周囲にいる仲間を見れば、その人がどういう人間かわかるっ!!
これは、私の持論です。
仲間が前へ進んでいるのか?
後ろに下がっているのか?
それは、自分にとっての、バロメーターでもある。
そう、思いませんか?
今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。
周囲にいる仲間を見れば、その人がどういう人間かわかるっ!!
これは、私の持論です。
仲間が前へ進んでいるのか?
後ろに下がっているのか?
それは、自分にとっての、バロメーターでもある。
そう、思いませんか?
今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。
大学入試、特に理系数学では数Ⅲの微分積分は、必ず出題されます。
なぜか?・・・・
大学で学ぶ数学(解析学)に直結しているからです。
高校範囲内で解けるように”テーマ”を、よりマイルドにして、”誘導”をつけて
解かせようとする意図が伺えます。
かなり、以前にも紹介させていただきましたが、
『マクローリン展開』がその典型です。
これをネタとする入試問題はよく見ます。
昨年度、ざっと見ただけでも10以上の大学(国公立限定で)で出題されてまし
た。
最終到達点が同じでも、作問者の”誘導”のつけ方は、様々です。
元ネタ(解析学)を正統的に学習する・・・・・・とても価値のある対策です。
“高みに立って” 下を見下ろせば、普段気付かなかったことも見えてきます。
今週から、受験生たちにマクローリン展開を正統的に指導していきます。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
面白い仕事をしたいっ!!
自分に合った仕事をしたい!!
就職活動中の学生はかく言う。
本当に、面白い仕事、そうでない仕事、
自分に合った仕事、そうでない仕事ってあるんだろうか?
私は、そんなのないっ!! て思う。
どんな仕事でも、学ぶべき点は必ずある。
面白くするのか、自分に合ったものとするのかは、自分次第。
以前、NHK『仕事の流儀.プロフェッショナル』に出演されていた、ある
うなぎ職人さんが、番組の中でこんなことを言っていた・・・・・
天職とは、与えられるものではなく、していくもの・・・・・
としみじみと語っていました。
私も、全くの同感です。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
10月・・・・・・勉強に全力を尽くせ!!
そのためには・・・・・
生活面でも、自己管理を徹底し、最高のパフォーマンスをはっきで切る健康状態をキープ
することが大切!!
目の前のことに集中せよ!!
睡眠不足は禁物。
睡眠不足は集中力が低下する。
睡眠不足は、学習効率を一気にダウンさせる。
睡眠不足は、風邪ひきやすくする。
先生たちは、いつでも、君たちのことを応援している!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
親孝行・・・・・・・・
みなさんは、親孝行してますか?
私自身、自信を持って、親孝行してるって言えません・・・・
『親孝行、したいときには、親はなし』なんて諺あります。
この諺の意味すること・・・・・・
後で、後悔しないためにも、親が生きているうちに・・・・って戒めの意味がこめられて
ると思うのです・・・・
金銭的な面、物質的な面、精神的な面・・・・・・・
様々な親孝行の形があります。
親が生きている時に、してあげられるのがベストです・・・・・
でも、親が、死んだ後でも、親孝行はできると思うんです。
毎日一生懸命に生きる!!
親からもらった命を大切にしながら、毎日一生懸命に生きる!!
天国で、しっかりと見てくれてると思うんです。
なんか、とりとめのないことを書きました・・・・・・
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。