ニュース・ブログ

技術、仕組み、そして枠組み・・・・・

ものすごいスピードで進化している。

 

自分の考えが古いってことに気付ければいい・・・・・

 

自分ではなかなか気付けないのが問題だ。

 

 

勘や経験に頼らずに、自分と違うやり方を受け入れる広い心を持つ!!

 

大切なことだ!!

 

 

プライドが邪魔する?

 

いやいや・・・・・・私のプライドなんて、大したもんではありせんから(笑)

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

改めて問題を確認しよう!!

この名大の過去問・・・・北大の標準的問題よりも、難易度は高い。

本問は、pn,qn,rnの連立漸化式となり、かなり複雑に入り組んでいる。

 

そもそも、確率漸化式は、

漸化式を立式する←確率の知識

漸化式を解く←数列の知識

この2つの知識、能力を身に付けることで、初めて正答に至る。

 

 

結論から先に言うと・・・・

 

『状況の把握』だ

 

問題の内容、条件、システムを完全に把握してから問題を解かないと・・・

途中で自分が、何をやり、どこへ進もうとしているのかが、

わからなくなってしまう!!

 

前回、紹介させてもらった生徒2名の答案からわかることは、

問題の状況を、キッチリと把握せず、

すぐさま、問題に”がっついた”ことにより、

 

途中で、自滅したと言える。

 

 

『状況の把握』のためには、全体像の把握。

本問で言えば、ズバリ、こういうことだ!!

とにかく・・・・いきなり、問題にがっつくのではなく、

状況把握、すなわち、全体像というか、問題の枠組み全体の詳細を明確にする!!

これが・・・・北大・札医の確率漸化式、攻略の最大のポイントだ!!

 

状況把握 ⇒ 確率推移図 ⇒ 漸化式立式

これが、必勝パターンだ!!

そのために、『図』『表』をいかんなく活用するという事!!

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、見よう見まねで作った”なんちゃってかに玉もどき”だ。

 

しかし・・・・甘酢あんかけが、私が食べたいイメージとは違ってた!!

 

甘酸っぱい、そして、何とも言えない絶妙なトロミには、ほど遠かった。

 

何より、”酢”が足りなさすぎ!!

甘さも中途半端!!

トロミ加減もゆる過ぎ!!

結果・・・・・味に”深み”が感じられない(泣)

甘酢あんかけを極めると、

一気にレパートリーが増える!!

 

天津飯

 

あんかけ焼きそば

 

あんかけチャーハン

 

あんかけラーメン

 

 

 

 

要は・・・”甘酢あんかけ”をいかに作るか?

 

 

すべては、甘酢あんかけ次第!!

 

 

このような結論に至った。

 

醬油

お酢

砂糖

 

これらは1対1の割合・・・・

これは、どこも同じ!!

 

 

問題は、そこからだ・・・・

 

 

 

ザラメ

ケチャップ

紹興酒もしくは、日本酒

中華スープ

で、最後は水溶き片栗粉・・・・

 

仕上げは、ゴマ油を”回し”

なぜか、ナツメグらしい!?

 

 

と、言うことで、私は、今・・・・・・

 

甘酢あんかけを研究しているところだ(笑)

 

 

甘酢あんかけを極める!!

 

失敗の数だけ、上手になる!!

 

この精神だ!!

 

 

『冷暖自知』そのもの。

 

 

【冷暖自知】

例えば、水の冷たさや暖かさは、口でいくら説明しても、

さわってみて、体験してみないことにはわからない・・・・・

身をもって体験することの大切さを説く禅語です。

 

 

特に、最近は、”ネットの拾い読み” ”ネットのコピペ” 等で瞬時に

情報は誰でもすぐさま、手に入ります。

 

物知りよりも、本物を知っていることが大切なんだと思ってます。

 

 

料理だってまさに、その通りではないでしょうか?

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

◆芝浦工業大学 工学部 応用化学科 合格(共通テスト利用)

ちなみに・・・・倍率は、41.5倍です!!

 

 

◆青山学院大学 経営学部 経営学科 合格 (一般入試)

ちなみに・・・・倍率は、19.5倍です!!

◆独協大学 経済学部 経営学科 合格 (一般入試)

 

彼のお母様からいただいたメールです!!

掲載にあたり、事前にご了承をいただいております。

 

 

 

合格おめでとうございます!!

 

 

 

心より、お喜び申し上げます。

 

 

◆ご存知の様に、どこの私大でも、共通テスト利用入試は、一般入試より難易度が

一気にハネ上がります。その上がり方は、大学、学部により異なります。

特に、今年はコロナ禍という事で、大手予備校の予想、分析の通り、受験生の安全志向が

極端に強まり、その結果、芝浦工大の場合、今年は北大総合理系と同じくらいの難易度と

なりました。

共通テストリサーチでB判定の生徒でも、軒並み不合格となってるようです。

ちょうど、2年前の明大や青学のセンター利用入試と、同じ現象になってます。

(一部、河合塾のコメントを引用させていただきました)

 

ちなみに・・・・それなりの人気のある大学、学部の場合、共通テスト利用の倍率は、

そのほとんどが30倍を超えてます(笑)

高校受験の時の倍率と比較してもらうと、

いかに凄まじい、熾烈なしのぎあいであるかが分かりますね?

 

 

 

◆青学に合格した生徒は、本科生(浪人生)です。

昨年、現役時代のリベンジを果たしてくれました!!

どこの予備校とも併用せず、

実力養成会1本の生徒です!!

ちなみに、数学選択での合格です!!

実力養成会の指導力のクオリティーをこの生徒が実証してくれました!!

実力養成会の指導水準は、どの大手予備校にも負けない自信があります!!

 

 

◆今年度、実力養成会から、

青学合格者は、過去最高3名(内2名は指定校推薦合格)となりました!!

 

 

 

この規模にして、この実績!!

 

 

実績の実力養成会です!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

最近では、午前9時には授業がスタートだ。

午前8時スタートの時もある。

 

遅くとも、22:00には、授業を終了するようにスケジューリングしてるが、

なかなか、上手くはいかない・・・・・

 

 

何せ、直前期。

私大組は、今が、真っ最中だ。

 

 

もちろん、勉強(教材研究)もしなきゃならない。

 

 

私の一言

私の何気ないアドバイス

私のちょっとした指摘

 

これらが合否に直結することもある。

 

だからこそ、勉強しなきゃならない。

いやいや・・・・せずにはいられない!!

これで、十分!!・・・・・そんなのはあり得ない。

 

生徒たちは、真剣だし、全力で向かってくる。

それに応えるために、私は、自分の勉強に絶対、手抜きはしない!!

 

 

気付けば・・・・・

講師体力回復日だったはずの月曜日もフル稼働で仕事をさせてもらってる(笑)

 

 

だからこそ・・・・・・授業が終わって、寝るまでのわずかな時間は、

すべてをシャットアウトして

思う存分、一人の時間を楽しみたい・・・・・

 

なぜなら・・・

 

翌朝は、午前4時過ぎに目が覚めてしまう(笑)

これは、明らかに”年のせい”だ。

 

目覚めて・・・・か・ら・の・・・・・早朝ウォーキング

 

か・ら・の・・・・・教材研究

か・ら・の・・・・・授業

 

私は、『忙しい』という言葉は好きではないから、

普段も、ほとんど口にしない。

 

しかし・・・・今日はあえて、書かせてもらう。

 

今のご時世・・・・・

忙しいこととは、ありがたいこと!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。