ニュース・ブログ

2021
10/26

see という単語

ブログ

突然ですが・・・・・・友人Tと話してて思ったことです。

 

我々が、当たり前のように知ってる英単語・・・・・

実際に英会話の中で登場するときは、少し違ったニュアンス!!

こういうのて、結構あります!!

 

例えば・・・・see 『見る(目に入る)』

中学生でも知ってる、基本単語。

 

 

see というと、私の場合は、真っ先に思い浮かぶのが・・・・・

 

long time no see!!

 

『久しぶり!!』

 

 

I saw him today.

 

『今日、彼に会ったよ』

 

 

I see what you mean.

 

『おっしゃること、わかります』

 

 

see は、とてもなじみのある単語ではあるものの、

日常会話で『見る』という意味で使うことは、

めったにない・・・・こんなことに気付かされました・・・・・・

 

そもそも・・・see って、

『目に入る』➩ なんとなく・・・向こうから、やってくる、という感じ!!

 

視覚対象物が目に入って来る ➩ 頭に入って来る ➩ 分かる、納得する

こういう事なんでしょう。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

塾講師は、生徒たちの学力アップのためあれやこれやと様々なアイデアを提示する。

うまくいかなかったら次のアイデア、

また上手くいかなかったら次のアイデアというように・・・・・・。

 

もちろん、新しいアイデアを出し、

今一番大切なことに焦点をあてることも大切だと思う。

 

しかし、それはある程度続けた結果。

続けてもいないのに、方法が悪いと考えるのは問題だ。

 

いつも、書いてることだが、

『何をするかではなく、どれだけ続けるか』・・・・すべてはココ

しかし・・・・・

誰でも出来ること、

毎日のこと、

当たり前のことは誰にだってできる。

この”誰にだってできること”を誰にもできないくらい続けることが成功へとつながる!!

 

 

音読!!

 

 

ドラゴンイングリッシュ!!

 

 

どれだけ続けるか?    =    担当講師がだれだけ”こだわり”持ってやらせるか?

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2021
10/25

★60を過ぎて・・・・・

ブログ

60を過ぎて、

今、思っているコトは、

 

『人間、死んだらいくらでも休める!!   今、勉強しなくてどうする

 

死ぬときに、アレもやればよかったと後悔はしたくない。

 

 

面白い仕事をしたい!!

自分に合った仕事をしたい!!

と言うが・・・・・

本当に、面白い仕事とそうでない仕事ってあるのだろうか?

 

私は、そうは思わない。

 

 

どんな仕事からでも必ず学ぶべきものはある!!

昆布取り

お好み焼き屋

寿司屋の出前持ち

競馬場の警備

トラックの配送助手

 

 

 

どれも、私にとって、貴重な経験で、それは、今でも、脈々と生きている。

 

 

大切なのは、「ファイティングポーズ」をとり続けることだ。

ガードを下げさえしなければ、必ずチャンスはやって来る。

 

世間で言うような成功した人生でなくたっていい・・・・・・

 

最後は、納得できる人生であればいい・・・・

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

河合塾の実施した”就きたい職業べスト5″。

高3女子では、『看護・医療技術系』が3年連続で1位。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日も、夕方のHTBのテレビ番組で『高校生の看護師人気』の特集が組まれてました。

 

 

実際に、実力養成会にも、看護、医療技術系志望の生徒が数名います。

 

 

でっ・・・・そんなキミたちに質問です!!

 

 

【質問1】医療、福祉の現状をどの程度認識してますか?

【質問2】あなたが考える理想のコ・メディカルとは?

【質問3】脳死やインフォームドコンセントについてどの程度の知識がありますか?

【質問4】終末医療について知ってることを教えて下さい?

【質問5】カルテ開示についてどう考えますか?

 

 

さて・・・・上の質問5つに対して、しっかりと答えられましたか?

 

 

キミたちに改めて問います!!

 

 

本当に、看護・医療技術系に就きたいのですか?

 

 

 

身勝手な医療は、患者さんにとって、いい迷惑です。

実力や適性のない者が、簡単に就職できるほど現場は甘くありません!!

 

 

 

そこで、看護・医療技術系受験に必要な心構えを伝えます!!

 

①受験を憧れではなく、プロ意識を持つ準備段階としてとらえなさい!!

 

②看護・医療技術系入試は、職業に直結してるということを強く意識しなさい!!

 

③看護医療技術系の受験生として、必要な医療や福祉の知識は最低限身につけなさい!!

 

④看護医療技術系に就きたいという、確かで強い気持ちを持ちなさい!!

 

 

言うまでもなく、医療従事者の入試は、職業に直結します。

 

例えば、理学療法士を希望するヒトが、作業療法士との区別ができないのは、

既に、受験資格すらありません・・・・と言ってもいいでしょう。

これは、知識とかの問題でなく、“心構えの問題”です。

さらに、一般的な知識にしても、医療や福祉の知識にしても、医療従事者を目指すものと

して、当然知っているレベルのものを知らないと言うのは、関心がないとの同じです。

医療、福祉に関する関心度ゼロってコト。

そんなヒトが医療・福祉系を目指していいのでしょうか?

 

患者さんの立場に立って考えてみてください!!

 

そんな看護師さんに担当して欲しくない!

誰もがそう思うはずです!!

 

何が言いたいか?

いい加減な気持ちで、受験してはいけないっ!!

いま、既に求められている医療従事者の大部分は、

量から質に転換してるってこと、知ってますか?

これからの医療界にとっては、

質的に高い医療従事者のみが社会から求められてるんです。

これは、実際に医師をされているある保護者の方がおっしゃってた言葉です。

 

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

9月11日の画像です。

 

このように2週間ほど“水さし”にしてました。

根も生えてきて、植え替えをしてあげました。

 

 

あれから・・・・1か月と2週間・・・・

 

 

こんなにも、成長しました!!

 

ガーデニングは、ベランダなどちょっとした場所でも手軽に楽しめます!!

 

花の管理の仕方。

寄せ植えのデザイン。

色彩のコーディネイト。

花を美しく咲かせるための水やり。

花や緑をイキイキと、色鮮やかに保つためのコツ。

 

やればやるほど、その”奥深さ”に感動します。

 

 

日本園芸協会認定『ガーデニングコーディネーター』

を目指し、勉強してます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。