ニュース・ブログ

昨日のブログで、『昆布取り』のバイトのことを書かせてもらいました・・・・・

私と『昆布取り』・・・・・・やはり、イメージがつきにくいですよね。

 

あるお母様から、どんなことされてたんですか?

どのくらい大変だったんですか?・・・・と言う内容のメールいただきました。

興味を持っていただき、ありがとうございます。

 

どの位、過酷だったか?

詳細は、ここでは書けません・・・・・・・

ここで、暴露したら、大変なことになります・・・・

 

そこで、大ざっぱになりますが、かける範囲で書きます。

 

 

私が、このバイトで、させてもらっていた仕事は、1年目は、”漁師さん用語”で言うとこ

ろの『丘周り(おかまわり)』という仕事です。

2年目の夏は、実際に漁師さんと一緒に船に乗って、昆布をとってたんです!!

まさに、こんな感じです ↓

「昆布取り」の画像検索結果

 

今は、どうなっているか?わかりませんが、35年前は、水産資源保護のため、昆布取り

は、朝の5時から8時までの3時間限定でした。夏の2か月間限定です。

ですから、中には、夏の2か月間は、毎日寝ないで働いて、あとの10か月は遊んで暮ら

す!! という豪快な昆布漁師さんもいましたっ!!

 

開始のサイレンで皆、一斉に沖へ飛び出し、終了のサイレンで皆一斉に戻るという、まさ

に時間との勝負です。

 

昆布漁師さん・・・・・朝5時、漁協のサイレンと同時に、港を一斉に出ます。

それぞれの漁師さんの”勘”というか”経験”に裏打ちされた『スポット』を目がけて

すっ飛んでいきます。

昆布って大量の水分を含んでいるんで、海からあげたての昆布は、特にメチャクチャ重たいんです!! しかも、ヌルヌルツルツル・・・・すべるはすべる・・・・

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

制限時間の中でひたすら、取りまくります。とった昆布が船一杯になると、岸壁に船を寄

せて、待機している”丘周り”チームが、ウィンチで昆布を引き上げ、浜へ、戻り、手際よ

く、昆布を干します。

作業を終えると、ウィンチを搭載した軽トラックを再び、岸壁に寄せてスタンバって

ます。

これを8時まで、4セットもしくは5セット繰り返します。

午前8時の終了のサイレンと同時に、昆布漁師さんは、一斉に丘へ戻ってきます。

 

そこからが地獄の時間となります・・・・

浜(石を敷いた昆布干し場)に干した昆布・・・・・・・どこを見ても昆布、昆布、昆布。

「昆布干し」の画像検索結果

放置しとくと、乾いた昆布と石がくっつきます。

その時点で”商品価値はゼロ” 昆布にキズがつく・・・・今で言う”訳アリ昆布”です。

昆布と石がくっつかないよう、とにかく、マメに、昆布引き(少しずつ位置を変える)

をします。もし、くっついてしまったら、そりゃ大変なことになります!!

バカヤローと怒鳴られるところの騒ぎではありません。血の気の多い漁師さんのグーパン

チが容赦なく飛んできます。

 

昆布干しが終了するのが、夕方の3時くらい。その日の天気にもよります。

乾いた昆布を今度は、まとめる作業です。当然ながら、家族、親戚一同総動員の作業です。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

これがまた、半端なくきついんです。

まとめた昆布を今度は、通称”押し切り”と言って、均一の長さに切断していきます。

すべて、終了するのが5時くらい。そのあと、昆布小屋へその日とった昆布を持っていき

ます。

昆布小屋では、特等昆布、1等昆布、2等、3等、4等。5等、6等と一つ一つ選別していき

ます。この選別は、漁師さんがやり、私は、それらをまとめる作業です。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

これが終了するのが、夜の7時。そのあと、コンブ漁の器具、機材のメンテナンス、軽ト

ラの清掃・・・・家に戻るのが午後8時。

家ではお風呂に入り、食事。

10時前には、就寝。

翌朝は、3時起き・・・・・・・・・・

大ざっぱに言えば、こんな感じです。

でも、これは、まだいい方なんです!!

