- 
				Category / カテゴリー
- 
				Recent Articles / 最近の記事5件- 2025/10/31
 ◆長沼 Cafe『インカルシ』
- 2025/10/31
 実力養成会通信 第3045号 ”札幌南高2年生の指導例” の巻
- 2025/10/30
 ◆らーめん『久う(きゅう)』 厚別区国道12号線沿
- 2025/10/30
 実力養成会通信 第3044号 ”信じて見守る!!” の巻
- 2025/10/29
 ◆小樽あんかけ処『とろり庵』
 
- 2025/10/31
- 
				Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
				私にとって"ヒマ"とか"退屈" って言葉には、縁がない。
たとえ、5分、10分でも、時間があれば何かをしている。
私は、一日24時間を無駄なく使うために朝の時間を有効に活用している。
前の晩には、必ず次の日の予定を確認し、仕事のシュミレーションをしてから寝る。
問題集や参考書、一問一答等、翌朝始めるページを開いた状態にして。
こうしておけば、翌朝、机に...続きはこちら
			
	
		
				伸びる生徒はやはり『読解力』だ。
読解力はあらゆる教科の基礎。
試験も、なにはともあれ、問題文の意味がわからなければ、どうにもならない。
読解力は、易しい言葉に言い換えられる能力ってこと。
数学であっても、レベルが上がるにつれ、読解力が必要になってくる。
問題文を正確に読み取る。
作問者の意図を読み取る。
条件を読み取る。
『...続きはこちら
			
	
		
				予備校や塾では『講師が教え、生徒が学ぶ』という構図になっています。
この表現は、間違っている訳ではありませんが、現実はというと決してそうではありません。
講師が教えているのは、知識や価値観を言葉で伝えているのとはかなり違います。
例えば『A+B=C』という公式を教えるとしましょう。
① 『A+B=C』を事実として受け入れる
② 『A+B=C』という"公...続きはこちら
			
	
		
				足りないモノがあれば、やりながら身につければいい。
大事なことは、勝負に出るとき、
なんとなくでも"出来る!!"って予感できるかどうか?
その自信があるかどうかは、今まで自分がどう過ごしてきたかによって決まる。
まずは形にとらわれず、
やってみることにする!!
『理想は高く腰は低く』
今日も、最後まで、読んでいただき...続きはこちら
			
	
		
				いつもと同じ『ほしみ発8:02』のJR。
今日は、大みそか。
さすがに、本日はガラガラ。
教室に到着・・・・
教室清掃を終え、今、こうしてブログを打ち込んでいる。
私にとって、いつもの当たり前の行動・・・・・・
でも、今日は12月31日。
世の中的には、"大晦日"
受験を目前に控えた生徒たちも、いつも通りやってくる。
そ...続きはこちら
			
	
		