ニュース・ブログ

このご時世、もたらしてくれたモノなんて表現するのは、不謹慎かもしれません。

 

しかし、“『変化』を『機会』と捉えよ” という立場で書かせていただくと、

もたらしてくれたものは、実に多くの、モノがある。

 

 

大手塾さん、個人塾さん・・・・・・

 

指導形態は様々だ。

 

3密を避け、様々な工夫をしながら考えうるベターな形態をとり進めてるところ

もあるだろう・・・・・・

 

全面的にオンラインに移行したところもあるだろう・・・・

 

 

実力養成会は、完全個別の1対1。

しかも5年前からスカイプ指導も実施している。

 

今回の件では、多くの生徒がスカイプ授業に移行したが、

前と変わらぬ形で、淡々と粛々と授業を進める事が出来ている!!

 

学校がない・・・・と言うことで、

私自身・・・・・毎日、凄まじいペースで授業をしてる、いや、させてもらってる

 

GW中もぶっ通しでフル稼働だ。

今まで通り、健全なる危機感を持ち、生徒をドンドン引っ張っていく!!

 

 

結果として・・・・

生徒にとって授業回数が増えて、

ドンドン先へ先へと進んでる!!

 

 

例年と比べ、とんでもなく先へ進んでる!!

 

 

高2生で、既に、数ⅡBの後半に突入した生徒もいる!!

この2か月で、学校の半年分、先へ進んだことになる・・・・・

このペースで行くと、5月一杯で、数ⅡBが終ってしまう・・・・

 

 

具体事例で書こう。

 

ドラゴンイングリッシュの進み方が異常なくらい早い!!

 

昨日の指導で、高1生で、なんと、既に1周した生徒がいる。

 

 

ありえないペースだ!!

 

 

高2生でも、1周終了者が続出してる。

 

今年、一橋大学、九州大学を合格した生徒、

昨年、京都大学、札幌医科大学を合格した生徒、

過去に北大以上の難関大学に合格した生徒は

全員、このドラゴンイングリッシュを徹底して、やらせてきた。

 

合格した生徒たちは、みなドラゴンイングリッシュを絶賛してる!!

 

実力養成会の合格実績を語るうえで、ドラゴンイングリッシュ無くしては語れないと言っ

てもいいだろう。

 

 

ここまで、学力が開いていいのだろうか?

と逆に不安になってくるくらいだ・・・・・・・

 

 

先日、ある生徒がこう言ってた・・・・・・

『塾に行ってない人たちって、本当に大丈夫なのかなぁ・・・』

 

彼女は、光星のステラ生だ・・・・勉強は順調に進んでる。

だから、塾に行ってない友人のことが心配になってるようだ・・・・・・

 

意識の高い、そして、黙ってても勉強するステラ生の中においても、

圧倒的な学力格差がついているといことを

彼女は感じてたのだ・・・・・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

札幌南高2年生の皆さん!!

 

今回の課題プリント、皆さんを悩ませてるこの2題!!

しかも・・・・『答え』はまだもらってませんね・・・・

 

 

南高生です!!

いざとなれば、ネットで調べて、何だかんだと言って、解きますよね?

 

がっ・・・・・しかぁ~しっ!!

 

 

自力で解けるようになりたいと思いませんか?

 

 

本番の試験では、ネットで調べられません!!

 

自分しか頼れないんです!!

 

さて・・・・・

この2題・・・・・・・・・

 

着眼点は?

 

どんな気持ちでこの2題と向き合えばいいのでしょうか?

 

それぞれ・・・・・ある事に気付けば、10分で解けます!!

 

『ある事?』・・・・・・発想だとか、直感にたよらず、必然的に見えてきます!!

今野先生の画像をみたら、南高生の皆さんなら『理解』は出来るでしょう!!

 

 

私が示した解答を写し取り、

プリントに書き込んで、

『課題プリント出来た!!』

それでいいんですか?

 

 

瞬間的な、自己満足的な、”理解” でいいんですか?

 

 

『理解』がゴールではありません!!

 

ゴールは、このような”良質な難問を自力で解けるようにする”ことです!!

 

 

すなわち、東大、京大の入試問題にもたじろがない真の学力を養成することです!!

 

 

本問の本質はどこにあるんでしょうか?

 

 

 

この京大の問題・・・・出題者は何を意図して本問を作成したのでしょうか?

 

 

ここをしっかりと整理して、腹にストンって落とさない限り、

『理解できた』という単なる自己満足で終りますからね・・・・・・

 

 

実力養成会の札南生は、みな、この本質の部分を完全に腹に落とし込んでます!!

 

 

 

実力養成会は正統的個別指導を実践してます!!

 

 

東大の問題は、明日、解説させていただきます!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

赤いシートで覚える人・・・・・

 

書いて、書きまくって覚える人・・・・

 

声に出して、ひたすら声に出して覚える人・・・・

 

見て、声に出して、そしてまた見て、声に出して覚える人・・・・・

 

暗記カードを作って、それで覚える人・・・・・・・・・

 

どれがいいのか?・・・・・

その人その人で違うと思います!!

 

今野は『書いて書いて書きまくり、声に出して、ひたすら声に出して覚える人』

まさに、効率度外視の”ゴリゴリの昭和の暗記法”(笑)

 

DUO・・・・また復活です!!

