ニュース・ブログ

第1回全統記述模試・・・・・全体的に難しかったですね。

 

特に大問4番のベクトル、難しかったと思いますが、良問の極み!!  と言えます。

みなさん・・・・どうだったでしょうか?

どこが・・・・・”良問の極みか?”

 

平面幾何の知識をフルに使いきって考える!!

つまり・・・作問者の意図がはっきりと主張されてる問題です!!

中学生が学ぶ、”有名定理”をふんだんに活用して解きます!!

これぞ、平面幾何の王道中の王道!!  と言えます。

 

こういった”記述模試”の神髄は、作問の意図を見抜く力を養うことにあります。

 

それにより、タイトな時間内に解き終える道も見えてきます。

何の誘導もない、2次試験の問題に自力で道を開き、真の実力をみにつけていくことがで

きます。

 

作問者のメッセージをしっかりと受け止められるようになれば、

数学が楽しくなります。

【問題が解けた】というのは、自分の解答と正解が一致しただけの”必要条件”でしかあり

ません。

“作問者の意図が見えた”ときに、初めて心からの満足感が沸き上がるものなのです。

 

 

 

私の個人的見解ですが、

ここ2、3年で解いた記述模試の中でも、ベスト3にはいる良問です。

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今朝のラベンダーです!!

あるお母様が、ラベンダーを植えたそうです・・・ベランダにラベンダーとのこと(笑)

“水のやり過ぎ”にだけ注意してくださいね・・・・

 

実際は・・・・画像で見るよりも、”紫” は鮮やかです!!

 

 

小松菜もいい感じになってきたので、

今朝は、小松菜のおひたしで朝ご飯を食べます!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

西高、高1生・・・・・先日、数学の単元テストが実施されました!!

 

 

ある生徒が満点を達成しました!!

 

 

これぞ!! ロケットスタートです。

 

我々は・・・・高校入試の翌日から本格的に勉強をスタートしました!!

 

 

当然と言えば当然の結果です。

 

 

この生徒は、数学に関して言えば、圧倒的自信をもって勉強を進めてます。

 

 

 

実績の実力養成会です。

 

 

 

実力養成会は、塾・予備校業界は、成績を上げてなんぼ!!   という厳しい世界!!

美辞麗句だとか、建前論とか、そんなの一切必要なし!!

“実績こそ、塾の存在価値” というスタンスで運営させてもらってます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今朝も、いつものように午前4:20に玄関を出て・・・・・

新緑の香りと朝のすがすがしい空気の中で

ウォーキングを楽しんでました・・・・

5:00・・・・・マンションに戻りました!!

 

あれっ!? ・・・・カギを持ってこなかった(泣)

 

 

結局・・・・・1時間40分・・・・一人さみしく、ここで時間を過ごしてました・・・・

 

今朝の早朝授業・・・・お休みにしてしまいました・・・・・

 

 

Yさん・・・・本当に、ごめんなさい(泣)

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

北大理系数学・・・・・大問の(1)でグラフを描け!!・・・鉄板です。

 

 

決して、侮れません!!

 

 

関数の式が与えられていて、グラフの概形を知らなければならない時、

何が何でも微分して増減表を作るヒトをよく見かけます。

でも、これは大変、損なやり方です。

 

微分が有効なのは、局所(部分)の増減や凹凸を調べる場合で、

その前に・・・・・

①まず大づかみにグラフの概形をつかみ、

②それから細かい部分を調べる

というのがグラフを追跡する(描く)ときの正しい態度です。

 

特に・・・・・

分母、分子が正式で表現されてる分数関数はなかなか描きにくく、

北大理系数学でも頻出中の頻出です。

とはいえ・・・・・

分数関数には分数関数なりの”グラフの描き方のコツ”というものが存在します!!

 

 

漸近線との向き合い方

対称性・周期性への着目

 

などです・・・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。