-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/21
◇◇『記述添削指導例』他者の記述答案を見る!! - 2025/4/21
◇◇実力養成会通信 第2951号 ”最近の『保護者通信』” の巻 - 2025/4/20
◇今季初チェアリング - 2025/4/20
◇実力養成会通信 第2950号 “札幌南3年、北3年の単元テスト・プレテスト” の巻 - 2025/4/19
◆本家『なかむら』石狩太美
- 2025/4/21
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
私は、当たり前のことですが、毎回の指導で、必ず生徒へ問題を解かせます。
じゃ~この問題やってみようか?
って感じで・・・・・
生徒は、”間違えたくない” って気持ちで解きます。
それは、それでいいんですが・・・・・・・
私が、生徒へ問題を解かせる理由は、2つ。
一つ目は、しっかりと定着してるかどうかをみるため。
二つ目は、”出来るんだっ!!”って自信を持たせるため。
今日は一つ目の『しっかりと定着しているかをみるため』について。
生徒は、どのように解くか?
どのように、頭を働かせてるか?
思考回路はどのように稼働させてるか?
このような部分をしっかりと見てるんです・・・・・・
かなり、細かいところまで、つぶさに見てるんです。
生徒の答案を見て、生徒の『現状』を的確に判断するんです。
だ・か・ら・・・・・
間違いをおそれないで、自分の考えで解いていいんです!!
君たちには、
『間違える権利』があるんだからっ!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
合格出来るんだろうか?
落ちたら、どうしよう?
このように不安な生徒は数多くいるでしょう・・・・
私は、生徒にこのような相談を受けると、いつもこう言います。
志望校のホームページや希望する進路の職業について調べたら?
勉強の息抜きにもなるし、こうなりたいっていう目標を再確認することにもなります。
モチベーションアップになります!!
典型的なベタな話で恐縮なんですが、
かなり効きますよ!!
絶対に、行ける!!やれる!!できるんだから!!
それと、”カラ元気”だって時には、大切だよ!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
『筆圧が強すぎる!!』
これは、直さなくてはなりません!!
筆圧が強いと、計算スピードが、大きく落ちます。
その他にも、腕に必要以上の力が入ってるので、
余計なエネルギーを消費することになります。
高校生でも、浪人生でも、時々、遭遇します・・・・・・・
特に、センターを受ける生徒なら、なおさら、修正しなくてはなりません
たかが、筆圧、されど筆圧・・・・・・
適度な筆圧が一番いいんです・・・・・
さらに、筆圧が強い・・・ということは・・・・・・
これは、私の個人的な経験則なんですが・・・・・
“自己主張”が強いように思うんです・・・・
自己主張が強い ⇒ あまり人の話に耳を貸そうとしない ⇒ 自分の考え方・解き方に
固執する ⇒ 「王道」とか「定石」を大切にしない・・・・
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
明日、14日(月)、出張のため投稿できませんので、明日の分の通信を本日投稿します。
12日(土)14:20~医学部受験対策・集団面接、集団討論トレーニングを実施しました。
担当は、棚橋先生です。
医学部志望の高2生も参加してます!!
本番さながらの白熱した討論が展開されてました・・・・・
◆進行要領・時間配分
①問題提起
②シンキングタイム5分
③討論15分(結論を出す必要なし)
④振り返り
◆この日のテーマ
①地球環境の変化による災害が繰り返されています。この状況下で問題視される地域住民や高齢者避難について議論をして下さい。
②日本の国家戦略『世界と戦える人材育成』を教育視点から論議してください。
③救急車を呼ぶ基準について、現状と課題を踏まえて議論してください。
どうですか? この真剣な表情!!
このように、実力養成会では、常に、本物の指導が展開されているのがお分かりいただけ
ると思います。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。