今、ガチで覚え直してます!!

 

 

 

私は、生徒に対して、いつもこのように伝えてます!!

『英単語を覚えるのは勉強じゃない!!   日常生活の一部だ!!』

そして、今・・・・・私自身も覚え直してます!!

 

でっ、今野は・・・・・ウォーキングしながら、声に出し・・・・・

そして、書いて、書いて、書きまくってます!!

もちろん、青ペンで!!

 

専用のDUOノートです(笑)・・・・・

このノート、50冊くらいで一通り覚えられるでしょう!!

 

ちなみに、日本史もこの通り!!

私は・・・・・

 

時間がない・・忙しい・・疲れたから・・・・・

 

なんてことは、言いません!!

 

 

覚える!!・・・と言ったら・・・・ひたすら覚える!!

 

時間がない ⇒  時間は捻出するもの!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日、高2生、高3生、高卒生のみなさんへ『模試実施のご案内』文書を郵送させていた

だきました!!・・・・・・予定より2日遅れです・・・・申し訳ございません!!

模試受験に関しては有料とさせていただいてます。

お手数でも別途受験料をお振込みいただく形となります。

 

 

もちろん、強制ではありません。

希望者のみの受験となります。

 

 

模試実施の経緯、趣旨をご理解の上、

高2生、高3生、高卒生、全員に受験してもらいたいと強く願ってます!!

 

 

先が見えない!! ・・・・・生徒の皆さんも、保護者の皆さんも不安だと思います。

 

だからと言って、何もしないのは、『愚の骨頂』

 

我々は、地に足をつけ、いい意味で学校を頼ることなく、

淡々と粛々と凡事徹底のスピリッツをもって、勉強を継続するのみ!!

だからこそ『強力な伴走者』が必要である!!

このように考えています。

 

 

『受験勉強』はよくマラソンに例えられます。

 

気合と根性で走り抜く? ・・・・・・最後まで体力が持ちません!!

 

正しい理想的なフォームで走ることの出来るヒトが、

荒れた険しい道を走りぬくことが出来るんです!!

 

 

とは言え・・・・今のこの状況です・・・・

ただでさえ、不安を抱え、

しかも・・・・先が見えない・・・・・さらには、今年から入試が変わります!!

 

今、世の中は、とんでもない、大変な状況です・・・・・

 

大学入試は実施される?

 

いゃ・・・・大学入試は間違いなく実施されるでしょう・・・・

AO入試、指定校推薦入試、一般推薦入試も間違いなく実施されるでしょう。

 

 

あの阪神淡路大震災の時も、

東北大震災の時も・・・・・大学入試は、一部変更はあったものの実施されてきました。

 

 

改めて・・・・・考えてみましょう!!

 

 

今年から、大学入試が変わります!!

 

 

しかし・・・・問われる学力の本質は変わりません。

共通テストの傾向に過剰に振り回されることなく、

淡々と粛々と学習を継続するのみです。

 

大学合格・・・・・この長期目標を達成するには、

1年を各時期に分割し、中期目標を掲げ、

それを段階的にクリアしていく・・・これが鉄則です!!

実力養成会がこれまで実践してきた”受験指導”です!!

 

 

年間を通じて定期的に実施される『模試』は、学習の進捗状況、定着状況、

目標とのギャップを数字で客観的に把握するうえで、無くてはならないモノです!!

 

実力養成会では模試の”自己採点結果”を元に、

これまで、ずっ~と、3者面談を実施してきました。

 

大手予備校さんの実施する模試は、ことごとく中止となってます!!

 

仕方のないことです。

 

なら、実力養成会が作成して、独自で実施するのみです。

 

尚、今回の模試に関して、既に埼玉県のある個人塾の主宰者の方から、

参加したいという連絡をいただいてました。

とても光栄の事と思っております。

しかし、郵送に関わる事務作業、採点業務、コメント・アドバイス・学習の指針書き・・

今野にとって膨大な作業量となります。

本意ではありませんが、丁重にお断りさせていただきました。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

哀川翔さん・・・・

著書『早起きは3億の徳』

この中で、こう語ってる!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

早起きすると時間を有効に使えるようになって、結果、人生の目的が明確になる。

テンション上がって、やる気が出るから、今、やるべきことをちゃんとやれるようにな

し、時間に余裕があると人間にも余裕が出る。

朝の静かな時間は感性を鋭くさせていいひらめきも生まれる。

それに身体も心も若返るし、間違いなく健康になるよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

朝の時間は、感性を鋭くさせていいひらめきも生まれる・・・・・

 

いゃ・・・・その通り!!

 

その通り!!

 

 

その通り

 

 

か・ら・の・・・・・・・・・・・・・

 

大通り・・・・・

 

 

今朝は・・・・・大通り界隈を早朝ウォーキング!!

 

 

午前5時・・・・・少し肌寒いというくらいが、ウォーキングにはちょうど良い。

八重桜・・・・・・

 

さぁ・・・・・・今日も、モリモリ、スカイプ授業だ!!

 

このご時世、モリモリ授業できることに感謝だ!!

 

 

 

どんなに疲れていても・・・・・

どんなにつらい夜でも・・・・・

 

朝はくる・・・・・・・・・・

 

そして、

わたしたちは、朝に救われる。

 

朝は、いつでも、私たちの味方だ!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。