 

一番厄介なのは、曇りの日とか雨の日なんです・・・・・・

何故か?

大量にとった昆布を干せないんです!!

曇りの日なら、中途半端に乾いて、放置しとけば、腐るんです・・・・・・

 

そういう時は、どうしてるか?

漁師さん用語で ”つけオキ”・・・・・・

昆布を港の岸壁に、ひもで縛り、つけておくんです・・・・・・

しかも・・・・・これもまたそのまま放置しておけば、ひもで結んでる部分がすぐ変色してしまうんです・・・・・商品価値がゼロ・・・・・

雨の中、地味に、岸壁につけてある昆布の結んでる部分をひとつひとつずらしていくとい

う超地味な作業をするんです・・・・・もちろんカッパを来て・・・・これがキツイ!!

 

そして、次の日・・・・・通常の2倍の昆布を処理する・・・・・・

考えただけでも、ぞ~~っとしますね・・・・・・・

それでも、私は、2か月間、やりきったんです!!

 

今やれッ!! て言われても、絶対にできません。

1日すら、もたないでしょう・・・・・・・・・・

若いって、素晴らしいですね・・・・・・

 

画像はすべてイメージです。

私が当時撮影したものではありません

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

広尾町音調津(おしらべつ)・・・・・・・

 

苦学生だった私が夏の2か月間、住み込みで『昆布とり』のバイトをさせてもらった所。

『昆布とり』・・・・・・ハードとかキツイとかじゃない。命がけ!!

毎年、7,8人こぞっていくけど、3日間で全員、音を上げ、撤収。

だけど、私は、最後まで、やりきった。

その自信が、今の私を支えている・・・・

 

海が、シケて、漁がない時(休みの時)、2時間かけて帯広へ行ってた。

苦学生とは言え、車は持っていた。

 

帯広へ何をするでもなく、ただブラブラし、喫茶店へ行き、当時流行っていた、”イン

ベーダーゲーム”や”ブロック崩し”にふけっていた。

 

当時から、カレー好きだった、私は、何気なくカレー専門店へ入ってカレーを食べた・・・

それが、『インデアンカレー』・・・・・・・今から36年前の話。

CIMG2079

 

”おいしい”とか”メチャクチャウマい”って云うんじゃなくて、何故か、ほっとする味だっ

た。

 

しかも、あの銀皿がなんとも家庭的・・・・・・。

カレーの味も、レストランの味って云うより、家庭的・・・・・。

CIMG2077

『昆布とり』という想像を絶する過酷なバイトの毎日で、何気なく出会った、このインデアンカレー・・・・・・・

以来、シケの日は、決まって帯広へ行き、このインデアンカレーを食べるようになってい

た。当時、どれだけシケになって欲しいと願ってたことか・・・・・。

CIMG2078

 

インデアンカレー・・・・・・

帯広の人たち、いや、十勝の人たちのソウルフード!!

 

私は、室蘭人・・・・・・・・・

でも、私にとっても、間違いなく、ソウルフード。

 

毎年、必ず食べに行きます。

家族も、大好きなイデアンカレー。

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日は、緊急メールが頻繁になってました。

JRは、ほぼ全線運休・・・・・・・・・

 

こういった日の指導は、基本、休校にします。

自習している生徒も基本は、早く自宅へ戻します。

授業を受けたい・・・・・

残ってまだ自習していたい・・・・・・・・・

このような気持ち、思いは、重々承知しています。

 

 

しかし、生徒の安全を第一とします。

 

 

 

なかには、”帰り”は、保護者の方が車で迎えに来てくれる。

などのように、帰りの”足”が確保できてるケースは例外とします。

 

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2016.河合第2回全統マーク模試・・・・8/21(日)

この模試が今後を考えた時、どれだけ”重要か?”については、

皆さん自身も、わかってますね・・・・・・・

さて、以下は、昨年の実力養成会通信です。

昨年の、第2回全統マーク模試が終わり、自己採点結果を元に面談した直後の通信です。

これを読み、しっかりと地に足をつけ、8/21(土)に向けて、最後の仕上げを実行してくださ

い!!

