ニュース・ブログ

昨晩、ある大手の進学塾の社長さんとお食事をさせていただきました。

とても、貴重な時間でした。

飲めば、一切 ”食べなくなる” 私ですが、昨晩は、珍しく(お酒を飲み始めて、初め

て?) いろいろと、海の幸をご馳走していただきました。

 

私もどちらかというと、忙しい部類の人間だと思っていましたが、

まぁ、私なんて、まだぺいぺい・・・・・・そんな感覚を覚えました。

 

印象的だったのが・・・・・・

 

 

『返事とお礼は、全ての仕事に優先せよ』

 

 

社訓にしているそうです。

 

それと・・・・・・・・・・

週に1日・・・・『絶対に残業しない日』を設定しているとのこと。

オンとオフは、表裏一体。

オフが充実することで、オンもまた、充実する・・・・・

ということで、

この日は、社内的に『心を耕す時間』に充てよ!! とのこと・・・・・・

なんとも、『粋』な計らいでしょう!!

業界では、”やり手” の社長として有名な方です。

 

また、勉強させていただきました。

 

本日、早速、お礼のハガキを書かせていただきました。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

数学が苦手な人へ、先生からのメッセージです!!

 

◆自分の求めた答えが明らかに変 !?

なら、”絶対におかしい”・・・・このように感じて欲しい!!

 

 

◆ある問題で(2)を解くにあたり、(1)の結果を用いる、もしくは、利用するということ

考えて欲しい。問題は、各設問から構成され、一つのストーリーとなっていることを

認識して欲しい!!

 

◆何気なくやる計算、当たり前のようにやってる計算・・・・・・実は、ひとつ、ひと

つの計算には、ちゃんとした理由があって、その理由も考えてほしい・・・・・・・・

たとえば・・・両辺を△で割る・・・これは、△が「ゼロ」でないことが前提です。

「ゼロ」になることがあるなら、割れません!! じゃ「ゼロ」になっら?・・・・・・

そんときは、改めて、「ゼロ」前提で計算です!!  「ゼロのとき」「ゼロじゃないと

き」・・・・・これが場合分けです。

 

 

◆『問題を解く』ことは、『解法パターンにそって数字を当てはめる作業』ではなく、

与えられた条件を加工しながら、見通しをたてて、『思考回路をフル稼働させる』こと

あると認識してほしい!!

 

 

◆『数式』にも、一つ一つ、しっかりとした”主張”、”意味合い” があるということを

識してほしい!! そういう気持ちをもって、数式をながめて欲しい!!

 

 

◆見通しがたたない、方針が全然見えない・・・・だから、無理って簡単にあきらめな

でほしい。そういうときは、ゴールからスタートまでたどっていってほしい!!

ゴールの1行手前では、何が言えればいいのか?   では、その前には、どうであればいい

か? このように、逆からたどって考えてみて欲しい!!

 

 

◆図形関連の問題では、教科書の図、問題集の図に、ゴチャゴチャ書き込むのではな

く、ノートに大きめの図を書き、そこへ色々な情報を書き加え、自分の手で書いた図と

にらめっこしながら、考えて欲しい!!

 

 

◆定期試験でケアレスミス・・・・本番でやらかすミスは、普段からやらかしてるか

ら!!

普段から、キチッと出来てないから、本番でもやらかすだけ。普段から、”自分はすぐ

らかす”・・・・・・だからこそ人一倍注意しなきゃ!! って感覚を持ってほしい!!

本番でやらかして悔しがる位なら、何故、普段から、やらかしたミスに対して悔しがら

いんだろう・・・・・

 

◆すぐに、『忘れました』『出来ません』・・・・・って言うけど、本当に忘れたただ

け?  本当にできない?   解くことが、さらには、考えるのが、面倒だからでない?         

“逃げてるだけでない?”

さらには、君たちは、問題を解くといつも、合ってるか?、間違ってるか?・・・ここに

番の関心がいくけど、先生は、実は、そんなこと、どうでもいい!! 先生が知りたい

は、君たちがどういうことを考えて、問題と向き合ったか?  ここだけ!! 

 

 

◆ドリカムの歌にあるように、5回やってダメなら6回目をやればいい。

10回やってダメなら11回目をやればいい。あきらめないで続けていれば、必ず目の前が

パッと開けてくる!!  続けることで道は開ける。だから、絶対にあきらめないでほしい!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

職業柄、弾丸日程の出張もあります・・・・・・

 

現地へ行って、仕事・研修をして、息つく暇もなく、とんぼ帰り。

まさに、絵に描いたような弾丸日程。

 

今月は、この弾丸日程の出張が続きます。

しかし、空港の待ち時間、飛行機の中、電車の中・・・・・

移動時間は自分を振り返れる貴重な時間になります。

 

忙しい中に身を置きつつも、

自分の立ち振る舞いに”ブレ”はないか?

 

あるいは・・・・

あの生徒の演習用プリントとして区分求積の問題をセレクトしなきゃ・・・

あの生徒に対しては、減衰振動曲線関連の問題をレベルごとに2~3題みつくろわなくては・・・・

あの生徒は、”速単”の17~24の口頭チェックのあとに、抜き打ちの単語テストをやろう。

そのための単語テスト作成しなきゃ・・・・・

等々です。

 

忘れないように、手帳にドンドン書き加えていきます・・・・・・

手帳を見ながらその日その日の、”動き”をシュミレーションします!!

どんなに、忙しくても、リフレッシュのための“ほのか・岩盤浴”は外しません。

 

忙しくて、時間がない ✖

忙しいからこそ、時間を創り出す 〇

 

時間は、時感、そして、自感。

時間は、自分の捉え方次第で、どうにでもなるってことです!!

 

 

今日も、最後まて、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

CIMG1609

『三垂線の定理』・・・・・・教科書、参考書では、”発展的内容”として”申し訳なさそ

うに”紹介されてます。しかし、奥が深いですよ~~~~~

 

この定理をしっかりと”使い回せる”ようになれば、色々な場面で対応可能となります!!

『相加相乗平均』『コーシー・シュワルツの不等式』に匹敵するくらいの『優れもの』です。

CIMG1614

CIMG1618

 

北医・札幌医科志望者にとっては

 

『必須』です!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2016
5/14

めざせ!! 教え方日本一

ブログ

以前のブログで、宣言させてもらった通り、

今月5月28日(土)、29日(日) 栃木県の足利へ行きます。

 

キャッチフレーズが

めざせ!! 教え方日本一

『第11回全国模擬授業大会』に参加させていただきます。

 

志を同じくする全国の色々な先生たちと交流し、励まし合う仲間づくりをさせていただき

ます。

 

1コマ60分の授業のレッスンプランを作成し、そのレッスンの冒頭15分の授業を行い、審

査員がそれを点数化し評価する!! というものです。

 

私は、今回は『数学Bの”階差数列”』の授業をさせていただきます。

コテコテの高級な理系数学にこだわらないで、数列が苦手な生徒に対して、

『分かった!!』『解けるようになった!!』『数列って結構おもしろいっ!!』を

体感させてあげられる、笑いあり、感動あり、パフォーマンスあり、オヤジギャグ満載

業をさせていただきます・・・・・・・

 

理想は高く、腰は低くのスピリットで有意義な2日間にしてきます!!

 

 

 

下の画像が、エントリーの際に送付した顔写真(まじめ感を出してるつもり)です。

変なものを掲載してスミマセン・・・・・・

CIMG1632

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。