが半端なく甘いんです、驚きです。

美瑛の新鮮な野菜をカレーでいただく!!・・・・・まさに、こんな感じです!!

ルーもカレー専門店さながらの本格的です。

画像ではわかりにくいですが、お皿自体、かなり深いです。

かなりの量でした(笑)

 

カレーなんだけど、主役は美瑛産の野菜!!

 

おいしくいただきました。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。