ニュース・ブログ

つい最近、仲の良い友人(同僚です)にこっぴどく叱られました。

もちろん、原因は私にあります・・・・・・

 

私は、いつもは、生徒を叱る側です。

しかし、叱られる側になって、改めて、色々と気付かされました。

 

本気で叱ってくれる友人がいるってことは、あり難いことです。

 

ドリカムであれば

なにも、言わずに、付き合ってくれて、サンキュー?』

私になぞらえると、

こっぴぃ~どく、叱ってくれて、サンキュー?』

 

って感じでしょうか・・・・・・・、

 

 

 

【EURO2016./観戦記】

2500~C組ウクライナ対ポーランド

ポーランドは、地味だけど、ディフェンスがしっかりしている。ドイツと引き分けだったのは、それなりの力があつたから・・・・というのを証明してくれた

2500~C組北アイルランド組対ドイツ

ドイツは強い。いつも、思うことだが、ここぞっていうときの強さは国民性?(ゲルマン魂ってやつ?)・・・・・・ここからドイツは、シフトアップして、ドンドン強さを増していく。今大会、ドイツが優勝すると確信!!

2800~D組チェコ対トルコ

チェコ・・・・・・どうした!!(泣)

2800~D組クロアチア対スペイン

波乱?・・・・・いやいや・・・クロアチアはあなどれない。スペインの悪い面が、出てしまつた?

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

連日、新規の夏期特別講習のお問い合わせをいただいております。

ありがたいことですが・・・・・・

 

 

新規の夏期特別講習の受付はしておりません。

 

 

定員となっているためです。

 

 

 

夏期特別講習および新規入会についても、現在は受け付けておりません。

 

 

ただし、国公立・私立医学部対策面接、小論文については、

随時、受付をさせていただいてます。

 

 

今日も、最後まで、読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

直感で”いい”と感じたことは、極力、ブレーキを踏まず、

アクセル!!

 

理性の声を挟まず、まず、アクセルを踏み続ける!!

 

もちろん、失敗だってありました・・・・・

でも、失敗の数以上に、成功がありました・・・・・

常に、踏み続けてきたからです・・・・・・

 

でも、最近、時にはブレーキも必要かなっと思うようになりました。

あくまでも、私自身に対してです。

 

別に深い意味はないんですが・・・・・・

 

 

【EURO2016/観戦記】

昨日というか、未明にかけて、試合はありませんでした。ぐっすり寝ました・・・・・・。

決勝T進出をかけた熱い戦いが今晩からまた始まります。

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

数学Ⅲ/青チャートP360の基本例題231の(1)の補足説明なんですけど、本質的な話です。

 

『深く理解する』『本質を理解する』ってことが、どんなことか?

この説明を通して、理解してくれればと思い、今日のテーマに選びました・・・・・

CIMG1803

★”定積分の評価” という表現は、教科書には、ありません。

大学数学の用語です・・・・あえて、大学数学の立場に立ちます。

CIMG1804

★この”メッセージ”をしっかりと受けとめ、どういう気持ちで、この問題と向き合うのか・・・・・・・・キーワードは、『同値変形』です。”不等式の証明”というチャートの説明に引っ張られないでください!!

CIMG1805

★同値変形により、得られた、(小)<(中)<(大) の不等式

フィニッシュは・・・・辺々をχ=0からχ=1/2まで、χで積分!!

CIMG1806

難関大学を目指している人たちは、既に、この問題も学習済みで、『大丈夫!!』って感じでしょう・・・・でも、本当に大丈夫ですか?

証明手順をマスターしただけで、『大丈夫』としてませんか?

本問の趣旨、作問者の意図までも含めて、すべてコミコミの大丈夫ですか?

 

証明手順、解法手順をマスターしたからといって、難関大学の入試問題に対応できるとは

いえません。どんな入試問題にも、対応するには、このような『本質の理解』以外にはありません。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

以前のブログでも、書かせていただきました。

羊蹄山の頂上から見る景色は最高です。(↓)

CIMG1807

 

当時、私は、小学生とその保護者・おじいちゃん、おばあちゃんを引率してました。

全員で頂上の山小屋で一泊します。

ご来光を仰ぐためです。

 

山小屋での晩御飯、及び、軽い宴会の道具、材料は、当時一番若かった私が全て背負いました。

今じゃ、到底無理な重さでした。

でも、頑張れました。

引率者という自覚もありましたが、頂上へ行けば、言葉では表せないくらいの『感動』が

待っているからです。それを子供たちに体感させてあげたいっ!!

 

途中、疲れて、ヘロヘロになり、弱音を吐く子供たちに対して、頑張れ

とか、歯を食いしばれ・・・・的な根性論の掛け声はかけませんでした。

頂上から見る景色はどれだけ素晴らしいか?

頂上でみんなで作るカレーライスは、どれだけ美味しいか?

頂上で仰ぐ、ご来光はどれだけ神秘的で、あざやかか?

ただ、ひたすら、このような言葉を子供たちへ投げかけてました・・・・・

 

そうすると・・・・・どうでしょう・・・

子供たちも、イメージするんです。

頂上には、雄大な景色が待っている!!

頂上には、今まで食べたことのないような、超おいしいカレーが待っている!!

不思議と、子供たちは、自らの意志で、歩を進めます。

 

未来への具体的なイメージを描かせることの大切さを、当時の故飯田校長先生に、教えて

いただきました。

 

 

それは、30年以上経った今でも、私が、生徒へ受験指導する際の、『軸足』となってい

ます。

 

↓ 羊蹄山山頂の山小屋にて(今から30年以上も前のスナップ)

CIMG1808

左端の方が、当時、やんちゃで、とんがりまくってた私を、寛大な心で教え導いてくだ

さった故飯田校長先生です。

 

 

 

 

【EURO.2016/観戦記】

 

A組 28:00~ルーマニア対アルバニア

ルーマニア・・・・もう少し頑張ってくれるかな・・・・・と思ったが・・・・・

A組 28:00~スイス対フランス

フランス、スイスの決勝T進出は、ある意味自然な流れか。フランスは、控え陣もそれなりだったのが印象的。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。