”健全な危機感”をもって8/21(日)に臨みましょう!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

取れている生徒は、それなりに取れていました・・・・・

800点オーバーは2人

790点台が1人

まず、この3人に対して・・・・・・

立派な点数です・・しかし、この結果は合格を保証するものではありません・・・・

気を緩めると、一気に足元をすくわれます。

目標を達成できなかつた、生徒たちがまさに、死に物狂いでみなさんの背中を追い続け

るんです。彼らは、1分1秒・・・・命を削る思いで勉強してるんです・・・・・

模試でこれだけの点数を達成しても、本番で達成しなければ何の意味もありません。

どんな、状況でも、コンスタントに、こういった点数を達成しなければなりませ

ん・・・・・そのためには・・・・・・

いつも、定期的にマーク演習を行い、「キレ」をキープしておく。制限時間は、標準時間

の0.75倍で!!!  放置とておくと、「キレ」は、すぐに落ちていき、さび付きます。

今後のマーク模試は、可能な限り、すべて受験する。

 

さて、目標に届かなかったみなさん・・・

悔しかったでしょう、情けなかったでしょう・・・泣いた生徒もいました・・・・

しかし、いくら泣いても、点数は上がりません!!

この悔しさは、

9月20日(日)駿台ベネッセマーク模試

で、リベンジしましよう!!

目標に届かなかったとはいえ・・・・

今回の模試で、何か、発見、気付きはあったはずです・・・・

例えば、「物理が前回よりとれた・・・」としましょう・・・・

では、「何故、とれたのか?」

ここを突き詰めていきましょう・・・・・

「とれた」ということは、そこに必ず理由があります・・・・

その理由を明確にして、それをさらに実行していけばいいのです・・・・・・

逆に、「失敗した点」「まずかった点」は?

ここが、重要です。しっかりと明確にしましょう。

では、この「失敗した点」「まずかった点」を次の模試でやらかさないためには?

普段から、どうしたらいいのでしょうか?・・・・・・課題が見えたら・・・

今日から、実行してください!!   まさに、「今でしょ!!」

このように、しっかりと「振り返り」を行い、次の模試に向けて、最善の準備をす

る・・・・・

この繰り返しです!!

この繰り返しの積み重ねの結果、

最後の最後、本番で、自己最高を達成するんですよ!!

階段を1段1段上っていくイメージです!!

ヒトがなんと言おうと、

君が諦めた時点で、試合終了となります。

忍耐、忍耐、そして、忍耐・・・・・・

忍耐こそが、成功を勝ち得る唯一の手段です!!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

どうでしたか?

模試まで、まだ時間はあります!!

やれることは、すべて、やりきろう!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

◆テニスから戻り、お風呂へ・・・・・・

トマムの中で一番好きな場所・・・・『木林(きりん)の湯』

CIMG2061

◆晩御飯は、いつもの”ニニヌプリ”

CIMG2062

◆まさに”森の中”のレストラン・・・・・

CIMG2063

◆翌朝、6:00位から、朝風呂。またしても”木林の湯”・・・・・・・・

CIMG2067

◆湯につかると、視線は、こんな感じ。

CIMG2068

◆トマムをチェックアウトし、高速に乗って、一気に中札内へ。

”中札内美術村”にて。

CIMG2071

CIMG2074

◆インデアンカレー”芽室店” 高速のインターから割と近いので、いつもここを利用。

CIMG2075

◆店内は、混んでます・・・・・・ホールのスタッフさんの手際良さに感動。

CIMG2076

◆私はいつも、コレ。”インデアンカレー中辛大盛”

ルーのみのテイクアウトも注文!!

CIMG2077

心地よい、満腹感に浸り、高速に乗って、札幌へ・・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。