ニュース・ブログ

あらかじめ、黒板に書かれてある “空欄付の教科書のまとめ”

その空欄に”重要語句”を埋めていく・・・・・

 

そんなのは

 

自分でやるべき最低限の”勉強”

 

 

であって、授業ではない。

こんな授業があちこちの塾で行われてる事がそもそもの問題だ。

 

 

数年前に、オーストラリア人にこんな質問をされたことがあります。

『なぜ、ヨリトモは、エンペラーを殺さなかったのか?』

 

海外の人たちからすると

自国の歴史を知らない、

自国の文化を知らない人間は、

自国のアイデンティティを持たない人間とみなされます。

つまり・・・

“自国のアイデンティティに稀薄で教養人に値しない” と見なされます。

 

あの林修先生も同じようなことを言ってます。

語学としての英語を専門的に学んだ長女も同様なことを言ってました。

 

 

自国の自慢できるものについては、堂々とアピールし、

反省すべきところは、反省し改善できる冷静な日本人になるためにも

『日本史探求』を学ぶ意義は、ますますその重要度は増していきます。

重要語句の穴埋めだけ、という薄っぺらな作業で済まされてはならないのです。

 

重要語句を暗記するだけの勉強では、

共通テストはもちろん、難関私大ではぜんぜん点数をとれません!!

ましてや、今や定番となった《論述問題》には全く歯が立ちません。

 

そもそも『日本史』とは、日本に関わる過去の色々な出来事を史料を通じて明らかにし、

時間の流れに則してその因果関係を探り、その意味を解明する学問です。

 

いま、日本やそれを取り巻く国際社会で起こってる様々な出来事は、一見すると突然発生

したように思えるかもしれませんが、それは良くも悪くも歴史に根ざした長い人間の営み

の所産そのものです。

 

その時代、その時代に生きた”生身の人間たち”がどのよう状況のなかで、

いかなる情報や認識を持って、何を考え行動したのか?

こういつたことを状況に則して理解する!!

 

本質はココです!!

 

特に、サンフランシスコ平和条約以降の今に至るまでの”歴史”は、

“いま”に直結してます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

黄金色の葉が茂ったイチョウの鮮やかさは、見るものの目と心を奪います。

まさに、映画のワンシーンを彷彿させる美しさです。

頭上一面に広がる黄葉はまさに圧巻です。

今日明日が見ごろというコトでイベントもやるようです。

夜は、ライトアップされ、また違った雰囲気になるのでしょう・・・・

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今朝、既に送信済み『毎日の英作』です!!

 

実力養成会では、このように1年365日、生徒たちは『毎日の英作』に取り組んでます。

 

ここまで、徹底して生徒にやらせてる塾は、全国でも数えるほどでしょう。

 

 

◆一貫中2生

◆公立中3生

◆高1生

◆一貫高1生

◆公立・一貫高2生

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2024
10/25

自分流のバイクキャンプ

ブログ

秋はバイクキャンプに持って来い!! の季節。

 

道の駅やサービスエリアでたまに見かける、旅慣れた雰囲気のバイク乗り。

たくさんの荷物を積んで、あのバイクはどこに行くんだろう?

 

リアシートに張り付けたダッフルバックや、

後輪の両側に振り分けたサイドバック・・・・・・

積載したサマや荷物の収まり具合からも走り慣れた”こなれ感”が漂っている。

 

 

こんなバイクを見かけると、何を考え、何を楽しんでるのか?

無性に聞きたくなる。

 

バイクを楽しむために必ずしもキャンプが必要というわけじゃない。

しかし

ツーリングをより充実させる手段の一つとしてキャンプはマスト。

 

 

そもそもバイクキャンプに正解なんてない。

 

だからこそ、バイクキャンプの楽しみ方は人それぞれだ。

 

大切なのは『いま自分は何がしたいのか?』ということ。

自分流のバイクキャンプを見つけに行く!!   理由はそれだけでいい。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2024
10/24

小樽中華食堂 『龍皇』

ブログ

以前も紹介させていただきました小樽中華食堂『龍皇』

バイク界隈では超有名店です。

本州からフェリーで小樽に到着して、本州のライダーたちがまず向かう店がここ。

 

『爆盛あんかけ焼きそば』です!!  ラーメン2玉、これが普通盛。

なんとか完食しましたが・・・・・いゃぁ~、これしんどかったです。

義理の父は小樽で高校の教員をしてました・・・・この店はちょうど通り道にあります。

ひょっとして・・・同じあんかけ焼きそばを食べてたのかな・・・とも思い、かみしめな

がら味わいました。

 

しょっぱくもなく、甘くもなく、ちょうどいい味付けです。

優しい味です。

野菜のシャキシャキ感が絶妙でした。

 

全国のライダーだけでなく、地元の人たちにも愛され続ける『町の中華や』さん。

皆さんもいかがですか?

 

 

 

次回からは・・・・やっぱ『ハーフ』です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。