ニュース・ブログ

実力養成会のある生徒が、

 

 

指定校推薦で青山学院大学、文学部に合格した。

 

 

この事実については、先日の実力養成会通信で紹介させてもらった。

 

 

それ以来・・・・指定校推薦に関する、相談、お問い合わせなど、数件いただいてる。

 

 

まず・・・・・はっきりとお伝えしたいことは、

 

一般入試が厳しいから、指定校推薦で・・・・という考えは、論外です!!

 

すなわち・・・

一般入試が厳しい ⇒ 指定校推薦にシフト

 

このように考えてはいませんか?

 

 

指定校推薦は、甘いもんじゃありません!!

 

 

 

指定校推薦は、まず、高1~高3の評定平均が大きくかかわってきます・・・・・

中学生の時の内申点をイメージされてる方が多いですが、

中学校の時と、高校の評定は、まず、根本的に異なります。

科目数が圧倒的に異なります。

全科目、まんべんなく高得点をとらなくてはなりません!!

それは、それは・・・大変なことです!!

1科目とも手を抜くことは許されません・・・・

文系だし、数学が苦手なんで・・・無理・・・・と言う話も通用しません。

普段の授業もまた評価の対象となってます。

 

高2以降は文理のクラス別になり、高1に比べると教科数は減りますが、

その分、”いい評定”をとることが難しくなります。

 

受かればラッキー・・・・このような安易な考えは持たないことです。

 

高1の時から、高い志を持って取り組まなければ、指定校推薦の合格は手に出来ません。

 

 

 

さて・・・蛍雪時代6月号によると、

AO入試(現総合選抜型入試)の実施率は、日本の全大学の76.7%。

AO入試による入学者も全入学者の10%。

また・・・・

あの東大と京大が2016年度に推薦入試を導入してからは、難関大学を中心に、

いわゆる、公募一般推薦、指定校推薦、そして、AO入試、それぞれ枠を拡大している。

その数は、ここ5年間で急速に増え続けている。

 

このように、蛍雪時代6月号に、書かれてます・・・・

 

 

既に、

指定校推薦は、完全なる受験方法の一つであるということです。

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ある生徒がとても重い決断した!!

 

 

道外のある国立医学部の公募推薦に出願した!!

もちろん・・・・超難関だ!!

 

国公立医学部の推薦というと、札医がすぐ、目に浮かぶ・・・

実際に、実力養成会でも、

札医の推薦合格は2名、

旭医のAO合格2名、・・・・このような実績はある。

 

しかし・・・

本州の、あの難関大学の医学部・・・・

講師生活40年の私ですら、”初”の経験だ。

 

 

言っておくが・・・

こういうレベルの生徒は『受かればラッキー』的な”ノリ”は120%ない!!

 

評定は、4.9・・・・・生半可な気持ちでは、ここまでの評定はとれない。

今まで、コツコツと努力を継続してきたから達成できた偉業だ!!

 

 

君こそ、公募推薦に出願すべきなのさ!!

 

 

 

公募推薦と言うことで、それに伴う様々な作業、時間、そしてメンタル的な要素。

当然ながらリスクも伴う!!

 

それを承知の上の出願だ!!

 

 

この生徒の決断に心からリスペクトする!!

 

さぁ・・・・

面接、小論文の特訓開始だ!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

防医、

医学部・看護ともに、

1次試験まで、1週間を切りました!!

 

実力養成会の生徒も、数名、

医学部、看護それぞれ受験します!!

 

 

ある一貫校では、医学部受験者は、

全員、防医を受験します!!

 

 

さぁ・・・・最後の追い込みです!!

 

 

防医・・・・・

 

 

究極の”時間との戦い”です!!

 

 

制限時間内で、どう立ち振る舞うか?

 

すべては、立ち振る舞い方です・・・・・・

 

手を付けない問題、すなわち、スルーする問題も当然あるわけです。

そうすることで、合格最低点を確保するわけです。

 

医学部、看護学部、両方に言える事です!!

 

7題捨てて、その分、18題は確実にもらう!!

 

こんなイメージですからね!!

 

 

 

実力養成会は、過去、防医(医学部)合格者、2名輩出しております!!

 

この2名も、上に書いたような作戦で、合格を勝ち取りました!!

 

 

防医受験の皆さん・・・・・こころからエールを送ります!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2020
10/13

目線の違い

ブログ

電車の中で泣きじゃくる乳幼児がいたら、イラっとするらしい・・・・

スーパーで、小さい子供が、親の手を離れ、走り回るのもイラっとするらしい・・・・

 

 

”子育ての経験のあるヒト”は、イラっとは、しないはずだ。

 

電車の中で泣きじゃくる乳幼児を見たら、

とっさに”あやしてあげよう” だとか、あの若いお母さん、大変そう・・・

こう思うはずだ!!

 

スーパーで、走り回る小さい子を見たら、

あのお母さん他にも乳飲み子を抱え、さらにお買い物・・・・大変そう・・・

 

子育ての経験のある人とそうでない人・・・・・

 

そもそも、目線が違う・・・・とは、こういうことだ。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

まず・・・共通テスト、日本史Bで考えてみよう・・・

 

これまでの、大手予備校の共通テスト模試を解いてみて、

思ったこと、感じたことを列挙してみる・・・・・・

 

ネットの拾い読みだとか、コピペではない!!

私が、実際に解いてみての所感だ。

 

 

①原始から近現代まで6問構成で、回答数が34個~36個

 

②地図、古文書、表、統計、写真などの図版問題が満載

 

③複数の資料から必要な情報を選んで考察させる問題が頻出

 

④教科書学習で得た知識だけではなく、歴史事象相互のつながりに対する理解度をみる問

題、および、見方を変えれば、結論も変わるという歴史事象を多方面からの考察すること

の重要性を認識させる問題も出題されている。

 

 

まず・・・君たちも実感していると思うが、知識の暗記だけでは、全然点数は獲れない!!

 

出題する側からすると、教科書で仕入れた知識をもとに考えれば解けるように出題されて

いるが、そこには、”歴史の大きな流れ”をつかんでいなくては解けないように巧み

に仕組まれている。

 

日本史の指導者でも、コンスタントに8割を超えるようになるには、それなりの演習

と”慣れ”が必要になって来るだろう・・・というような感じだ!!

 

では・・・

具体的にどのように学習を進めていけばいいのか?

 

それは、個別に伝えていく!!

 

 

日本史Bに限らず、地歴公民は、全体としてこのような”傾向”にある!!

 

重要語句、地名、年号等のゴリゴリ暗記では、全く点数は獲れない!!

 

しっかりとした、共通テストに特化した対策が必要で、

それを実践した者が8割を超える!!

 

『特化した対策』については、個別に伝えていく!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。