-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/21
◇◇『記述添削指導例』他者の記述答案を見る!! - 2025/4/21
◇◇実力養成会通信 第2951号 ”最近の『保護者通信』” の巻 - 2025/4/20
◇今季初チェアリング - 2025/4/20
◇実力養成会通信 第2950号 “札幌南3年、北3年の単元テスト・プレテスト” の巻 - 2025/4/19
◆本家『なかむら』石狩太美
- 2025/4/21
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
世界で、初めて活版印刷を考案したのは、グーテンベルグ。
彼が生きていた時代・・・・本を一冊ずつ筆写してました。
グーテンベルグは、活版印刷を使えば、素晴らしい知識を多くの人々に伝えられると期待
した半面、価値のない本も世に送り出すこととなるという不安の板挟みにあってました。
彼は、なんと、この活版印刷の公表を踏みとどまっていました・・・・・
そ...続きはこちら
昨日、
ドイツ、フィンランド、台湾、スペインから、留学中の高校生4名。
北大祭へ行きたいけど、道に迷ってるとのこと・・・・・・
片言の日本語で、道を聞いてきました・・・・
北大まで、案内をさせてもらいました・・・・
『彼らの通う高校』の生徒も実力養成会に数名います・・・・
ついつい私の"おせっかい"・・・・・彼らとバリバリ国際交流をしまし...続きはこちら
ある人生の大先輩の方がおっしゃってたんです。
自信を持って、『任せておけ』と言える人に、人は付いてくると・・・・
『ここぞと思う時は、身を粉にしなさい、そして必ず達成しなさい』
・・・・こうアドバイスされました。
言われてみると、確かに・・・・・そうなんでよ・・・・・・
誰かのために力になってあげたい、
この仕事ばっかりは、なんとしてでも、やりき...続きはこちら
私は、自分の専門分野であっても『わかりません』と言える人にむしろ好感をもちます。
『わかりません』と言える事が全てのスタートだと思うからです。
"知ったかぶり"をしないということ。
情報は、人望のある人の元に集まります。
人望のあるヒトは、『わかりません』『教えていただけますか』と素直に口に出せるから
でしょう。
知ったかぶりをする人の元には、情報は集ま...続きはこちら
先日の仕事の流儀・・・・数寄屋大工・升田志郎さんという方でした。
大工の神様と呼ばれている方。
精密機械を完全に超える技術・・・いや、芸術の域でしょう。
どんなに、AIの技術が進歩したとしても、彼には勝てないでしょうね。
血の通った人間の仕事です。
見てて、本当に、勉強になります。
さて・・・・
大工さんと言えば、今は、建設工事を請け負う"...続きはこちら