ニュース・ブログ

私が、よく利用させてもらう、とあるお弁当屋さん・・・・・

威勢のいいマスターがパートのお母さんたち数名と切り盛りをしています。

 

この店に、一か月か、二か月前ぐらいから、40台後半と思われる男性のスタッフの方が

加わりました。

 

おそらく、独立開業を目指し、この威勢のいいマスターの下で修業していると思われま

す。

実は、この男性、私がいつも通勤に利用させてもらっているJRと同じ電車なんです。

いつも、決まってとある駅から乗ってくる方。

それだけに親しみ(私が一方的に)を感じてます。

 

この研修していると思われる男性・・・・見るからに人のよさそうな温和な方!!

でも、でも、・・・・・動作、反応が若干ワンテンポ遅い・・・

 

お昼などの、お店が激込みとなる時間帯・・・・マスターやパートのお母さんたちから、

『レジに回って!!』とか『注文お聞きして?』と言われ、右往左往感満載。

見てて可哀相になるくらい・・・・・

 

おそらく、複数の作業を同時進行させなきゃならなく、頭がパニクッてるんでしょう。

 

これは、私の勝手な想像です・・・・・・・

長年勤めた会社を早期退職して、その退職金でお弁当屋さんを開業。

なんかのドキュメントテレビ番組でよくある話・・・・・・

たぶんそうなんだと思います。

ご家族との相談を繰り返し、そして、お父さんがご決断!!

人生の全てをかけて、お弁当屋さんを開業するんだと思うんです。

家族のためにも、頑張って!!

本当に心の底から応援したくなるような方なんです。

 

この日もついつい、レジで、小声で『頑張って下さい』って声をかけたんです。

 

 

完全にスルーされました・・・・・・・

 

 

いつものように、パニッくてて、それどころじゃないみたいでした・・・・

しかも、”わり箸” を入れ忘れるし(笑)・・・・・・

でも、憎めないんです・・・・・・・

 

 

素人目の私から見て、成長してるのかしてないのかよくわかりません。

でも、この方をお店の中にみつけると、まだ、頑張ってる・・・とホッとします。

 

 

ほしみ発8:02のJR、最後尾の車両に座る者同士!!

影ながら応援してます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

以前の通信でも何回も紹介させてもらってます。

また、また、同じことを書かせてもらいます。

もう、そんな時期なんです・・・・・・

中には、『耳タコ』のヒトもいるかもしれません。

でも、言わせてください。

 

ちまたの受験生・・・・・

センター本番後のコメント、「ベスト3」

 

第3位 「ムダにあせった」

 

 

第2位 「頭が真っ白になった」

 

 

第1位 「時間、足りなかった」

 

 

 

 

さらに・・・・・・・・・きわめつけのフレーズ

『落ち着いて解いたら、こんなのすぐ解けてたのに(泣)』

 

 

いいですか?

このようになるのは、始めから分かってることです。

こうならないように、今、ひたすら、トレーニングしてるんですよ!!

 

 

誰でも、普通にやってれば、時間は足りなくなります。

そうならないために、我々は、日々、ひたすら演習してるんです。

ストップウォッチ片手に、目的意識を持って演習しましょう。

 

下の写真は”やらせ”ではありません!!    本科生M君です。

cimg2386

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『失敗しても(うまくコトが運ばなくても)オロオロせず、

5年先の自分を考えて行動する!!』

 

一日、一週間、一か月、いや一年でリカバー出来ないくらいの失敗をしたとしても、

5年でリカバーすればいいじゃん!!

 

長期的視野に立てば、目の前の凹むような状況に一喜一憂することなく、結構冷静に行動

は出来るもんです。

 

勿論、大きな失敗はしない方がいい。

でも、結果としてそうなったら、嘆くのはよそう!!

 

『5年先自分がどうなりたいか?』

 

長期的なスパンに立って、失敗のリカバーを取り組めばいいだけ。

私も、似たような経験ありまくり!!

 

ねぇ、Tさん!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

微分計算はできる。

でも、そもそも微分とは?  と聞くと答えられない・・・・・

イメージがつかない・・・・

残念なことに、

本質が理解できていないからです。。。

 

微分 =     大学入試に出てくる難しいもの

微分 =     理系の生徒を悩ます、悩ましい単元

 

こんなイメージでしょう・・・・

 

微分・・・・『微』⇒ わずか、超ちょびっと、メッチャ細かい こんな感じ。

『分』⇒ 分ける

『微分』 ⇒  超細かく、分けて、観察すること!! 

 

『微分する』ってことは・・・『曲線』を電子顕微鏡で観察するようなもん。

 

『パラパラまんが』・・・・・・

一枚一枚のまんがをパラパラとめくっていくとあたかも”動いてる”ように見えますね。

でも、実際は動いていない!!

“パラパラまんが” の『動き』を超ちょびっとに分けると一枚の『まんが』になりますね

上の

“パラパラまんが”の『動き』 ⇒ 曲線

一枚の『まんが』⇒ その点における接線     に置き換えてみて下さい!! 

 

イメージつきましたか?

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとございました。

 

 

今どきの(札幌の)高校生・・・・・

勉強する場所は?

『地下歩』

『赤れんがテラス』

『マック』

『スタバ』

『ミスド』

こういうったところのようです・・・・・

 

えっ?

図書館とかじゃないの?

 

そうなんです・・・・・・

今どきの(札幌の)高校生は、上のようなところで、友達と勉強しているんです。

 

まわりが、適度にざわついてる方が、逆に集中できるとか・・・・

外で、勉強して、家ではくつろぐ・・・・・

 

確かに、地下歩を歩くと、あちらこちらで勉強している高校生をみかけます。

 

一切の物音のしない、シ―ンっとした空間は、むしろ、静かすぎてって嫌がるようです。

今どきの高校生にとって、図書館は、『無菌室』なんでしょう・・・

私の家の長女も、いわゆる”今どきの高1生”。

聞けば、やっぱり、こういった所で勉強してるとのこと・・・・・

 

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。